洋ラン学園/21世紀の洋ラン園芸

これまでの方法でうまくいかない人に

洋ランが枯れるのは鉢に植えるから
洋ランが咲かないのは、苗が小さいから
あなたのせいではありません。
透明容器に引越して、根をむき出しで観察して育てる
枯れない防湿と保湿、咲かせる加湿

誰でも何でも枯れずに咲く
世話は置き場所と水やりだけ、植え替えは要らない
温室・バーク・植木鉢・農薬は要らない

2025年版
目次

初めに
1 洋ランが枯れるのは、鉢に植えるから
2 洋ランが咲かないのは、苗が小さいから
3 根を観察して育てると咲く

あらまし
1 始め方と育て方と咲かせ方の要点
2 始め方(苗) 花の咲きそうな有望株を買う
3 育て方1(衣) 植え方、魔法のペットボトル植え
4 育て方2(住) 置き場所 日除け、雨除け、防寒、霜・雪除け
5 育て方3(食) 水やり 防湿、保湿、加湿
6 根が丈夫で寒さに強い種類の鹿沼土植え
7 洋ランの咲かせ方 根を観察して育てて脇芽を大きくする
8 害虫対策、カイガラムシは歯ブラシと筆で除く
これまでの主なポイント
講習会の経過
グループ別の育て方と咲かせ方リンク
洋ラン原種の遺伝子系統樹
洋ラン分校

本文

洋ラン小学校
洋ラン中学
洋ラン高校
洋ラン大学



2025年の目標

有望な種類の選別
洋ランには、育てやすく咲きやすい種類と、育てにくく咲きにくい種類があります。日本でも例えば高山植物は平地では育ちません。
根の観察と湿度調節
2025/04/02




初めに
1 洋ランが枯れるのは、鉢に植えるから
洋ランの根の特徴(1)根は空中でむきだし、鉢植えは不自然


洋ランの原種はアメリカ大陸のカトレアやアジア大陸のコチョウランに代表されるように、熱帯雨林の大木の枝に着生し、根はむき出しで空中に伸びています。
だから、鉢植に植えると、直ぐに窒息して、過湿で根を覆っている厚いスポンジの皮が腐って枯れてしまうのです。

最良の植え込み材料は湿った空気  一回り広い隙間のできるペットボトルに引越し

  

根腐れを防ぐには2つのことが基本です。

(1) 植え方 ハードウエア
根をむき出しに近い状態で植える、鉢から抜いて一回り広い透明のペットボトルに移す、根鉢の周りに隙間ができて、根の外側がむき出しになる
(2)水やり ソフトウエア、ルーチン
根腐れしやすい寒い季節は、容器の中を見て、植え込み材料が乾きかけたら湿らせる



2 洋ランを育てるのは、育てる=枯らさない、咲かせる=大きくする、の2段階があります。

(1) 始め方 ペットボトルへの引っ越し
(2) 育て方1、日々の世話、置き場所と水やり
(3) 育て方2、大きくするための植え替え

3 日々の世話は、まず置き場所を決め、次に水やりです

(1) 置き場所、洋ラン原種は寒さに弱い宿根草で、森林の中で暮らしています。
日除け、雨除け、寒さ除けが基本です。
直射日光にも雨にも当たらない場所に置き、気温が10度を下回ったら種類に応じた防寒が必要です
季節によって日当たりも変わるので、置き場所を変える必要があります。
(2) 水やり、根を枯らさないための保湿、脇芽を大きくするため
洋ランの植え込み材料はミズゴケかバークが大部分です。これらは夏は乾きやすくて撥水し、冬は乾きにくくて過湿になるという、屋外栽培の蘭には一年中不向きな材料です。
高温期は乾きかけたら容器に満水にして湿らせて水を捨てます
低温期は、水やりの代わりに、乾きかけた植え込み材料に霧を吹いて湿らせます。

2 洋ランが咲かないのは、苗が小さいから

 
大明石斛 小さい株と大型群生株

咲かせるには3つのことが主な基本です。
(1) 初めて咲いた小株でなく、何年も咲いた大型の群生株=有望株を買う(苗)
(2)根腐れしないペットボトルに引越し(衣)
(3)生長期に水を切らさず脇芽を大きく育てる(食)

洋ランの根の特徴(2)根は二重、根の覆いは水の供給源で腐りやすい

2025/02/05
洋ランは宿根草で、毎年開花親株に脇芽が出て、1年後に親と同じ大きさになって咲きます。
咲かないのは大抵脇芽が大きくならないからです。
大きくならない理由は一般に買った開花株が小さくて、屋外栽培では脇芽が十分育たないことです
もう一つの理由は、高温生長期の水切れで、根腐れを恐れて水やりが不足しがちなためです
(1) 新芽が出るのは冬の花後の春、暖かくして蘭の目を覚まし、根を湿らせて芽の出を促す
(2) 大きくなるのは夏にかけて、水と肥料を切らさずに、根腐れの心配なければ

根の防湿と防乾と保水

根腐れは植え込み材料の過湿が続くことで起きるので、防湿が必要です
生長不良で咲かなかったり枯れるのは、植込み材料の過乾で起きるので、防乾が必要です
良く生長して咲くためには、根から植物全体の保水が必要です。
従って、防湿、防乾、保水ができれば、蘭は枯れずに咲くようになります。
答えは植え方(ハードウエア)水やり(ソフトウエア)の方法です
洋ランの種類や苗の大きさ、と主に気温や植込み材料の種類と鉢の大きさによって、防湿、防乾、保水の許容範囲、育てやすさが異なります。
バンダやカトレア・ワルケリアナは高山種を除いては許容範囲が最も狭いと言えるでしょう。2024/10/13

3 根を観察して、防湿、保湿、加湿して育てると咲く

根の観察根の健康と生長
根の防湿根腐れ防止
根の保湿根の枯れの防止
根の加湿根を育てる春-秋
2025/01/27

葉水と葉面散肥

2025/01/20


あらまし

あらまし目次
1 始め方と育て方と咲かせ方の要点
2 始め方(苗) 花の咲きそうな有望株を買う
3 育て方1(衣) 植え方
4 育て方2(住) 置き場所
5 育て方3(食) 水やり
6 根が丈夫で寒さに強い種類の鹿沼土植え
7 洋ランの咲かせ方 根を育てて脇芽を大きくする
8 害虫対策
これまでの主なポイント
講習会の経過
グループ別の育て方と咲かせ方リンク
洋ラン原種の遺伝子系統樹
洋ラン分校


1 始め方と育て方と咲かせ方の要点

洋ラン学園の苗と衣食住の四原則
1 始め方 

(1) の選び方 有望株=大株は咲く、小株は枯れる事が多い
枯れにくく咲きやすい苗でないと花を楽しむことができません。
それにはまず種類があります。以下に出てくるような種類を選びます。根が腐りやすく寒さに弱い種類、新芽が出にくく大きくなりにくい種類はNGです
親が大きくないと特に露地栽培では脇芽が大きくなりません。何年もかかるうちに枯れることが多いです。
(2) :植え方 ペットボトルへの引っ越し
買ってすぐに根腐れしないよう、寒い時期は特に早く鉢から抜いて、透明で隙間の広いペットボトルに移します
植込み材料や根の湿り具合が見えるので、過湿が続くのを予防できます
(3) :置き場所 日除け・雨除け・防寒
直射日光の当たらない、例えば軒下などに置きます。季節により日当たりが変わり、夏には西日が差すので注意します。
低温期に雨に当たると、特にコチョウランは炭疽病になって枯れます。他の種類も植込み材料が濡れて根腐れします。
洋ランの多くは熱帯産で最低気温は10℃以上なので、寒いと枯れます。
他の種類も生育場所に応じて防寒が必要で、冬は室内か屋内に入れます。温帯産種は最低約零下2℃に耐えるので東京都心では周年屋外で大丈夫です
どの種類も霜や雪には弱いです。
(4) 水やり 基本は高温期は満水にしてから水を捨てる、低温期の室内ではは植え込み材料が乾きかけたら霧吹きで湿らせる
乾きやすい季節には「保水」、乾きかけたら、ペットボトルを根元まで満水にして、しばらくたったら捨てる
根の丈夫な種類は、雨ざらしにして、水やりを補う、溜まった水は捨てる
低温期は「防湿」、湿りが少なくなったら、根元から霧吹きで湿らせる

2 育て方、色々な植え方

始め方とほぼ変わりません
水やりのルーチンをつづけられるかが大事です。根の弱い種類は間隔を決めて定期的に
育ちにくく咲きにくい種類などは植え方を変えます
小さい種類は横長容器にいくつか寄せ植えにして過乾と過湿を避けます
根の弱いバンダは根がむき出しでないとすぐ腐るので、最初から植込み材料無しで透明容器に入れ蓋をして乾かないようにし、根の湿りがあるうちに霧吹きします
根の弱いパフィオは、深いコップに宙釣り植えで、根鉢の底の過湿を防ぎます
根が丈夫で寒さに強い種類は、鹿沼土で鉢植えにすると、過乾と過湿を避けることができ、脇芽が大きくなり咲きます。

3 咲かせ方、脇芽を大きく、植え広げ

株が十分大きいと1年後までに脇芽が大きくなって咲きます
大部分の株は大きさが足りなかったり、露地では温度が足りなかったり、根腐れが心配で水が不足したりして中々咲きません
大きくなり始めると脇芽が横に広がって容器が窮屈になります
ペットボトルから横長の透明容器に引っ越します、株分けは枯れの最大の原因です。
鹿沼土で鉢植えは横に伸びたらプランターに引っ越します。数鉢並べると花壇のように楽しめます。
水やりを忘れずに



2 始め方(苗) 花の咲きそうな有望株を買う



3 育て方1(衣) 植え方
洋ラン学園式魔法のペットボトル植え

鉢から抜いてペットボトルに移すだけ
1 幅広ペットボトル植え

基本は、鉢植を鉢から抜いて、一回り広い透明のペットボトルに移すだk
植え替えないので植痛みや植え替え後の脱水が起きない
根鉢の周りに隙間があるので、過湿が防げる
根の外側は裸で、薄着
根が見えているので過湿過乾や、根の調子が分かる
大半の種類はこの方法から
多くの種類が根腐れから解放されます。
コチョウランはこの方法なら、他の種類より却って簡単です
  
鉢より少し太いペットボトル → 鉢の深さに切る → ミズゴケ植えの苗を鉢から抜く → ペットボトルに入れる 終わり 
根の周りは隙間でむき出しと同じ、根が良く見える、乾いたら水やり, 雨よけか室内

コチョウランは一番易しく一番よく咲く
コチョウランは普通の育て方では最も根腐れしやすいランです。

買ってすぐに枯れてしまいます。
しかし根を半分むき出しにするペットボトル植えなら根腐れと無縁になります。
一方コチョウランは他の種類と違って、一度咲き始めると花びらが丈夫で数か月は咲いています。
その上、花の先から新しい蕾がどんどんできるので、半年近く使く咲き続けます。
元気が良いとさらに新しい花茎が出てきます。
花の色や大きさや、株の大きさが色々あるのも楽しみです。
気温が10℃以上あれば、屋外で花盛りを楽しめます。
屋外では直射日光と寒い時期の雨は絶対禁物です。
暖房のある部屋なら一年中花と暮らせます。2021/07/02

2 逆さ重ねペットボトル植え

   

3 やや根腐れしやすい種類、透明深容器の宙釣り植え

容器の底に穴が無いと、根鉢をおいたままでは、底の乾きが悪く、根腐れすることがあります。
根鉢より細い透明容器に根鉢を押し込んで、底に着かないようにすると、過湿が防げます。
パフィオミニカトレアの一部などに有効です。

  4 バンダ類のからのペットボトル植え蓋つき

  



   
3sカトレア原種のペットボトル植え 4コチョウランの逆さ重ねペットボトル植え 5パフィオペディルムの逆さ重ねペットボトル植え・底面吸水、13バンダの空ウオーターサーバー植え


4 育て方2(住) 置き場所

洋ラン原種の多くは、熱帯産で、密林の中なので、置き場所は火、雨、寒さ、雪、霜を避ける必要があります。

日除け直射日光では日焼けする
雨除け寒い季節にはカビ病になる
防寒熱帯産は5℃で危険
雪霜除け枯れる


5 育て方3(食) 水やり

洋ランの原産地の季節は日本のような温度による式ではなく、雨季と乾季です。花後の雨季に新しい脇芽を出して生長して、乾季に入ると花が咲くのが普通です。
典型的な種類は日本では雨季の始まりに相当する春に脇芽が出て、夏に伸び、秋に太く充実して花茎が出て、乾季に相当する冬に花が咲きます。
ペットボトル植えでは花期が基本です。
芽が出る保湿霧吹き
脇芽が伸びる保水水やり
脇芽が太る花茎保湿霧吹き
花が咲く防湿霧吹き


6 根が丈夫で寒さに強い種類の鹿沼土植え

1シンビジウム2デンドロビウムばかりでなく、風蘭との交配種や、温帯アジア産の8セロジネや、オーストラリア産の12キンギアナムや、アメリカ大陸産の6オンシジウムミルトニアマキシラリアなど多くの種類が
鹿沼土植えで、零下にならなければ屋外で育てられます。ミズゴケやバーク植えと異なり、夏の過間や水弾きがなく、水切れしません。
ほったらかしで良く咲きます。難しい種類で苦労するより、楽しめます。
同じ種類が数鉢あると花壇尿に見事です。横長のプランターなら、シンビジウムなどの株分けが要りません。

バークから鹿沼土へ引越し(植え替え)、シンビジウムの例

根が丈夫で寒さに強い種類の大半はバーク植えです。
バーク植えは高温期はバークが乾きすぎると撥水し水やりしても過乾のままです。
しかも低温期には乾きが悪く過湿になりやすいです。
さらに、何年か経つと腐ってしまいます。
枯らさず咲かせるためには、鹿沼土に変えた方が良いです。
植え替えでは普通根鉢を崩してバークをすべて取り除きますが、植痛みがひどいです。
洋ラン学園で最も易しい方法は、鉢から抜いて、一回り広い鉢に引越し、隙間に鹿沼土を入れます。大きい鉢では大粒、小さい鉢では中粒にします。2025/03/23

  
根が丈夫で寒さに強いなら鹿沼土植え、雨ざらし、ほぼ周年屋外:1シンビジウム、2デンドロビウム、6オンシジウム、6mミルトニア、9セロジネ、16マキシラリア
三春蘭、三金稜辺、五報歳蘭、五駿河蘭




7 洋ランの咲かせ方
根を観察し育てて、脇芽を大きくする
大株目指して引っ越し

(1) 小型種をペットボトルから透明横長容器寄せ植えへ

7.5cm以下の小鉢に植えられた種類は、鉢が乾きやすく良く育ちません。
ペットボトル植えの発展で、透明の横長の容器に、小鉢から抜いて並べると、乾きが遅くなり生長が良くなります。根が見えるのも安心です。
同じ種類でも鉢によって育ち方や咲き方が異なるので、数鉢あるとどれかが咲き易くなります。
14デンドロキラム16マキシラリア2bバルボフィラム、など
     
ペットボトル植え:4コチョウラン、7エピデンドラム、8ジゴペタラム、15デンドロキラム、6cコルマナラなど

(2) 鹿沼土鉢植えをプランターに引越し


8 害虫対策

洋ランの害虫は主にカイガラムシで、売られている鉢にはほぼ必ず根元に隠れて着いています。
育てているうちに繁殖しだして殺虫剤では無くせません。
見つけ次第に歯ブラシや筆で取り除く
マルカイガラムシ

他の植物にも一般的な種類です。成虫は殺虫剤が効かないので、一齢幼虫に向けて定期的な薬剤散布が欠かせません。
歯ブラシなどで成虫をシースに隠れた物まで取り続けると根絶できます。

コナカイガラムシ

コチョウランやパフィオペディルムについていることが多いです。
幼虫は目に見えないほど小さく、成虫も動き回り隠れるので根絶が難しいです。
見えない位の白点、葉の根元の隙間や、裏の葉先などを毛筆で取り除きます。
大きくて尾の長い成虫がいなくなれば、根絶を目指せます。

  
マルカイガラムシの成虫と幼虫(カトレア)、歯ブラシ、コナカイガラムシの成虫と子虫(コチョウラン)、柔らかい筆

スリップス
 
これまでの主な経過

2025年 洋ランは根を知って、見て、育てる 洋ランの花12か月 インテリア・エントランス・ガーデン 13バンダの「蓋つきジョッキ」植え、防湿・保湿・加湿
2024年 3カトレアプランター植え 5パフィオの宙吊り植え 根のある一輪挿し 小型種の寄せ植え
2023年 毎日がラン展、4コチョウランと5パフィオペディルムと3sカトレヤ原種の逆さ重ねペットボトル植え+底面吸水(夏)、13バンダ人工夕立ち(夏)
2022年 洋ランが枯れるのは鉢に植えるから、咲かないのは苗が小さいから 洋ラン花瓶と洋ラン花壇冬は霧吹き
2021年 コナカイガラムシは筆で取り除く
2021年 13バンダの「空ペットボトル」「ウオーターサーバー植え、
最良の植え込み材料は湿った空気
2013年 全日本欄協会講習
2012年 2デンドロビウム、3mミニカトレア、4mミニコチョウラン、7エピデンドラム、8ジゴペタラムの「逆さ重ねペットボトル植え」
10バンダの巻きずし(バンダロール)、冬知らずと冬越し
9セロジネ、18マキシラリア、6mミルトニア、(6オンシジウム)の鹿沼土植え周年屋外栽培
雨ざらしは最強の殺虫剤
2008年 5パフィオペディルム鹿沼土浅広底穴鉢植え、、1シンビジウム、2デンドロビウムカイガラムシは歯ブラシで取り除く、講習会、分校
2007年 3mミニカトレア、8ジゴペタラム、4コチョウラン魔法の「ペットボトル植え」、水やりして捨てる


講習会

日本パフィオペディルム研究会at根岸園芸にて講演 (講習会第一回)鹿沼土植え2008年6月
多摩蘭友会にて講演(講習会第二回) 2009年5月
全日本蘭協会、AJOS晴海トリトン秋の洋ラン展2013にて第一回講習会(学園通算第8回)「これまでの方法でうまくいかない人に」(1) 2013年11月2日(ペットボトル植え)
京葉洋ラン同好会で講演(学園通算第10回) 2014年4月6日
---
サンシャインシティ世界のラン展2023(全日本蘭協会)にて講習会(第14回)魔法のペットボトル植えと霧吹きでカトレアもコチョウランも思いのまま 2023年1月7日
サンシャインシティ世界のラン展2024(全日本蘭協会)にて講習会(第15回)バンダとパフィオペディルムが魔法のペットボトル植えと霧吹きで咲く 2024年1月7日
サンシャインシティ世界のラン展2024(全日本蘭協会)にて講習会(第16回)カトレアのプランター植え、根のある一輪挿し、ミニ洋ランの寄せ植え 2025年1月12日


洋ランなど各グループの特徴と育て方咲き方のリンク先

洋ランなどの育て方と咲かせ方の基本はどの種も「根を観察して、防湿・保湿・加湿して育てると咲く」で同じです。
花が終わると株元から根が出て、次に脇芽が出て、大きくなると根元にバルブができ始めると前後して花芽が出て、バルブが充実しながら花芽が伸びて、咲きます。
花は10日から数か月開いており、花壇や根のある一輪挿しとして楽しめます。
種類によって、育てやすさや咲きやすさが異なります。
グループによっては育ち方や咲き方に特徴があります。
洋ランの中には高山に自生するグループがあり、日本の山野草と同じで一般向きで無いので、洋ラン学園では採り上げません。

番号属(リンクあり)バルブ花芽長さ代表種特徴
1シンビジウム

5月後半
9月前半

1月後半
9月前半
5月前半
2月後半
2か月
サラジーン
コウシュウサンセット
秋咲あり
2デンドロビウム


5月

11月
11月
3月

オリエンタルスピリット
セカンドラブ、ヒメザクラ
基本は翌年咲

バルボフィラム









クロウエシア








3ミニカトレヤ






メモリアルゴールド
ラブキャッスル
半年型が基本
3カトレヤ






アイリンフィニー半年芽型あり

カトレヤ原種






インターメディア
トリアナエ
プルプラータ
半年芽型あり
4ミニコチョウラン






アマビリス
4コチョウラン





3か月白・桃大輪単茎種
5パフィオペディルム






整形種咲くまで2年以上
6オンシジウム

4月前半
6月前半
8月後半
8月後半
2月
10月後半
2か月 アロハイワナガ
シャーリーベイビー


コルマナラ

7月前半
11月1月
ワイルドキャット
7エピデンドラム







2度咲き
8ジゴペタラム主に冬
7月
4月

12月
6月
1月

レッドベイル
ジャンピングジャック
未熟芽咲き
9セロジネ
3-5月
11月4月
インターメディア、クリスタータ
10ミニバンダ主に冬


11月
7月
1月
8月

ヨネザワアラブルースター
ルースネアリー
単茎種
11デンファレ






白・桃大株
11+フォーミディブル






竜馬2度咲き
12キンギアナム

7月

10月
8月
4月
9月

キンギアナム
ベリー
2度咲き
12大明石斛



8月4月

古株も咲く
13バンダ






パットデライト、セルレア
14グラマトフィラム








15デンドロキラム

9月

10月


グルマセウム
コビアナム

16マキシラリア春、夏
1月後半
3月
10月
7月
11月
4月
9月

ポルフィロステレ
シュンケアナ
鹿沼土植え
PET植え
フウラン(富貴蘭)








セッコク(石斛/長生蘭)



0



春蘭

5月後半
10月前半3月



金稜辺エバネウム

5月
11月前半5月



中国春蘭








エビネ








報歳蘭







駿河蘭








2025.02.15


洋ラン原種の遺伝子系統樹

洋ラン原種の遺伝子系統樹がキューガーデンのHPに載っています。
ランはAsparagalesキジカクシ目に属します。ラン科の他に、ヒガンバナ科の彼岸花とねぎの仲間や、Aspholodelaceaeツルボラン科のアロエや、Iridaceaeアヤメ科を含みます。
Asparagaceaeキジカクシ科はアスパラガスやリュウゼツランを含みます。
パフィオペディルムが最も早く生まれ、セロジネ、デンドロビウム、コチョウラン、バンダ、オンシジウム、シンビジウム、ジゴペタラム、マキシラリア、みるとにあ、カトレア、エピデンドラムなどの順に分かれたそうです。
Kew Garden
10709 specimens
https://treeoflife.kew.org/tree-of-life/search-name/?order=Alismatales&family=Scheuchzeriaceae
Magnoliales モクレン目
Alismatales オモダカ目(xサトイモ科) と近縁
Asparagales Orchidaceae Brassia maculata, Vanilla, Cypripedium, Paphiopedilum, Phragmipedium,
Disa, Habenaria, (Caladenia), (Caleana)
Coelogyne entomophobia, Coryanthes
Coelogyne sulphures, alaticallosa, Bulbophyllum, Dendrobium, Calanthe, /Angraecum/
Phalaenopsis, Aerides, Vanda,/Phalaenopsis fasciata、(Renanthera)
Gomesa, Oncidium sphacelatum, Cymbidium, Zygopetalum, Grammatophyllum, Brassia caudata, Catasetum, Oncidium sphacelatum, Trichocentrum, Stanhopea, Maxillaria platypetala, (Acineta)/
Miltonia flavescens, Coelia, Cattleya, Guarianthe, Encyclia, Epidendrum, /Dracula, Masdevallia, (Lepanthes)
Dendrochilum -> Coelogyne
名護蘭 Phalaenopsis japonica, Sedirea japonica
International Orchid Species Photo Encyclopedia
https://www.orchidspecies.com/indexco.htm
2025/02/01


洋ラン分校

これまでの方法でうまく行かなかった人のペットボトル植えの試しの例があります。
コチョウランはペットボトル植えにして2年目が咲き、、3年目に葉の元気が無くなってきたそうなので、さらに逆さ二段式ペットボトル底面吸水を試していただくことにしました。
根と葉がつながっていて根が弱るとその葉が弱るらしいです。
これで根がさらに安全になったので、新根と新葉に期待します。寒くて乾きが遅くなったらミズゴケをもっと減らすと良いか
も知れません。

逆さ二段式ペットボトル植え

ヒヤシンスの水栽培で知られている、逆さにして重ねた植え方で、大阪分校で2012年からやられています。
底に水が溜まらないので根腐れしません。「防湿」に重点を置いた方法です。
1年中室内の日向です。
デンドロビウム、ミニカトレア、コチョウラン、エピデンドラム、ジゴペタラムをミズゴケで植えて、始めて2年目の人がたくさん咲かせています。
水が溜まらないので、水やり回数を多くでき、育ちが良くなり良く咲きます。
根の繊細なパフィオペディルムには適した方法となるでしょう。
   

鹿沼土鉢植え

1年中室内で、カトレア、コチョウラン、エピデンドラムが1鉢なのに満開です。(ペットボトル植えが基本)
  
マキシラリア・ポルフィロステレ。増えたので株分けも


あらまし終り




本文

初め




本文目次
1.初めに
 洋ランはなぜ枯れる?
 洋ランはなぜ咲かない?
2.洋ラン学園の三つの手順
手順1 防湿で根腐れを防ぐ
手順2 保湿で根の枯れを防ぐ
手順3 加湿で根を育てれば株が大きくなって花が咲く
3.魔法のペットボトル植えと鹿沼土植え
4.洋ラン学園の特長
5.洋ランの咲かせ方
6.洋ラン図鑑
7.洋ランの花12か月
8.洋ランの世話12か月 
置き場所、水やり、植え替え他
今節の洋ラン 最新
9.洋ラン病院と洋ラン美容院(美術館10.洋ランギャラリーリンク)
11.洋ラン気象庁と12.洋ラン図書館リンク

表紙続き 12か月の世話
季節ごとの花と世話
開花カレンダー
今節のラン
表紙続き2 古い記事、毎年の目標
洋ラン学園の講習会
ご協力いただいているラン園・クラブ・趣味家・学校(リンク)
表紙続き

ガーデニング学園表紙
サボテン学園表紙



1.初めに
洋ランはなぜ枯れる?咲かない?

(1) 洋ランはなぜ枯れる?
枯れるのは気根を鉢に押し込むから

洋ランの原種のほとんどは樹木に着生し根は空中に漂っています。
洋ランの根はむき出しにしておくのが最も自然で安全な育て方なのです。

 

風蘭は森の木に着生して空中生活根は空中でむき出しか、木に張り付く。中は鳥羽市、右は京都市動物園のHPから転載させていただきました。

枯れる原因(a) それを他の地生植物のように鉢に植えるのは、ランにとっては過酷で、枯れます。
枯れる原因(b) 植え替えをするから

ミズゴケやバークは次第に腐ります。
2-3年で植え替えないと、根も腐ります。
野生の蘭には植え替えはありません。
植え替えは根を傷めます。また植え替え直後は根が水を吸えず衰弱します。
植え替えは最大の枯れの原因です。

→ペットボトル植えは植え替え不要だから枯れにくい。

ペットボトル植えは最初の植え替えは引っ越しだけです。
苗が大きくなっても、少量使っているミズゴケが古くなっても,、植え替えの必要はありません、ミズゴケを少し足すだけでよいのです。2022/01/24



(2) 洋ランはなぜ咲かない

咲かない原因(a) 入手株が小さいから
自生地では開花株の根元から脇芽が出て花が咲くを繰り返すので大群生株になっています。
種をまいて数年で初めて咲いた株とは違います。
洋ラン学園のやり方
→大きな株、群生株にすると洋ラン展で見るように立派に咲きます。
大きな群生株を買う、

咲かない原因(b)水切れ
→雨期(梅雨から秋)に水を切らさず(雨ざらし )脇芽を大きくする
肥料をやる

   
大株の花 シンビジウム、カトレヤ原種、コチョウラン、グラマトフィラム

 咲かない原因(c)蕾が枯れる
株が小さいからと水切れ

苦労してシースや蕾がようやく出たと思ったら茶色く枯れてしまったということが良くあります。
水を切らしたため、失敗したと考えがちです。
上手で良く世話をする人は確かに咲かせます。
しかし、株が小さいと、わずかな水切れに敏感です。

あと一歩、来年もっと大きな株にすれば、多少の水切れでも咲きます。


2 洋ラン学園の三つの手順、防湿、保湿、加湿

手順1 防湿で根腐れを防ぐ

洋ランを鉢から抜いて、根鉢を一回り大きい透明容器に入れます。隙間があって根が濡れていなければ根腐れが起きなくなります。
カトレアとコチョウランは思いのまま、冬は根に霧吹きで
空のペットボトル植え蓋つきは、バンダの問題を解決しました。
逆さ重ねペットボトル植え(右)は、根の繊細なパフィオペディルムの救世主です。
 

手順2 保湿で根枯れを防ぐ

根腐れ防止が過ぎて水不足になると、根が枯れてしまいます。
夏は根腐れの心配が少ないので、むしろ水不足に気を付けます。
冬と前後の低温期には、植込み材料がからからにならないように気を付けます。
植込み材料がカラカラ、葉が枯れて落葉、葉に艶がないなどは危険です。2025/02/10

手順3 加湿で根を育てる、株が大きくなり咲く

根を薄着にして根腐れから解放し、根を観察しながら水を切らさず根を枯らさないようにします。
根を観察して、根を育てれば、株は大きくなり、花が咲きます。2025/02/10



3. 魔法のペットボトル植えと鹿沼土植え

洋ラン学園の2つの植え方
(1) ペットボトル植えは根が見えているから安心で、花を楽しむだけ

 
リビングや食卓  秋        冬

冬:門バンダ(暖かい日の昼間だけ)


ミニオンシジウム6 オンシジウム6 デンドロキラム15 
  
オンシジウムは上へ上るので長いペットボトル植えが効果的
エピデンドラム7は適湿が保ちやすく花が長持ち、上に登る根にも効果的
デンドロキラムは半年休眠なので根を適湿に保ち観察できるのが効果的 

風蘭

 左2021年春に買って夏に全鉢咲く  右2022年 1年ほったらかしで大きく脇芽も大きくなり花も咲く
素焼き鉢は夏は乾き冬は冷たく風蘭に酷

バーク植えでも

パフィオペディルム5

パフィオペディルムはバーク植、根鉢をなるべく崩さぬように

ミニ洋ランの寄せ植え
(色々なペットボトル植え)

2024/01/13
小型種は根鉢が小さいので、速く乾きます。
このため、根腐れの危険は小さく、むしろ水切れで生長せず花が咲きにくい方が問題です。
小さなペットボトルに1本植えするより、大きな容器に寄せ鉢する方がうまく行きます。
丸い根鉢を並べるので隙間は十分にあり防湿出来、一方周りを囲っているのでやや保湿できます。
水やりは容器に水を溜めて、植込み材料が十分濡れたら水を捨てればよく、簡単です。冬は霧吹きで湿らせます。
この方法は小型種なら、カトレア、コチョウランから、ミニオンシジウム、ミニバンダ、パフィオペディルム、デンドロキラム、マキシラリアまで、種類を問わず使えます。

  

マイクロコチョウランの根鉢むき出し水槽寄せ植え、ユニット寄せ植え(洋ランの盛り合わせ)2021/12/28
鉢が無いので根腐れの可能性はさらに減ります。

プチ洋ランの小瓶

小型種や小株は、水切れに弱いので、小さなガラス瓶に植えます。食卓に合います。2021/02
左はセロジネ、右は石斛で、どちらも講習会の記念品です。


(2) 外で育てる寒さに強い種類は鹿沼土で鉢植えでほったらかし
  

庭や玄関         冬(屋外は5℃以上が安全)       春        夏        秋

鹿沼土植え
根の丈夫な種類も、ミズゴケやバークの鉢植えは、夏は乾きすぎ冬は過湿になりやすく、水やりが難しいです。
2-3年で腐って隙間が無くなり根腐れしやすくなるので植え替えが必要です。
そのことは余り知られていません。

根の丈夫な種類は大粒の鹿沼土で植えれば鉢植えでも根腐れが防げます。
カビ病にかかりにくい種類は夏に雨ざらしにして脇芽を大きく生長させると、花が咲きます。
温帯産が多いので、冬は軒下や屋内で防寒すれば、翌年以降も咲きます。
シンビジウム1、デンドロビウム2、ミルトニアスペクタビリス6+、セロジネ9、大明石斛12+、キンギアナム12、マキシラリア・スペクタビリス16、春蘭三、金稜辺三、報才蘭五など
ミニカトレア、ミニコチョウラン、パフィオペディルム、オンシジウム、ミニバンダなども慣れれば、バークやミズゴケ植よりも根腐れしにくく楽しめます。
  
 
オンシジウム系のミルトニア/スペクタビリス6+やセロジネ9は根が丈夫、やや耐寒性
   

春蘭三、金稜辺三、報歳蘭五、駿河蘭五なども根が丈夫で、準耐寒性

 洋ラン学園の2つの植え方(と冬の置き場所)


着生蘭一般

根が丈夫で寒さに強い


ペットボトル植えで冬知らず春支度

鹿沼土植えで厳寒以外は屋外

冬越し
屋外
温帯産
- シンビジウム1デンドロビウム2
キンギアナム12、大明石斛12
春蘭1、石斛2金稜辺三、風蘭10、(敦盛草)
冬越し
軒下屋内
準温帯産
冬休眠
オンシジウム- セロジネ9ミルトニアスペクタビリス6+、
マキシラリアポリフィロステレ16
報才蘭五
(オンシジウム、ミニ6、)
春支度
冬後半に室内に
ミニカトレア
冬知らず
熱帯産
冬生長
(10-)20℃以上
カトレア3コチョウラン4パフィオペディルム5
オンシジウム6エピデンドラム7ジゴペタラム8コルマナラ
ミニバンダ10、バンダ13、デンドロキラム16フラグミペディウム
デンファレ11、グラマトフィラム14

春支度追加2022/01/24




4.洋ラン学園の特長

(1) 2つの新しい植え方
(2) どの種類も同じ世話
(3) ほったらかし
(4) 洋ランガーデニング
(5) 食卓に「今月の洋ラン」

特長 1 2つの新しい植え方で育てます。
(1) 魔法のペットボトル植え 
鉢から抜いて移すだけで枯れずに何でも咲く

鉢から抜いて一回り広いペットボトルに移すと、根の外側はむき出しになります。
根鉢の周りに隙間ができるので、過湿になりません。
根の様子が見えるので、元気を保ち根腐れを防げます。
いつでもできるので冬に始めるところからランを助けられます。
どの種類でも、バーク植でも、ミズゴケ植でもできる万能な方法です。
安心して水やりが十分にできるので、新芽が大きく育って花が咲きます。
最も自然の状態に近く安全です。
2021年はこの方法を大部分の種類に広げます。

(2) 底穴鉢に鹿沼土大粒植
普通種は屋外で世話いらず
花盛りの洋ラン花壇

下記の種類は根が丈夫で鹿沼土植えで寒さに強く周年(準)屋外で咲かせられます。
1 シンビジウム、2 デンドロビウム、6+ ミルトニアスペクタビリス、9 セロジネ、12 キンギアナム、大明石斛、16マキシラリア/ポルフィロステレ
中間の方法

鹿沼土植えと冬知らず

根が丈夫で寒さに弱い種類
鹿沼土植えで、冬は室内で10-20℃以上で冬知らずにします。
デンファレやフォーミディブルはPETボトルも好成績
デンファレ11、フォーミディブル11、グラマトフィラム15など




特長 2 どの種類も同じ世話
安全な育て方一覧表
育て方は2種類だけ

他の種類を含めて、安全で花が良く咲く育て方をまとめます。
鹿沼土植えの種類もペットボトル植えの方が安全です。
ペットボトル植えのランで鹿沼土植えが可の種類や、室内でなくても屋内なら可の種類があります。
蘭の仲間は大きく分けると、シンビジウム(春蘭)、デンドロビウム(石斛)カトレヤ(―)コチョウラン・バンダ(風蘭)オンシジウム(―)に分けられます。
シンビジウムとデンドロビウムは根が丈夫で寒さに強いので鹿沼土植えで屋外で育てます。
それ以外はペットボトル植えで冬は屋内で冬知らずで育てます。
2021/02/23-



特長3 苗を入手してから咲かせるまで、ほったらかし 
コチョウランもカトレアもバンダもほったらかしで枯れずに咲く

これまでの洋蘭栽培は、温室で難しくて豪華なランを咲かせて楽しむのが主流で、植物優先の趣味の園芸の一種、と言えます。
一方、家庭では色々な花を買ってきて庭やプランターに植える、人の都合優先で余り世話をしない手軽なガーデニングが人気です。
これまで、洋蘭栽培とガーデニングは別々の物でした。
洋ラン学園ではこれまで、魔法のペットボトル植えと、鹿沼土鉢植えにより、誰でも温室無しで、世話いらずでランを枯らさず咲かせられる方法を作ってきました。
そして、色とりどりに群開するシンビジウムやデンドロビウムやコチョウランを、庭に花壇のように配置できるようになりました。
花期の長い種類や、色々な季節に咲く種類によって、1年中洋ラン花壇が楽しめます。
つまり、洋蘭栽培とガーデニングが融合しつつあります。2021/08/30

花壇を目指して

大株が咲く
売られている開花株が初花で細くて小さいことが多いです。
開花株が何本も並ぶ大きい株なら、簡単に咲きます。
らん展でみられるのは大抵群生株です
小さな株は、大きく育つまで待ちます。
2020-21年はなるべく大株を入手してすぐにペットボトル植えにしました。6月初め以降に新芽
8月末から9月初めにシ-スがどんどんバルブが現れるのとほぼ同時に出ててきました。




洋ラン学園の長所
(1)花が咲きやすく、しかも花もちが良くなる

洋ランは新しく出た脇芽が親並みに大きくなると咲きます。
脇芽が早く出た方が大きくなりやすいです。
ペットボトル植えは、水切れが少ないため、特に冬知らずで暖かくしておくと春の生長開始が早くなります。
まず親株の根元から新根が出て活発になると脇芽が出ることが多いです。2021/05/06
例えばカトレアの花は10日前後で枯れることが多いです。しかし、ペットボトル植えにしたら1月以上咲いています。
鉢植えでは水切れになってしまうことが多いのに対して、ペットボトル植えは過湿ではなくて水持ちが良いためです。2021/05/01

開花株を買って1年後に咲かせられる     枯れないでほったらかしで花盛り

(2)いつでも衣替えができる
ただし、夏は厚着、冬は薄着

普通は夏は植え込み材料がからからに乾きやすく、冬は何日も湿ったままになります。
すると、夏は水切れで新芽が育ちにくく花が咲きにくくなり、冬は根腐れして枯れてしまいます。
ペットボトルで、根鉢と容器の間に隙間があると、何日も湿ったままということが防げます。
さらに乾きが悪くなったら、根の間のミズゴケやバークを取り除いていきます。
冬は水をあまり必要としないので、容器で最低限の保湿ができれば、根を覆うのは最小限で構いません。
もともと密着していないので、保湿材料をいつでも根を傷めず過乾にもならずに減らすことができます、2021/10/02

(3)株が大きくても容器は小さくてよく、軽くて、穴が無くて清潔で、置く場所も持ち運びも自由

(4) 植え替えも株分けも不要だから枯れにくい

植え込み材料がなく保湿材があるだけなので、古くなって腐って根腐れを起こすということがありません。
だから植え替えの必要は無く、根が増えて露出したら、ミズゴケを足して被せるだけです。
元々容器は小さくてよく、脇芽が広がったら、少し大きめの容器に変えるだけです。2022/01/26
シンビジウムはどんどん脇芽が出るので、2-3年で鉢を大きく深くしていくか株分けすると言われています。
半分で折り返してプランター植えにすると群開を楽しめます。


5.洋ランの咲かせ方ー色々な宿根草

洋ランは、シンビジウムやデンドロビウムやカトレアのように毎年脇芽を出して咲くのが普通です。つまり宿根草です。
典型的なのはシンビジウムで毎年、冬から春に花が咲いてから、春に開花株の脇から新芽が出て、大きくなると根元が膨らんで、秋にその脇から花茎が出て、蕾を付けて咲く、を繰り返します。
親の開花株が大きくて、春の芽の出が遅れないで、夏に水切れせずに親並みに大きくなると咲きます。
これらがうまく行かないのは、大抵根腐れしていることが原因です。
洋ラン学園式がほったらかしでうまく行くのは、根腐れが起きにくいからです。
グループごとの性質
いつ脇芽が出るか、いつ咲くかは、グループによっていろいろです。また同じグループでも種類によって異なる場合があります。
さらに、中には半年で次の脇芽が出る種類もあります。(半年型と呼ぶことにします)
洋ランの中にはコチョウランバンダのように、脇芽が出ないで頂点から新葉を出して上へ伸びていく種類があります。これを単茎種と呼び、その他を複茎種と呼びます。
単茎種は、コチョウランのように年に2-3枚新葉を出し、決まった季節に根元近くから花茎を出します。
パフィオペディルムは季節に依らず新葉を出し続け、普通は2年以上かけて親株並みの大きさになると花茎を出す「単茎種のような複茎種」です。
このように新芽や花茎が出る季節が、暖かかったり寒かったり、乾いていたり湿っていたりと色々なので、中には咲かせにくい(主に育てにくいから)種類があります。
洋ラン学園では、主なグループや種類ごとに、芽が出てから咲くまでの経過を毎年詳しく観察記録して、紹介しています。
リンクは次の6.洋ラン図鑑の表にあります。まだ勉強中の種類があります。
2023/04/07



6.洋ラン図鑑

洋ラン学園で育てる種類-園芸店で手に入る種類
下記の5グループを対象とします。高山植物は対象外です。
リンク先にグループごとの詳しい育て方、咲かせ方があります。

ク゛ルーフ゜仮称
属(学問的なものではありません)
1 五大属基本種1シンビジウム#、2デンドロビウム2+ミニ下垂性種+クリソトキサム、3カトレヤ、3mミニカトレア#、3sカトレヤ原種#*、4コチョウラン(4mミニ#)、5パフィオペディルム#、5fフラグミペディウム#
2 新五属普及種
3 続五属花物 11デンファレ(11fフォーミテ゛ィフ゛ル)、12キンギアナム#(12s大明石斛#タイミンセッコク,12+クリソトキサム)13バンダ*#、14グラマトフィラム#、15デンドロキラム#
16マキシラリア#
4 その他
2+ キシロビウム2+ バルボフィラム10+ アングレカム#、2+ エピゲニウム クロウエシア
5 東洋蘭和蘭
石斛(長生蘭)、二風蘭(富貴蘭)*(二n名護蘭#)二b棒風蘭、三春蘭中国春蘭・k金稜辺#、四エビネ、五報歳蘭#(五s駿河蘭)、六オサラン



高山植物(山野草)対象外aミルトニア、bリカステ、cオドントグロッサム、dソフロニティス、eマスデバリア、オンシジウム原種

*21年重点、カトレヤ原種、バンダ類、オンシジウム、エピデンドラム、ジゴペタラムなど
2025/01/17

写真集
五大属

 
シンビジウム1、下垂種サラジーン/アイスカスケード

デンドロビウム2、スノーフレーク/オトメ、ヒメジX石斛、オリエンタルスピリット/ビゼン・アケボノ、フジッコ、オモカゲ、ヒビキ
 
ミニカトレア3 カトレア3 カトレヤ原種3
  
 コチョウラン4 アマビリス、パープルジェム、紫式部、Mancevi
   
パフィオペディルム5 フラグミペディウム5f

新5属

 
オンシジウム6 シャーリーベイビー ミルトニア/スペクタビリス6+ ジゴペタラム8

ブラッシア6+、コルマナラ/ワイルドキャット6+
 
セロジネ9 ミニバンダ10 ルースネアリー

花物5属

  
デンファレ11 フォーミディブル11 キンギアナム12 大明石斛12 

  
バンダ13 デンドロキラム14 コビアナム グラマトフィラム15

マキシラリア16

東洋蘭、和蘭

  
石斛一 風蘭二 名護蘭
 
春蘭三 中国蘭三 春寒蘭
 
金稜辺ミスマフェット三 エバネウム

エビネ四
 
報歳蘭五 駿河蘭五
写真集図鑑()2021/06/27-



7.洋ランの花12か月
インテリア・エントランス・ガーデン

温室を超えた蘭の楽しみ
洋ラン花壇と蘭の咲く部屋12か月

ペットボトル植えは魔法の方法で、大抵の蘭がほったらかしで枯れずに大きく生長して咲きます。
慣れたら根鉢との間の隙間を、乾き方が良くなるように、ペットボトルの大きさを微調整します。鉢にはない便利さです。
屋外では温室の中よりも花が長持ちし1か月以上になるので長く楽しめるようです。
鹿沼土植えは丈夫な寒い時期も屋外で育てる種類にお勧めで、湿り方や乾き方がバークやミズゴケよりも緩やかで根腐れも少なくなります。
2021年からはペットボトル植えの種類を増やし、特に易しくて丈夫で咲きやすい種類を数鉢育てて、花が咲いたら1月飾るようにしました。
同じグループでも早咲きや遅咲き、そして2季咲などがあるので、長期間楽しむことができます。
ここでは、12か月に分けて花の様子の例を順番に示していきます。

洋ラン12か月 月ごとに違う種類の花を楽しむ

洋ラン12か月と言うと、月ごとの世話を思い浮かべますが、洋ラン学園は違います。
全ての季節に次々と違う種類の花を咲かせて楽しむことです。
切り花と違って、一度咲くと2か月以上花もちします。記録したものを示します。
2025年
代表的な開花の始まりと終わりの記録です。インテリア・エントランス・ガーデンの例1/26
始め終り番号別種
1/101/252cクロウエシア

1/10
16デンドロキラムコビアナムグルマセウム
1/12
6イオノシジウム

1/15
7ジゴペタラムレッドベイルジャンピンジャック






(1/29)

シンビジウムデボンワインラブリ0ムービー
(1/29)

ロックレリアブリーゲリ
(1/29)

ミニカトレアラブキャッスルフェアリーランド
(1/29)

ミニオンシジウムトゥインクル
(1/29)

マクレラナラパガンラブソング






(2/1)

バンダ

(2/2)

ミニカトレア不詳
(2/2)

カンブリアバロッコレッド



パフィオペディルムワーディー






表作成開始 2025/01/26

2024年
1月 313バンダ デンドロキラム
2月 7バンダパクチョンブルー                                 20春蘭  23コチョウラン 27シンビコウシュウサンセット
3月 3デンドロキラム
4月 3                                               17キンギ、21エバネウム、26マキシラリア
5月 3                                               26マキシ/シュンケアナ、バリアビリス
6月 27マキシ/テヌイフォリアオ                                 12セロジネ/タイニーホープ
7月 14胡蝶/紫式部、20パフィオ、23カフカ/シュウゲツ
8月 32グアリ/キョーグチ6オンシアロハ、10ミルト、17大明
9月 2トリアナエ、3オンシ、5ミルトニア、29春蘭、                      15オンシ/アロハイワナガ、マキシ/シュンケアナ
10月 16パフィオ、シンビ/エバネウム、                             4ミルトニア/江戸紫
11月 9ミニオンシ、14シン/ビサラジーン、15春蘭、27コルマナラ
12月 2キンギアナム

コチョウラン12か月

コチョウランは種類により開花時期が異なるので、1年中次々に新しい種類の花を食卓で楽しむことができます。


8.洋ランの世話12か月

初めに

置き場所と水やり、世話

日常の世話は置き場所と水やりです。
洋ランは直射日光では日焼けし、10℃以下の低温では生長が鈍ったり冷害に遭ったりします。
高温期には雨ざらしの方が水切れせず生長しますが、低温期には根腐れや病気の原因になります。
暖期と寒期
洋ランの原産地は主に熱帯か亜熱帯なので、日本では大半の季節が原産地より低温です。
このため寒さ対策が不可欠です。特に本来むき出しの根を多かれ少なかれ包んでしまうので、根腐れ防止が最大の課題です。
また、洋ラン原種の大半は、樹幹の下で直射日光を浴びていないので、ほぼ1年中日よけが必要です。
冬の始まりから、置き場所が中心
12月前半 5℃以上の期待で屋外のままで、多くの苗が1℃未満の冷害に遭ってしまいました。
12月後半 前半にが、遅ればせながら、室内と、屋内に移動しました。屋内は夜寒いのと暗いのでほぼ休眠です。
1月前半 室内では、3日目ごとぐらいの霧吹きだけで、蕾が沢山枯れました。毎日か1日おきが必要です。
後半  
2月前半 室内では、12月以来の寒さから回復したので、霧吹きから、週1回程度を水やりに変えて、生長を促します。



 (1) 置き場所

夏は雨ざらし、冬は冬知らず

は室内で暖かくした方が次の脇芽が大きくなって翌年咲きます(冬知らず)。
多くの洋ランの原産地である熱帯は最低気温が10℃以下になることはありません。
には、耐寒性に応じて徐々に室内に取り込みます。
耐寒種は根が丈夫なので鹿沼土植えにしています。同じグループでは大型の方が丈夫です。
コチョウランは低温期に雨に当たると炭疽病を発症し枯れます。
:日本の野生蘭には雪の中で越冬する種類があります。都心の最低気温である-5℃を下回ると凍害が起きます。耐寒種は軒下も防寒になります。
都心では最低気温の最低は平年で約-1℃なので凍害は殆ど無く、冷害で枯れるのは高温種と普通種の若芽位のようです。

春から秋

春は最低気温が5℃前後になったら、中温種を屋外に出します。気温が低い間は日焼けしにくいので直射でも大丈夫。
2℃前後になる見込みの夜だけ弱そうな種類を屋内に戻します。
バンダのみ、できれば周年根冠があるようにしたいので、室内を試します。デンファレも。乾燥の欠点があります。
最低気温が10℃前後になったら残った高温種(バンダ、デンファレ、カトレヤ原種の一部)や新苗も屋外に出します。寒い夜は屋内に戻します。

温度下限屋外限度
必須推奨和蘭
10℃以上10月まで4月(後半)から13バンダ、、11デンファレ、15グラマトフィラム*3カトレア、4コチョウラン、7エピデンドラム、11フォーミ

から秋5℃以上11月まで3月(後半)から5パフィオ、8ジゴペタラム 3ミニカトレア、6オンシジウム系、10ミニバンダ、
14デンドロキラム、16マキシラリア
三風蘭、五報歳蘭*








0(-1)℃以上12月前半まで

6+ミルトニア*、12大明石斛*


-2(-3)℃以上準屋外
9セロジネ*、12キンギアナム*、16マキシラリア*
石斛*、一金稜辺系*

-5(-6)周年屋外
1シンビ*、2デンドロ*
春蘭*

*は鹿沼土植え、表作成 2022/10/21


洋ランを育てるのに最も注意が必要なのは冬です。
@洋ランの原種は主に熱帯産です。熱帯は1年中10℃以下になりません。10℃以下での根の過湿は根腐れが起きます。
A洋ランの花は主に冬に咲きます。また新芽も冬によく出ます。寒すぎると花が咲かなかったり芽の出が遅れて生長不良になります。
洋ラン学園は3種類の冬の置き場所で対応します(おおまか、代表種)。
@冬知らず:冬中室内で20℃以上、寒さに弱いか1年中生長する種類 カトレア大型と原種、コチョウラン4、パフィオ5、エピデン7、ジゴペタ8、バンダ13、グラマトフィラム14、デンドロキラム15
A冬越し(冬眠)冬中屋外。温帯産で寒さに強く、根も丈夫で、鹿沼土植え シンビ1、デンドロ2、オンシ6、ミルトニア6m、セロジネ9、キンギアナム12、マキシラリア16
B耐寒:
B春支度:前半は屋内で耐寒、後半は室内20℃以上で、芽出しを早める、冬咲や冬芽で咲きにくい種類 ミニカトレア3m、ミニバンダ10、
2022/01/25
2023年の12月には後半に最低気温が0.1℃になり、新芽の一部が枯れて、温帯種以外を室内・屋内に入れました。それまで1℃台以上では冷害に気づきませんでした。
高温種は12月前半に入れて5℃以上を保っていましたが、バンダなどのの葉の一部が黄色くなりました。
それからは室内と屋内で、室内では常時ほぼ20℃以上、屋内では10℃以上の冬知らずにしています。2024/01/30
春支度
春は新芽の生長が始まるので、秋-冬と違って最低5℃になったら、一部は屋外に出すようにします
またそれまでの間に、晴れた日はできるだけ霧吹きの後に、南の窓際に移動したり、南側の庭に出したりして日に当てます。2/9






冬知らず室内20生長開花新苗クロウエシア、3カトレア、4コチョウラン、8ジゴペタ、13バンダ、5パフィオ、
冬越し屋内10高温7エピデン、11デンファレ


5
6オンシ、14デンキラ、11fフォーミ、16マキシ、3mミニカト、10ミニバ
耐寒軒下0
6オンシ・アロハ、12キンギアナム、9セロジネ、12大明、16マキシ・ポリフィロ、6mミルトニア

屋外-5耐寒1シンビ、2デンドロ、


(2) 水やり

これまでペットボトル植えでは、「蛇口から水を注いで根元まで満水にし、時間をおいてから水を捨てる」方法をとってきました。
また雨に当たったときは1日以上ペットボトルに水がたまったままということも珍しくありませんでした。
このため根が腐ったりしました。

霧吹き(夏以外)

そこで、9月から霧吹きによる水やりを始めました。間隔を5日とし、色々な種類を5グループに分け日ごとに順番に水やりします。
夏にからからに乾く以外はこの方が手軽で安全です。
バンダはペットボトルごと重さを測って、根の湿り具合や生長を調べています。2022/10/02
少なくとも連休前までは、霧吹きで水をやり、雨に当てないで過湿にならないようにします。
冬:防湿、乾いたら水やり(薄い葉や蕾が枯れる)
11月後半からは、原則として霧吹き
春・秋:乾く前に水やり
夏:保湿




(デンドロビウム)フォーミディブル、バルボフィラム

カトレアエピデンドラム

オンシジウムジゴペタラム、コルマナラ、ブラッシア

コチョウランバンダ、風蘭、名護蘭

パフィオペディルムデンドロキラム、フラグミペディウム、(セロジネ)

冬の水やり

2月、後半からは特に、活動している株は、霧吹きだけでなく水やりをします。新蕾付き、新根が出始めた株、などです。根が動いてない株には根を傷めないよう水やりをしないようにします。
2025/02/23

肥料

従来は無肥料に近い状態で育てていました。シンビジウムを除く
2024年は、ペットボトル植えの水やりに時々液体肥料の薄いのを使いました。
2025年は、根腐れと枯れの心配が少なくなってきたので、大きく育てて咲かせる」のために肥料を使おうと思います。
特に弱った株や芽出しを速めたい株に葉面散肥を試みる積りです。2025/01/27


9. 今節(今月)の洋ラン

今節(今月)の洋ラン季節の世話とまとめ
今節(今月)の洋ラン索引
初めに
「趣味の園芸」の本などでは、一月ごとに苗の様子や主な世話を書いてあるのが普通です。
しかし気候の移り変わりやそれに合わせた世話の仕方は、ほぼ半月ごとに変って行きます。
そこで「洋ラン学園」では、半月ごとに考えるようにしています。
中国古来の24節気は半月ごとであり、目安として重宝します。2015.10.28
小寒、大寒、立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至
これまでの洋ランの育て方の紹介では「今月の洋ラン」という採り上げ方が普通です。
しかし、屋外で育てると、気温の変化に気を付けなければなりませんが、一方できるだけ長く屋外に置く方が良く育ち世話も楽です。
10-12月は半月で最低気温が3℃下がったり、梅雨入りや梅雨明け前後は半月で天候が大きく変わります。
そこで月の前半と後半で世話を変えることが良く起きます。
中国古来の気候の節目に24節気というのがあります。
これはそのような世話にあっている分け方です。



10. 洋ラン病院
11. 洋ラン気象庁
12. 洋ラン図書館



検索ページ
Orchidroots, Orchids Wiki, RHS Database Orchidspecies
表紙続き 12か月の世話
表紙続き 旧版