洋ラン学園
表紙続き
8.洋ランの世話12か月
初めに、
| 24節気 | 最低 | 置き場所 | PET水やり | 植え替え | 日除け | 雨除け |
| 防寒 |
|
1 | 小寒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大寒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2 | 立春 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 雨水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3 | 啓蟄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 春分 |
|
|
|
| 全種半日蔭 | ペットボトル植えは雨除け |
|
|
|
4 | 清明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 穀雨 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 | 立夏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 小満 |
|
| 霧吹き終了 |
|
|
|
|
|
|
6 | 芒種 |
|
| 満水捨てる | 新苗PET移行 |
|
|
|
|
|
| 夏至 |
|
|
|
| 太陽最高度 |
| 鹿沼土植えは雨ざらし |
|
|
7 | 小暑 |
|
|
|
| 西日注意 |
|
|
|
|
| 大暑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8 | 立秋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 処暑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
9 | 白露 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 秋分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10 | 寒露 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 霜降 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11 | 立冬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 小雪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 | 大雪 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
12 | 冬至 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年の重点
咲かせ方
2022/08/28
(1)根の観察
2021年はペットボトル植えに集中し、鹿沼土で水不足で生長不十分だった種類が安全に大きく育ちよく咲きました
2022年はペットボトル植えの利点である根が見えることを生かして、もっと生長と開花を促進したいと思います。
葉では休眠しているように見えていても、新芽が出る前には親株から新根が出て、生長開始のサインになっていることが多いです。
新根の発根をカレンダーに記録します。
反対に葉の萎れは根腐れなど不調を表していることが多いです。
(2)水着植え
バルボフィラムは匍匐性で、新株の根は短いです。
だから浅い皿に苗を入れて、
底の根にミズゴケを着せる、のが理想的です。01/24
パフィオペディルムは軽石を含む配合土で植えられていることがあります。鉢から抜くと落ちてねがほぼむき出しになります。
根の間にミズゴケを入れます。
カタセタムやクロウエシアは、落葉してから冬に花茎を出し花が咲きます。
冬中は水を切る、シリンジするように言われていますが心配です。
鉢から取り出し、ペットボトルに移して、蓋を被せました。根の様子が分かります。2022/01/24
(3)蕾の保湿
カトレアの蕾はせっかく出ても枯れてしまってがっかりすることが良くあります。
今年は、スロウエシアのタケノコを研究用にいただき、高温でカラカラの居室に置いておいたら花茎が出ていました。
慌てて家を作ってやりました。2022/01/20
(4)大株作り
洋ランを育てていると、最初は枯れてばかりです。
洋ラン学園のペットボトル栽培や、鹿沼土植えにすると根腐れが激減します。
しかし花は中々咲きません。
たまに咲くのは種類を問わず大株です。
根腐れしない植え方で、雨季に水を切らさず。肥料もやって、咲かせていきたいと思います。
詳しくはリンク先にあります。
洋ラン学園では「これまでの方法でうまく行かない人」向けの「温室を使わず易しい育て方・咲かせ方」のポイントを「苗と衣食住の4原則」で説明しています。
|
|
| 原則 |
1 | 苗 |
| 大きくて脇芽付きの有望株入手 |
2 | 衣 | 植え方 | 野生に近い根を薄着の植え方 |
3 | 食 | 水やり | 雨季(夏)に雨ざらしで大きく育てる |
4 | 住 | 置き場所 | 日よけ、雨除け、防寒、冬知らず、霜よけ |
(1) 洋ラン学園の「枯れない植え方」(衣)
浅広底穴鉢に鹿沼土で植えた洋ラン
四原則の「衣」
洋ランが枯れるのは大抵根腐れによります。
温度の高い季節には根腐れの心配はありません。
ミズゴケやバーク植えは冬に乾かず根腐れしやすく、夏は水をはじいて水切れします。また2-3年で腐るので植え替えが必要になります。
鹿沼土は適湿を保ち腐らず植え替えが不要です。
慣れないうちは植え替えずに一回り広い鉢に移して隙間に鹿沼土を入れる「重ね着鉢増し」が安全で易しいです。
コチョウランとバンダ以外は鹿沼土植えで元気です。どの種類も同じやり方なので簡単です。2018/12/20
(洋ラン学園の校訓、2019/01/26-)
シンビジウム鉢増し、オンシジウム(左)とエピデンドラム(右)植え替え
デンドロビウム植え替え、セロジネ、パフィオ冬に開花株を入手し春に浅広底穴鉢に鹿沼土一粒分重ね着鉢増し。
最初から植え替えた方が良い。

(2) 洋ラン学園の「咲かせる水やり」(四原則の食)
洋ランが咲かない最大の理由は「水切れによる新芽の生育不良」です。
殆どの洋ランは花が咲いた後に脇から新芽が出て1年かけて親と同じ大きさに育って花芽を出します。
慣れないうちは腐るのが心配で水やりが不足します。すると新芽が育たず花が付きません。
原生地では、雨季に生長します。日本では夏が雨季で生長期です。
普通の種類は梅雨の時期から秋の初めまで雨ざらしにして水やりも多くします(下右写真↓)。
夏を挟む高温期には殆ど根腐れはありません。
苗と衣食住の四原則の「食」2018/12/22
(3) 洋ラン学園の温室代わりの置き場所(4原則の住)

洋ランの原産地は亜熱帯か熱帯です。
日本の気温は夏を除いて洋ランには寒いのです。
北回帰線上で熱帯の端にある沖縄では冬でも屋外でコチョウランやデンファレが咲いています。
熱帯産の植物は10℃(沖縄は年間を通してほぼ10℃以上)を下回ると傷みます。
一番強いシンビジウムは零下5℃でも雪除け霜除けしていれば凍死しません。
夏以外は保温・加温すると安全で良く生長し咲きます。
夏は木陰物陰で丈夫な種類は雨ざらし 2018/12/22
(4) 洋ラン学園の「苗半作」(4原則の苗)
大半の洋ランは開花親株から出た新しい脇芽に花が付きます。
親株が十分大きくないと、温室を使わず経験も不十分な育て方では新芽が大きくなりません。
また種類によって大きさや芽吹きの良さや生長の旺盛さが違います。
果菜作りと同じで大きくて有望な苗を選ぶことは必須です。2018/12/22

大明石斛右は開花大株左は作落ちした小株、デンドロビウムの右大株と左小株、ミニカトレアの開花株の隣に蕾のある有望株
洋ラン学園のカリキュラム
苗を入手してから咲くまで-開花パターン
咲かぬ芽は咲かない
洋ランは枯れる、咲かない、が悩みの種です。
入手してから咲くまでの課題は順番に4つあります。
洋ラン学園ではそれぞれに答えを見つけています。
もっとも問題な「買ってすぐに枯れる」は、ペットボトル植えでほぼ解決しました。
大きく育てるは、根腐れしない植え方で、高温の生長期に雨ざらしなどで水を切らさない、が効果的です。
なお、蕾やシースが出ても、開花まで行けるのは半分程度なので、油断しないように。
改めてこの各段階を小学校から大学と呼ぶことにします。
種類によって各段階の難度が異なり、すんなり卒業できる大学があるかと思えば、超難関小学校もあります。
段階 | 課題 | 対策 |
|
1 | 枯らさない | PETボトル植えで根をむき出しで保湿 | 小学校 |
2 | 大きく育てる | 高温の生長期(雨季)に雨ざらしで水を切らさない | 中学 |
3 | 花芽を出させる | 開花パターンに合わせた生長をさせる | 高校 |
4 | 蕾を咲かせる | 水を切らさないなど | 大学 |
そして咲かせるために重要になるのが開花パターンに合った新芽を出させることです。
以下のことは一般にあまり言われていません。
洋ランの多くは年に2回以上新しい脇芽を出します。
その内多くの種で良く咲くのは一方で、夏芽-冬咲です。
それ以外の時期に出る芽は、苗作りとしては重要ですが花は咲きません。
また花芽適期に出た芽も、シースや蕾の出るはずの時期までに、必要な大きさに育たないと蕾が出ません。これには親の大きさが影響します。
これらは、ランの各グループ内ではほぼ一定ですが、カトレヤ類などでは種類や株やその年の気候によっても変わります。
2021年は大部分の苗を「魔法のペットボトル植え」にして、花が多くなりました。
洋ラン学園では「開花から新芽が出て咲くまでの季節的パターン」をグループや主な種類ごとに調べて、主なパターンを公開していきます。
花着きが良く、丈夫で咲きやすいグループではそれらの幅が広いので、それらから始めるのが良いでしょう。
デンドロビウムのように1鉢に数本の開花株があって、一斉に芽を出し同じペースで大きくなり、一株に花芽が何個もつきます。
また、エピデンドラムやデンファレのように同じ茎から二番花が出て咲く種類や、フォーミディブルのように翌年も咲く種類もあります。
反対に一鉢に小さな開花株が1本しか無くて、新芽が適期でないときに出ると花は期待できません。
そのような種類は何鉢かまとめて育てると中には咲く鉢があります。
有望株を選ぶのは必須です。「小株は咲かない」からです。
咲かぬ芽は咲かない。
2021/09/01-
洋ラン学園は育て方と咲かせ方を段階的に作っていきます。
洋ラン学園式の例
色々な方が実際にやっておられます。
洋ランの鹿沼土植え
多摩蘭友会の会員の利用
鹿沼土だけで楽しむ洋ラン・ミニ観葉
宮原俊一、農山漁村文化協会、2017年
コチョウランのペットボトル植え
宮原俊一、農山漁村文化協会、2017年
コチョウランのペットボトル栽培試験開始
http://www.ibara-minami.okayama-c.ed.jp/oshirase/hananet/hananet/H15/news34/518.html
ミズゴケを取り除いていますが、根を薄着にし、広い容器で保湿し、透明容器で中が見えるのは同じです。
岡山県立精研高等学校岡山県立井原高等学校(南校地)として新しくスタートしました。
南校地は旧精研高校校地です。新しい井原高校園芸科と家政科

2021年の目標
2020年には冒頭に示したように、「ペットボトル植えと鹿沼土大粒植え」がほぼ完成しました。
再度試した、カトレヤ原種3+、ミルトニアスペクタビリス6+、コルマナラ6+、デンドロキラムコビアナム15は1年後に咲きました。
ミニバンダ10とバンダ13はペットボトル植えで根が元気で1年たち、バンダが咲きました。
カトレヤ原種の未開花株の苗作りを始めました。
また個別の項目について目標として検討しました。
2021年はさらにその先を進めます。
目標(1) 全種類のペットボトル植え
2020年にはこれまでうまくいきにくく買った種類のペットボトル植えを試しました。
その結果、鉢に植えないペットボトル植えは、鉢植えよりも育てやすく咲きやすいことを再確認しました。
これまでは、鹿沼土大粒植が本命で、ペットボトル植えはそれまでの一時的な植え方とか、根の弱い種類の対策と考えてきましたが
育てやすく咲きやすい方法としてはペットボトル植えの方が自然です。
そこで今年は、できるだけ多くの種類を「苗が手に入ったらまずペットボトル植え」にしてみたいと思います。
現在鹿沼土植だけの種類は、一鉢を抜いてペットボトル植えに変えてみます。根腐れと水切れが防ぎやすく、育ちが良くなります。
作落ちからの回復法としても試してみます。
ペットボトル植え(と冬知らず)による芽の出の早まり
洋ランの花が咲かないのは、新しく出た脇芽が十分大きくならないためであることが多いです。
大きくならない理由の一つは水切れで、根腐れを心配して水やりが不足するためです。
もう一つは芽の出の遅れで、その理由は冬寒さに遭わせることと、温度と水が足りなくて休眠から覚めないためと考えられます。
今年は多くの種類をペットボトル植えにして、冬から水切れを減らしています。
さらに冬知らずで暖かくして、休眠しなかったりしています。
昨年と今年の芽の出方を比べてみます。2021/04/19
目標(2) 根を見る、冬の葉の艶
鉢植えでは根の様子が分かりませんが、ペットボトル植えで良く見える根が元気なら良く生長します。
脇芽が出る前には開花した親株の根元に新根が出ることが多いので新根に気を付けていると新芽の出が予測できます。
寒い時期に室内で暖かく冬知らずにしていると、葉の艶が保たれて元気であることが分かります。
反対に葉につやがなかったり、皴ができたら、根腐れしている可能性があります。根が見えなくても想像がつき、助けることができます。
春にどの種類から外に出すかを、耐寒性ばかりでなく、根が活動し始めているかも見て決めると良いでしょう。
目標(3) 大株作りで群開
花が一つ咲けば大成功ですが、さらに株を大きくして脇芽がいくつも出れば、一鉢にいくつも花が咲くようになります。
屋外で越冬できるとした下記のグループは有望です。
シンビジウム、デンドロビウム、セロジネ、キンギアナム、大明石斛、マキシラリアポリフィロステレ、金稜辺、エバネウム
他のグループでめざしましょう。
ミルトニア/スペクタビリス、ミニオンシジウム、ミニカトレア、
目標(4) 苗作り
これまでは「開花株を買ってそれ以降も咲かせる」を中心にしてきました。昨年は、一部の開花株が手に入りにくい種類のみ未開花株を育て始めました。
今年はそれをもっと多くの種類に広げていきたいと思います。これについても、「苗はまずペットボトル植え」にします。
丈夫だけれども新芽の生長が不十分で咲きにくい種類があります。
オンシジウムはその代表で、特に入手した株が小さいと中々咲きません。
そこで、ペットボトル植えにして水を切らさず生長を早めてみます、
目標(5)冬知らず
これまでは冬も生長する一部の種類について「居室で最低温度20℃で育てる」を行ってきました。
しかし、むしろ、シンビジウムやデンドロビウムなどを除く大部分の種類が冬も生長します。
それらの種類を防寒だけで冬越しすると、脇芽の出るのや育つのが遅くなり、花が咲かないことが多いです。
そこで20-21年の冬は多くの種類を室内に入れて「冬知らず」にしました。
それらは葉が青々として艶があり、秋以降の芽の出が良く、元気に伸びています。
その効果を試していきます。
冬越し(極寒以外は周年屋外)とするのは以下の種類で、他の大部分は「冬知らず」にしています。
シンビジウム、デンドロビウム、セロジネ、キンギアナム、大明石斛、マキシラリアポリフィロステレ、金稜辺、エバネウム
目次
1 2つの新しい植え方
魔法のペットボトル植え
鹿沼土浅広鉢植え
2 育て方 苗と衣食住の4原則
苗 大きな有望株を買う、
衣 根を薄着に
食 雨季は雨ざらし
住 冬は冬知らず
3 洋ラン学園で育てる種類
五大属 1シンビジウム、2デンドロビウム、3ミニカトレア、大輪カトレア、カトレヤ原種
新五属
花物五属、
東洋蘭五属
4 温室を超えた蘭の楽しみ
洋ラン花壇と蘭の咲く部屋12か月
5 芽出しから開花までの経過データ
6 洋ラン病院と洋ラン美容院(美術館)
7 洋ラン気象庁と洋ラン図書館
8 洋ランカレンダー
今節(今月)の洋ラン/最新
目次
初めに
あらまし
1 洋ラン学園の苗と衣食住の四原則 「校訓」 (2019年1月制定)
2 カリキュラム
段階
(1) 枯れない始め方 「洋ラン幼稚園(年少・年中組)」 (2018,9年1月)
直ぐに咲く苗の選び方 「洋ラン幼稚園 年長組」(2019年1月)
(2) 開花株を入手して1年後に咲かせる 「洋ラン小学校」 (2019年補足)
(3) 2年目の洋ラン-大株と群生株作りでもっと咲かせよう 「洋ラン中学校」 (2019年版)
作落ち株の回復
苗作り
やや難しい種類
3 洋ラン学園の科目一覧表 五大属、新五属、花物五属、東洋蘭・日本三種
4 洋ラン24節気(今月の洋ラン) 温室無しだから置き場所が大事、冬知らずで咲く
半月ごとに変わっていく24節気に応じた世話と様子の移り変わり
5 洋ラン病院、殺虫剤と殺菌剤を使わない、雨は最強の殺虫剤
6 洋ラン気象庁
7 洋ラン図書館
第二部・参考資料
各属ごとの記事(リンク先)
初めに
基本の育て方-洋ラン学園の苗と衣食住の4原則
生長から開花のパターンと開花条件
枯れない始め方 「洋ラン幼稚園(年少組)」
蕾付き株を咲かせる「洋ラン幼稚園 年長組」
花芽と葉芽、芽期と花期
開花株を入手して1年後に咲かせる 「洋ラン小学校」
2年目の洋ラン-大株と群生株作りでもっと咲かせよう、作落ち対策 「洋ラン中学校」
3年目以降:ほったらかしで花盛り
根は茎ほどにものを言い:根の観察
洋ラン病院、冷害、日焼け、雨害、かび病、根腐れ、カイガラムシ、ハダニ(殺虫剤、殺菌剤不使用)
苗を入手してから咲くまで
洋ランは枯れる、咲かない、が悩みの種です。
入手してから咲くまでの課題は順番に4つあります。
枯らさない PETボトル植え
大きく育てる 高温の成長期に水を切らさない
花芽を出させる 開花パターンに合わせた生長をさせる
蕾を咲かせる 水を切らさないなど
芽出しから開花までの経過データ
シンビジウムやデンドロビウムは丈夫で咲きやすいですが、他の種類は枯れないまでも中々咲きません。
大抵の種類が咲かないのは、根腐れか水不足で株が小さくなってしまったためです。
洋ランの典型的な開花パターンは花後の春に開花株の根元から新しい脇芽が出て、秋までに親株の高さまで伸びて、株元が太くなり(バルブ)、冬にかけて花茎が出て蕾になり咲くというものです。
花が咲かないのは、大抵の場合新芽が親株の大きさに届いていません。細かく見ると背は高いのに葉が狭いとか、バルブが小さいこともあります。
またその原因は、温室育ちの株を、寒い季節も保温できない庭で育てるということもありますが、
根腐れを恐れて水やりが足りない場合が多いです。
理由と対策はともあれ、芽出しの時期が遅いとか、秋になってもまだ株が小さいとか、咲かない場合はこれらのことから分かります。
そこで、親株の大きさから、新芽の出た日、その後の丈の伸び、バルブの出た日など、花が咲いた場合の記録があれば、目安になります。
洋ラン学園では主な種類を数鉢ペットボトルか鹿沼土植えで数年育て咲いた場合と咲かない代表的な場合の記録を示しています。
育て方の基本は各属共通です。代表種の各属共通の育て方による開花までの経過を数年から十数年にわたって、写真や経過のデータの表やグラフで示しています。
鉢# | #7 |
|
|
|
| #5BLL |
|
|
|
月日 | 丈 |
基幅
厚 |
葉数
葉長幅 | 花茎 |
親株 |
|
|
|
|
19/10/27 | 53 | 1.5x1 |
9
x1.7 |
|
11/7 | 53 | 1.5 |
10
40x1.5 |
|
12/3 |
|
|
|
|
12/20 |
| 1.9x1.1 |
|
|
20/4/24 |
| 2.1x1.7 |
| 花無し |
5/25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
20/6/16 | 3 | 0.5 |
| 夏芽 |
7/4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
8/1 | 9 |
|
7-12x1.7
8-8 |
|
|
|
|
|
|
9/1 | 41 | 1.5x0.9 |
7-31x9
9-25.5 |
|
9/18 | 54 | 1.5x1.2 |
7-45.5x1.9
9-37 |
|
10/1 | 52 | 1.7x1.2 |
7-49.5x1.8
9-47 |
|
10/16 |
|
|
|
|
11/9 | 56 | (2.4)x1.5 |
7-51x1.9
9-49.5 |
|
|
|
|
| 12月花茎 |
12/7 | 57 | 2.2x1.5 |
| 2.5x0.8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1/16 |
| 2x1.6 |
| 3x1 |
2/14 |
| x1.6 |
| 3.7x0.9 |
|
|
|
|
|
3/4 |
| 2x1.6 |
| 4x1x0.8 |
3/23 |
|
|
| 5.5x0.9x0.7 |
4/8 |
|
|
| 12x1.5 |
2021/06/28
2021年の計画
プロジェクトY、地下の根ばかり見てる、「根は茎ほどに物を言う」
洋ランが枯れるのは根が枯れるからです。
洋ランが咲かないのは根が育たないからです。
根が動き出さないと芽が出ません。
洋ランを枯らさず咲かせるには根の調子を良くすることが欠かせません。
それには、根の状態を知っていることが必要です。
鹿沼土大粒薄植えや、室内向きのミズゴケペットボトル植えやバンダのポリ袋植えは根腐れを予防しながら根を保湿します。
人は葉ばかり見てるので、地下の根は見守られることもないのです。
透明な鉢や容器に入れるのは見守るために最良の方法です。
根はみんな何処へ行った 今何処にあるのだろう 2020/07/23
2020年の春は1シンビジウム、2デンドロビウム、同小型種、6ミニオンシジウム、12キンギアナム、16マキシラリア、三金稜辺・春蘭など都心で、ほぼ物陰/直射日光と雨ざらし/雨除けで屋外/土間で越冬できる根の丈夫な鹿沼土植の種類
は、郊外での冷害から回復して満開です。
また昨年秋から冬にかけて室内でミズゴケペットボトル植えと鹿沼土植えの4コチョウランが次々に咲きました。これらは洋ラン学園式でほったらかしでも咲く種類になりました。
この他にもほぼほったらかしでも咲くのは、冷害からの回復の遅れている7エピデンドラム、9セロジネや昨年改めて入手した6+ミルトニアスぺクタビリスなどです。
そこで2020年はそれ以外の種類をほったらかしに近づけることと、ほったらかしにできない種類の世話、を重点にしていきます。他の種類に比べるとやや弱かったり、大きくなりにくく花の咲きにくいか年数を要する種類などです。
残っているのは3カトレアや原種、5パフィオペディルム、6オンシジウム、8ジゴペタラム、10ミニバンダ、11デンファレ、11フォーミディブル、12大明石斛、13バンダ、14グラマトフィラム、15デンドロキラムなどです。
根が弱め、寒さに弱い、日焼けしやすい、開花までの年数が長い、生長が不規則で作落ちしやすいなどのワケアリです(2020/05/11)
その後、6オンシジウム、8ジゴペタラム、12大明石斛、13バンダ、14グラマトフィラム、などはめどが立ちました。
3カトレアや原種、5パフィオペディルム、11デンファレ、11フォーミディブル、(2020/10/23)
#検索調べ上位2020/10/18
種類別の植え方と置き場所
寒さに強く冬に休眠するシンビジウムやデンドロビウム、ミルトニア、キンギアナムなどは、鹿沼土大粒植で、防寒して冬越し
根が丈夫でなく、冬でも芽が育つ種類は、ペットボトルに移して、20(10)℃以上の冬知らず
一部は同属中を二分*、雨ざらし注意#
| 属 | PET | 鹿沼土 | 冬知らず | 冬越し | 代表種 | (注意種) |
1 | シンビジウム |
| 〇 |
| 〇 | サラジーン |
|
2 | デンドロビウム | (〇) | 〇 |
| 〇 | ヒメジx石斛 | 下垂種 |
3 | カトレア | 〇 |
| 〇 |
|
|
|
3 | ミニカトレア | 〇 |
| 〇 |
| ラブキャッスルハピネス |
|
3 | カトレア原種 | 〇 |
| 〇 |
| インターメディア |
|
4 | コチョウラン | 〇 |
| 〇 |
|
| 低温季雨不可 |
4 | ミニコチョウラン | 〇 |
| 〇 |
| アマビリス | 低温季雨不可 |
5 | パフィオペディルム | 〇 |
| 〇 |
| リンレイクーポウィッツ | 低温季雨不可 |
5 | フラグミペディウム | 〇 |
| 〇 |
|
|
|
6 | オンシジウム* | (〇) | 〇 |
|
|
| スイートシュガー |
| ミニオンシジウム |
|
|
|
| トゥインクル |
|
6 | ミルトニア |
| 〇 |
| 〇 | スペクタビリス |
|
6 | コルマナラ | 〇 |
| 〇 |
|
|
|
7 | エピデンドラム | 〇 |
| 〇 |
|
|
|
8 | ジゴペタラム | 〇 |
| 〇 |
|
| 新芽雨除け |
9 | セロジネ |
| 〇 |
| 〇 | インターメディア |
|
10 | ミニバンダ | 〇 |
| 〇 |
|
| ミニアタム10℃以上 |
11 | デンファレ | 〇 |
| 〇 |
|
| 10℃以上 |
11 | フォーミディブル | 〇 |
| 〇 |
|
|
|
12 | キンギアナム |
| 〇 |
| 〇 | 原種、スぺシオキンギアナム |
|
12 | 大明石斛 |
| 〇 |
| 〇 |
| 大株 |
13 | バンダ | 〇 |
| 〇 |
|
| ポリ袋、10℃以上 |
14 | グラマトフィラム |
| 〇 | 〇 |
| ヒヒマヌ | 10℃以上 |
15 | デンドロキラム | 〇 |
| 〇 |
| コビアナム |
|
16 | マキシラリア* | (〇) | 〇 | 〇 | 〇 | ポリフィロステレ | テヌイフォリア |
| バルボフィラム | 〇 |
| 〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一 | 石斛 |
| 〇 |
| 〇 |
|
|
二 | 風蘭 | 〇 |
| 〇 |
|
|
|
二 | 名護蘭 | 〇 |
| 〇 |
|
|
|
三 | 春蘭 |
| 〇 |
| 〇 |
|
|
三 | 中国春蘭 |
| 〇 |
| 〇 | 金稜辺 |
|
四 | エビネ |
| 〇 |
| 〇 |
|
|
五 | 報歳蘭 |
| 〇 |
|
|
|
|
五 | 駿河蘭 |
| 〇 |
| 〇 |
|
|
| 属 | PET | 鹿沼土 | 冬知らず | 冬越し |
| (注意種) |
表作成2021/01/15
(1) 枯らさない始め方−ペットボトル植えと鹿沼土重ね着鉢増し
(2) 開花株を入手して1年後に咲かせる
洋ランの開花株を買ったら来年も咲かせたいですね。
洋ラン学園では誰もが色々な種類を1年後に咲かせることを目指しています。
例、入手と花芽の時、詳細はリンク先(2018/11/11)
「洋ラン中学校」 (2019年版)
2季咲を咲かせる方法
同じ種類でも、苗の大きさばかりでなく、入手した時期によっても咲き方が異なります。
冬咲と夏咲がありますがさらに冬でも初めか遅くかでその後の咲き易さが異なります。そのようなことも調べていきたいと思います。
植え替え、必須だけれど枯れの最大の原因
植え替えは根が気づかぬように
入手した鉢は殆どがバークかミズゴケ植えです。しかも鉢が深いです。
何年も植え替えていないと既にバークやミズゴケは腐り始め、さらに根も腐りかけている場合があります。
遅かれ早かれ、腐らない鹿沼土に植え替えないと、根腐れします。
鹿沼土への植え替えがうまく行けば、それからは、根腐れや枯れの心配から解放されていきます。バークやミズゴケ植えのような定期的な植え替えは不要になります。
しかし、植え替えは枯れの最大の原因です。何時どのようにやるかが難しいです。
時期:暖かくて根が伸び始めたとき、但し真夏の高温期は、抜くときに根が傷んで傷口から腐敗菌が入って腐ったり、根が吸水できなくて枯れたりすることあり
方法:古い植え込み材料を全て除きたい、但し根が傷んだり、吸水できなくて枯れたりすることあり
ミズゴケ植えをペットボトルに移す
ミズゴケ植えをペットボトルに移すのは、根に触らず、その後も何もしなくて良いので最も安全な方法です。その上いつでも構いません。
バーク植でも根鉢の崩れ以外は同じです。
鹿沼土への植え替え
(1) 鹿沼土への重ね着鉢増し
バーク植えの鉢は、徐々に鹿沼土に植え替えていきます。
最も安全なのは、入手したらとりあえず、ミズゴケやバーク植えの苗をそのまま一回り広い鉢に移し、周りの隙間に大粒の鹿沼土を入れる、重ね着鉢増しです。
根に触れないので、傷による根腐れや、根が吸水できないことによる水切れの枯れが起きません。またそこそこ生長します。
この場合、新しい芽の根は、鹿沼土の部分に伸びていきます。内側のバークやミズゴケの部分はなるべく湿ったままだったり乾きすぎたりしないように努めます。
翌年の春に、再び根や芽が活発になった時に、鉢からそっと抜いて内側のバークやミズゴケをなるべく取り除いて、鹿沼土に替えるくと良いでしょう。
(2)鹿沼土への部分土替え
重ね着鉢増しでは、今ある根はミズゴケやバーク植えのままです。そのため鹿沼土に部分は敵湿でも、古い部分の湿り過ぎや水切れが起きます。
その為、寒い時期には根腐れが、暑いときには根枯が起きます。
次に安全な方法は、
根の丈夫なシンビジウムやデンドロビウム、キンギアナムなどは、春に暖かくなり花後の新芽が出て古根が伸び始めた時期に、植え込み材料をほぼ取り除いて、鹿沼土に植え替えることができます。但し完全に安全とは言えません。
他の種類も丈夫な物から経験に応じて、鹿沼土への植え替えをします。難しい種類ほど、根の周りのバークやミズゴケを残します。
夏は根が元気なので、植え替え後に吸水をしないで枯れるという問題は起きにくいです。但し、腐敗菌に侵される危険が増します。また根の弱っている苗は吸水できなくて衰弱します。
鹿沼土大粒への土替え(土の入れ替え)
これまで鹿沼土は主に中粒を使ってきましたが、根の丈夫な種類以外では、寒い時期の雨ざらしで根腐れする危険があります。
そこで大粒に変えています。植え替えと同様に根の活発な時期に鉢から抜いて鹿沼土を全て取り除きます。根の旺盛な種類以外は鹿沼土は殆ど根につかず除けます。
同じ鉢に苗を戻し、根をなるべく下に押し付けて、根の間に鹿沼土大粒を隙間のできないように詰めます。
名目上は植え替えですが、実質的には土の入れ替えです。
鹿沼土から鹿沼土への株の仕立て直し(新芽が鉢の縁にぶつかる)、株分けなどは同様です。2020/10/13
今月の花,
10月
月ごとの開花の様子を「今節(今月)の洋ラン」で各月に示します。2020/10/02
洋ランの花
一季咲と二季咲など
洋ランの多くはシンビジウムやデンドロビウムのように1年の内で決まった季節、例えば冬にだけ咲きます。
このような種類は花が終わってから新たな脇芽を育て、親株並みに大きくできれば、翌年同じ時期に花茎が出て咲きます。
1シンビジウム、2デンドロビウム、6+ミルトニアスぺクタビリス、9セロジネ、12キンギアナム、14グラマトフィラム、16マキシラリア、二風蘭、三春蘭、金稜辺、五報歳蘭などがそうです。
一方3ミニカトレアや6オンシジウム、11デンファレなどは冬ばかりでなく夏にも売られています。
ミニカトレアやオンシジウムの芽は四季に出ると言っても良いくらいです。
こちらは芽がいつ出るか分からず、芽の出る時期によって育ち方や咲き方が異なるので、咲かせるのが難しくなります。2020/07/17
花期と花持ち、世話(住と衣)
洋ランを育てるのは花を楽しむためです。
だから、咲き易い種類を選んでうまく咲かせなるべく長く楽しみたいです。
さらに、各季節に咲く種類を育てれば1年中花に囲まれるのも夢ではありません。
種名の赤は咲き易い、
花の少ない
夏や
秋に咲く種類は魅力的です。
*は新芽が2年目に咲く種類
2回咲きは同じ株が翌年も咲く2020/07/22
世話:都心対応(周年ほぼ0℃以上、霜雪稀)、ほとんどの種類は鹿沼土大粒なら安心9/27
番号 | 1 | 2 | 3 | 3+ | 4 | 5 | 5+ | 6 |
|
| 7 | 8 | 9 | 10 |
|
|
種類 | シンビ | デンドロ | カトレア/ミニ | カトレヤ原種 |
コチョウラン
ミニ | パフィオペディルム | フラグミペディウム |
オンシジウム
ミニ |
ミルトニアス
ぺクタビリス |
コルマナラ
ビーララ | エピデンドラム | ジゴペタラム | セロジネ | ミニバンダ |
|
|
咲き易さ | 易 | 易* |
|
| 易(根腐れ) |
|
| 中 | 易 |
| 中(根腐れ保湿) |
| 易(水切れ) | 根腐れ |
|
|
花期 | 冬 | 冬・春 | 冬・夏・秋 |
| 周年 | 冬・夏 | ・秋・冬 | 冬・夏・秋 | 秋 | 冬 | 冬春・秋 | 冬・夏・秋 | 冬 | 冬・夏 |
|
|
花持ち | 1か月 | 半月 | 半月 |
| 半年(枝) | 半月 |
| 1か月 | 1か月 | 1か月 | 3か月(枝) | 半月 | 1か月 | 半月 |
|
|
置き場所 | 周年屋外 | 周年屋外 | 5℃以上 | 加温10℃以上 |
周年室内
加温10℃以上 | 5℃以上 | 7℃以上 | 周年準屋外 | 周年準屋外 | 5℃以上 | 加温10℃以上 | 5℃以上 | 周年準屋外 | 保温根冠維持 |
|
|
植え方 | 鹿沼土中粒 | 鹿沼土中粒 |
鹿沼土大粒*
ミズゴケ |
鹿沼土大粒*
ミズゴケ |
鹿沼土大粒
ミズゴケ | 鹿沼土大粒* | 鹿沼土大粒 | 鹿沼土大粒 | 鹿沼土大粒 | 鹿沼土大粒 |
鹿沼土大粒*
ミズゴケ水槽 | 鹿沼土大粒 | 鹿沼土大粒 |
鹿沼土大粒*
ミズゴケ |
|
|
番号 | 11 |
| 12 |
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 8 | 9 | 10 |
|
種類 | デンファレ | フォーミディブル | キンギアナム | 大明石斛 | バンダ | グラマトフィラム | デンドロキラム | マキシラリア |
|
|
|
|
|
咲き易さ | (防寒根腐れ) |
| 易* | * |
| 易(防寒) |
| 易 |
|
|
|
|
|
花期 | 冬・夏 | 春初夏 | 冬・春・秋 | 春 | 冬・夏 | 夏 | 秋 | 冬・夏 |
|
|
|
|
|
花持ち | 1か月(2回咲き) | 1か月 | 半月(2回咲き) | 1か月 | 1か月 | 1か月半 | 1か月 | 1か月 |
|
|
|
|
|
| 保温10℃以上 | 5℃以上 | 周年屋外 | 周年屋外 | 加温10℃以上 | 加温10℃以上 | 5℃以上 | 周年準屋外 |
|
|
|
|
|
|
鹿沼土大粒
ミズゴケ水槽 |
鹿沼土大粒
ミズゴケ水槽 | 鹿沼土大粒 | 鹿沼土大粒 |
ミズゴケ
PETポリ袋 | 鹿沼土大粒 | 鹿沼土大粒 | 鹿沼土大粒 |
|
|
|
|
|
番号 | 一 | 二 |
| 三 |
|
| 四 | 五 |
|
|
|
|
種類 | 石斛 | 風蘭 | 名護蘭 | 春蘭 | 中国 | 金稜辺 | エビネ | 報歳蘭 | 駿河蘭 |
|
|
|
咲き易さ | * |
| 易(根腐れ) | 易 |
| 易 |
| * | *易(芽欠き) |
|
|
|
花期 | 冬・夏 | 夏 | 春 | 冬 |
| 5月 | 春 | 2月 | 夏秋 |
|
|
|
花持ち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 蜜蜂誘引 |
| 旧正月新年 |
|
|
|
|
秋咲の花、6 ミルトニア・スペクタビリス、12 キンギアナム・ベリー、15 デンドロキラム・グルマセウム、(3 カトレアなどは一部種)
| 月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
|
|
|
|
|
|
1 | シンビジウム |
|
|
|
| 〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| デンドロビウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| カトレア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ミニカトレア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| カトレア原種 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| コチョウラン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ミニコチョウラン |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| パフィオペディルム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| フラグミペディウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| オンシジウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ミルトニア |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| コルマナラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| エピデンドラム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ジゴペタラム |
|
|
|
|
|
|
| 〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| セロジネ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ミニバンダ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| デンファレ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| フォーミディブル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| キンギアナム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大明石斛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| バンダ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| グラマトフィラム |
|
|
|
|
|
|
| 〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| デンドロキラム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| マキシラリア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| バルボフィラム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 石斛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 風蘭 |
|
|
|
|
|
|
| 〇 | 〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 名護蘭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 春蘭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中国春蘭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| エビネ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 報歳蘭 |
| 〇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 駿河蘭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 月 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
|
|
|
|
|
|
表改訂2020/08/01
芽季と開花
洋ランの多くは、開花後に新芽が出て、1年後までに大きくなって、花茎や蕾ができて咲きます。
調子が良くないと芽の出が遅くなり咲かないということが起きます。
シンビジウムなどで花を遅くまでつけておくと芽の出が遅くなると言われています。
これまで色々な種類について経験的に「〇月までに芽が出ないと咲かない」ということが言われています。
育てていて芽がいつ出るかを見ていると咲くかどうかの見通しにつながります。
オンシジウムやジゴペ タラムは咲き方がやや特殊です。2020/07/21
芽季を
四季に分けてさらに前半と後半ではそれからの生長が異なり、咲いたり咲かなかったりします。09/09
大明石斛は早く芽が出ないと咲かないと言われていますが、8月後半ば過ぎに出ていた芽からシースが出て、その後蕾が顔を出すと、
花茎が伸びています。
温室では多くの種類の花持ちが2週間程度と短く、1年苦労してもあっという間に終わってしまいます。
一方、屋外だと、花は驚くほど長く咲いています。水切れすると終わってしまいます。
蕾が出た時から楽しめます。
咲き始め | # | 種類 | 芽季の限界 | 花茎の出 | 咲終り |
|
|
|
|
|
|
6/20 | 6 | オンシジウム | 春 6月 |
|
|
|
| ジゴペタラム |
|
|
|
| 11 | フォーミディブル | 5-6月? |
|
|
| 12 | 大明石斛 | 7月初め(8月半ば) |
|
|
| 15 | グラマトフィラム |
|
|
|
8/14 |
| 奄美風蘭 |
|
|
|
8/19 |
| ジゴパブスティア |
|
| 9/6 |
9/25 |
|
|
|
|
|
|
| キンギアナム/ベリ− |
|
|
|
9/29 |
| ミルトニア/江戸紫 |
|
|
|
10/7 |
| ミニカトレア/ |
|
|
|
|
| シンビジウム/涼風 |
|
|
|
2020年改訂版 まえがき
このホームページでは表題のような目的で易しくて新しい科学的な方法を提案しています。
また、種類によっては、生長の仕方や花の咲き方などの情報がネット上でほとんど見つからないものがあるので、基本的な情報の提供に努めます。
株の大きさなどを数字で 本やネットでは育てている株の大きさは殆ど述べられていません。完成株なら種類によって大きさはほぼ決まっていますが、
売られている苗や家庭で育てている苗は生長途中が殆どで、咲くかどうかのぎりぎりの大きさです。
従って株の大きさや葉の枚数がどの位かで咲くかどうかが決まります。
洋ラン学園では科学的に、
測定して数字で表して、観察して写真を載せて、生長から開花までのデータと画像を提供します。
そのため自分の苗と比べるとうまく育っているか、咲きそうかどうかが分かります。2019/02/26-
このHPでは実例を詳しく紹介しているので、大丈夫と思う事から自己責任で取り入れてください
これまでの、趣味家でない殆どの人のランが枯れてしまう方法よりは、消費者にとって安全・簡単・確実と思います