最高 | 最低 | ||||
1 | 2 | 10℃以上の始まり | |||
21 | 5℃未満の終り | ||||
27 | 24 | 最低気温の最低(-5.5) | |||
2 | 3 | 立春 | |||
24 | 15℃以上の始まり | ||||
26 | 終霜(東京平均) | ||||
3 | |||||
15 | 零下の終り | ||||
17 | 10℃未満の終り | ||||
22 | 春分 | 5℃未満の終り(終霜) | 屋外へ | ||
30 | 20℃以上の始まり | ||||
4 | 11 | 10℃以上の始まり | |||
14 | 15℃未満の終り | ||||
29 | 25℃以上(夏日)の始まり | 根腐れ恐れ終り | |||
5 | 立夏 | ||||
13 | 10℃未満の終り | バンダ・グラマト屋外へ可 | |||
20 | 15℃以上の始まり | 雨ざらし | |||
6 | 8 | 梅雨入り | 生長本格化 | ||
18 | 20℃以上の始まり | ||||
25 | 20℃未満の終り | ||||
26 | 15℃未満の終り | ||||
22 | 夏至 | ||||
7 | 4 | 30℃以上(真夏日)の始まり | |||
15 | 25℃以上(熱帯夜)の始まり | ||||
20 | 梅雨明け | 木陰日陰保湿 | |||
22 | 25℃未満の終り | 20℃未満の終り | |||
26 | 最高の最高(36.2) | ||||
28 | 35℃以上(猛暑日)の始まり | ||||
8 | 6 | 30℃未満の終り | |||
30 | 最高の2位(35.4) | ||||
26 | 35℃以上(猛暑日)の終り | ||||
末ー9月初め | 秋雨前線の始まり | ||||
9 | 1 | 30℃未満の始まり | |||
22 | 秋分 | 20℃未満の始まり | |||
23 | 25℃未満の始まり | ||||
10 | 1 | 30℃以上の終り | |||
2 | 20℃以上の終り | ||||
10 | 8 | 15℃未満の始まり | |||
12 | 15℃以上の終り | ||||
18 | 20℃未満の始まり | ||||
21 | 25℃以上の終り | ||||
24 | 10℃未満の始まり | グラマト室内へ | |||
11 | 5 | 15℃未満の始まり | |||
11 | 10 | 20℃以上の終り | |||
12 | 10℃以上の終り | ||||
14 | 5℃未満の始まり | 霜警戒始め | |||
19 | 10℃未満の始まり | ||||
29 | 零下の始まり | ||||
12 | 15 | 初霜(東京)室内へ | |||
18 | 15℃以上の終り | ||||
22 | 冬至 | ||||
月 | 最高日 | 温度 | 最高の最低 |
平均最高 気温(東京) | 最低日 | 温度 | 最低の最高 |
平均最低 気温(東京) |
降水量mm (東京) |
降雨日数 (東京) |
||
1 | 21 | 18.9 | 12 | 3.2 | 9.8 | 14 | -5.2 | 21 | 5.4 | 2.1 | 48.6 | 4.6 |
2 | 9 | 20.9 | 13 | 2.8 | 10.0 | 7 | -4.9 | 26 | 12.3 | 2.4 | 60.2 | 5.8 |
3 | 13 | 22.8 | 9 | 4.7 | 12.9 | 11 | -1.3 | 16 | 8.9 | 5.1 | 114.5 | 9.5 |
4 | 21 | 25.1 | 16 | 6.5 | 18.4 | 17 | 0.6 | 21 | 11.9 | 10.5 | 130.3 | 10.1 |
5 | 21 | 30.8 | 30 | 16.2 | 22.7 | 13 | 7.7 | 7 | 18.0 | 15.1 | 128.0 | 9.6 |
6 | 28 | 32.1 | 14 | 19.9 | 25.2 | 2 | 11.3 | 28 | 24.6 | 18.9 | 164.9 | 11.9 |
7 | 21 | 37.1 | 13 | 26.2 | 29.0 | 14 | 19.5 | 21 | 26.7 | 22.5 | 161.5 | 10.4 |
8 | 16 | 37.2 | 9 | 28.9 | 30.8 | 7 | 22.6 | 17 | 27.3 | 24.2 | 155.1 | 8.2 |
9 | 4 | 37.2 | 27 | 15.8 | 26.8 | 26 | 11.6 | 6 | 26.1 | 20.7 | 208.5 | 11.3 |
10 | 11 | 29.0 | 28 | 9.2 | 21.6 | 28 | 8.3 | 13 | 19.8 | 15.0 | 163.1 | 9.1 |
11 | 9 | 23.0 | 17 | 8.7 | 16.7 | 30 | 1.5 | 1 | 12.9 | 9.5 | 92.5 | 6.2 |
12 | 3 | 23.5 | 30 | 6.0 | 12.4 | 25 | -3.1 | 3 | 11.3 | 4.6 | 39.6 | 3.8 |
最高気温 | 最低気温 | |||||
+ | ||||||
35 | 猛暑日 | 梅雨明け〜お盆過ぎ | 日陰休眠 | |||
30 | 真夏日 | 6月半ば〜9月半ば | (超熱帯夜) | |||
25 | 夏日 | 4月〜11月 | 屋外生長期 | 熱帯夜 | ||
20 | 春日 | (真夏夜) | ||||
15 | 夏夜 | 5月〜9月 |
コチョウラン雨除け不要 グラマトフィラム屋外可 |
|||
10 | ||||||
5 | ||||||
0 | ||||||
- | 真冬日 | 冬日・霜日 | 12月〜3月 |
室内越冬(シンビ・デンドロ以外) 開花・繁殖(新芽)期 |
2016 | 2016東京 | 2016 | 2017 | 2017 | 2017 | 2018 | 2019 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | ||||||||||||
都心 | 都心 | 府中 | 都心 | 都心 | 府中 | 都心 | 都心 | 置き場所・植替え・水やり | 置き場所・植替え・水やり | 置き場所・植替え・水やり | 置き場所・植替え・水やり | ||||||||||||
最低 結果 |
最高 結果 | 日照時間,降水量 | 最低結果 |
最高 結果 | 降水量 |
最低 結果 |
最高 結果 | 最低結果 | 最高結果 | 日照時間,降水量 | 最低結果 | 軒下最低 | 最低結果 | 軒下最低 |
最高 結果 | 日照時間 | 降水量 |
木枯らしの発表無し(11月までに最大風速8m/s以上) |
木枯らしの発表無し(11月までに最大風速8m/s以上) |
10月30日に東京で木枯らし1号、2016年は11月9日 10月31日宇都宮で初霜最低気温3.6℃ | |||
1 | 11.7 | 16.4 | 9.8 | 19.1 | 6.8 | 17.6 | 6.7H, 0 | 11.5 | 10.5 | 12.2 | 23.9 | 9.5H | - | シンビデンドロは南庭続き日ほぼ当たらず | シンビジウムを直射日光の当たる南庭に | カトレヤ・ミニカトレア、エピデンドラム、グラマトフィラム、オンシジウムなど深軒下と玄関土間、コチョウラン玄関床のまま |
夜中温種は屋内に、デンファレ、フォーミ、ブラサボラ、フラグミペディウム。 クリソトキサムも注意 |
||||||
2 | 8.6 | 12.2 | 9.6 | 20.8 | 5.4 | 20.7 | 9.7H, 0 | 10.1 | 10.9 | 19.9 | 8.4 | - | デンドロ新ミニデンドロセロジネキンギマキシ春蘭北陽だまり | デンドロビウム・デンファレ・フォーミディブルを直射日光の当たる南軒下に | 最高気温15℃未満の始まりは10月28日の12.9℃ | ||||||||
3 | 8.4 | 19.4 | 12.0 | 21.9 | 12.2 | 22.5 | 8.4H, 1.5mm | 10.6 | 10.5 | 12.7 | 18.9 | 0.9 | 10.5 | オンシ軒下 |
予想が6℃なので中温種を夜屋内に コチョウラン |
||||||||
4 | 8.5 | 18.8 | 11.9 | 21.8 | 11.3 | 21.9 | 4.7H, 0 | 13.0 | 13.5 | 11.0 | 20.2 | 8.9 | 1.0 | ミニカトミルトジゴペタ夜屋内 | 近畿で木枯らし1号、関東は空振り |
10月の最低気温10℃未満は7回 今年の最低気温を更新 カトレヤを南庭の植え込み陰に移動 雨除け下や屋内の鉢に水やり |
|||||||
5 | 11.2 | 19.5 | 10.1 | 17.8 | 7.8 | 17.3 | 9.3H, 0 | 14.5 | 14.5 | 9.0 | 19.2 | 9.5 | - | コチョウパフィオ | コチョウラン雨に当たったので日に当て乾かす | ||||||||
6 | 9.9 | 20.8 | 8.0 | 19.8 | 4.7 | 20.5 | 9.0H, 0 | 16.2 | 14.3 | 8.8 | 5 | 21.2 | 9.5 | - |
さくらの 葉が黄葉、以前のは塩害 |
最低気温5℃未満の始まり フラグミペディウム開花株入手、玄関に 北のギボウシの葉の周りが黄変 | |||||||
7 | 8.2 | 14.4 | 9.3 | 21.2 | 5.6 | 22.5 | 9.4H, 0 | 13.8 | 9.8 | 22.6 | 6.0 | - | 室内と軒下のパフィオに室内で午前に水 |
デンファレ新株(軒下)の葉が変色 グラマトフィラムを軒下から玄関に入れる |
立冬 明日は最低気温5℃未満の予報 宇都宮で初霜、最低気温3.6℃関東では初めて カトレヤなどシンビ・デンドロ以外を軒下に移動コチョウランは夜屋内に |
||||||||
8 | 6.1 | 13.6 | 11.5 | 18.4 | 9.4 | 15.2 | 0.0H, 0 | 13.1 | 13.5 | 11.9 | 19.2 | 8.9 | - |
ミニカトレア、オンシ、ミニバンダ、大明石斛など陽だまりへ |
最低気温5℃未満は初めて 今年の最低気温を更新 郊外、内陸県で降霜。今夜一時雨 :東京地方も練馬4度台、府中・八王子3度台Tn。多摩地方では薄霜地点もあったものと推定されます。(K. Arimoriのお天気日誌) 室内暖房オイルヒーター開始 シンビ・デンドロ・春蘭系の一部以外は全て軒下 コチョウラン夜室内に、炭疽病の広がり |
||||||||
9 | 7.9 | 10.5 | 18.8 | 8.4 | 18.7 | 9.5H, 0 | 14.2 | 14.5 | 11.3 | 17.4 | 7.0 | - |
木枯らし1号 コチョウラン夜室内に |
||||||||||
10 | 7.6 | 9.1 | 17.7 | 4.2 | 18.0 | 6.0H, 0 | 15.0 | 15.0 | 9.2 | 18.6 | 9.2 | 0.0 |
時雨の冷たい小雨 陽だまりの鉢を軒下へ雨除け | 軒下最低2℃ | |||||||||
11 | 5.7 | 11.3 | 20.7 | 8.0 | 20.2 | 5.7H, 0 | 13.5 | 10.8 | 17.9 | 1.9 | 6.5 | 月初め以来降水量0続く | 夜に大雨、シンビジウムの新苗やデンドロの一部・金稜辺・春蘭・報才蘭系のみ雨ざらし | ||||||||||
12 | 10.0 | 18.8 | 9.2 | 16.1 | 7.7 | 16.3 | 8.5H, 0 | 12.8 | 9.2 | 21.8 | 9.4 | - |
軒下最低5℃ 小春日より、デンドロビウムを植え込み下からテラスへ移動 北の鉢を西に移動 11月初めて?の水やり、午前に変更 デンファレを屋内に | 小春日和、4コチョウラン、3+ブラサボラ、5+フラグミペディウム11デンファレ、11フォーミディブルを室内へ移動開始 | |||||||||
13 | 9.1 | 18.6 | 7.6 | 16.5 | 4.4 | 17.1 | 6.0H, 5.0mm | 12.6 | 12.5 | 11.3 | 16.1 | 0.5 | 0.5 | 久しぶりの雨、冷たい、一部のみ雨ざらし | 小春日和続く、午前に水やり、10日目 | ||||||||
14 | 11.5 | 16.7 | 10.3 | 15.3 | 9.4 | 15.8 | 0.4H, 1.0mm | 10.1 | 11.6 | 22.3 | 5.6 | 0.0 |
東京の木枯らし1号またも空振り 2018年も無し | ||||||||||
15 | 12.7 | 19.3 | 10.2 | 17.0 | 8.1 | 16.6 | 2.0, 0 | 8.7 | 14.5 | 9.7 | 17.1 | 8.8 | - |
最低気温10℃未満の始まり まだ軒下は10℃以上全て屋外のまま |
実際の温度は地域予報より3℃も低い 明日の予報に備え、軒下の苗などにカバー クリソトキサムの葉が黄変、寒さか日焼けか不明 |
||||||||
16 | 10.7 | 14.8 | 7.9 | 16.4 | 4.7 | 16.3 | 6.9 | 8.1 | 7.8 | 18.9 | 9.3 | - | 屋内のフォーミディブルの蕾が大きくなる |
地元の今年の最低気温を更新、各地も 富山は最低気温2.8℃で初霜観測、熊谷(3.1℃)、奈良(3.4℃近畿初)も |
|||||||||
17 | 7.8 | 18.3 | 5.5 | 13.6 | 2.6 | 13.9 | 8.1 | 11.1 | 8.2 | 19.7 | 9.3 | - | |||||||||||
18 | 6.1 | 15.7 | 8.2 | 15.1 | 5.9 | 12.3 | 0.0 | 10.8 | 9.4 | 21.4 | 6.6 | 0.0 | 小春日和、午前に水やり、7日目 | ||||||||||
19 | 7.9 | 12.0 | 4.7 | 12.3 | 4.0 | 12.7 | 5.4 | 10.8 | 11.7 | 20.7 | 4.3 | 3.0 | ギボウシの葉先が黄変 | ||||||||||
20 | 8.9 | 20.4 | 3.6 | 10.4 | 1.4 | 10.1 | 1.6 | 8.2 | 9.6 | 15.9 | 7.6 | - |
昼は暖か 小雨が続く、しぐれのよう 桜の黄葉 |
最低気温3℃未満(霜の恐れ) の始まり | |||||||||
21 | 10.2 | 14.7 | 3.7 | 11.9 | 1.8 | 12.3 | 9.4 | 5.8 | 7 | 8.5 | 15.7 | 7.6 | - | 最低気温5℃近くの始まり、油断 | 霜注意予報 | 雪の予報 | |||||||
22 | 10.3 | 19.3 | 3.2 | 11.5 | 0.6 | 12.7 | 2.2 | 7.9 | 6.3 | 10.8 | 0.0 | 47.0 |
雪、東京都心の11月の初雪は54年ぶり、積雪は初 最低気温2℃未満を記録、地表では凍る温度 上空の真冬並みの寒気と関東の南岸にある低気圧の影響 テラスのシンビ・デンドロや軒下の苗大半が冠雪 |
||||||||||
23 | 8.5 | 14.7 | 6.1 | 14.5 | 5.3 | 16.0 | 2.9H, 17.0mm | 6.6 | 7.5 | 9.2 | 13.0 | 0.0 | 60.5 |
グラマトフィラム、デンファレ、フラグミペディウム、コチョウラン ビニールカバー 夜は徐々に室内へ取り込む | 久しぶりの雨 |
最低気温零下を記録、冬日。昨年は12/20の-2.2℃、一昨年も12/6の-1.4℃が最初。関東の最初は栃木県日光市の土呂部どろぶで10/15. 室内は自動の夜間暖房のため例年雪の日に数℃に下がる失敗を回避 軒下のパフィオなどは無事 |
|||||||
24 | 0.9 | 8.6 | 5.1 | 14.8 | 2.0 | 14.7 | 6.4 | 7.5 | 7.5 | 12.9 | 19.1 | 0.0 | 19.0 | 多くの苗を地面から西棚上へ移動 | 室内は自動の夜間暖房継続 | ||||||||
25 | 0.3 | 10.8 | 3.7 | 14.4 | -0.3 | 14.7 | 8.7 | 6.5 | 6 | 12.1 | 21.9 | 3.8 | 1.0 | グラマト夜屋内へ | 最低気温零下の始まり、ギボウシは前から黄色 |
このころギボウシ葉黄変、昨年は12/7に: まだ地域に霜予報は出ていませんが、ギボウシの葉が黄色くなりました。 |
|||||||
26 | 3.2 | 13.1 | 3.5 | 18.2 | 0.9 | 18.0 | 7.0 | 7.1 | 7.3 | 12.5 | 0.0 | 1.5 | ギボシも黄葉進む | 桜の黄葉大半進む | |||||||||
27 | 8.6 | 13.8 | 7.7 | 14.5 | 4.7 | 14.5 | 5.6 | 11.5 | 13.5(屋内) | 7.8 | 10.7 | 0.0 | 2.5 | デンファレ・フォーミ屋内へ | グラマト軒下 | 軒下のフラグミペディウム元気無し寒さとミズゴケ植えの水切れ | 軒下や深軒下や室内の鉢に水やり、10日目 | ||||||
28 | 9.4 | 14.0 | 9.9 | 15.0 | 7.2 | 15.4 | 2.4 | 8.9 | 11.5 | 4.6 | 11.8 | 0.0 | 3.5 |
今秋初めての5℃未満 予報2℃に備え 夜屋内軒下に |
屋外(軒下)に水やり シンビジウムの蕾ほころび始め 八王子郊外で初霜 |
セロジネ・デンドロキラム北軒下から西深軒下へ カトレヤ南縁から西深軒下へ、ミルトニジウム北軒下から室内へ |
|||||||
29 | 7.5 | 14.3 | 7.3 | 19.2 | 3.3 | 20.3 | 9.0 | 10.8 | 11.3 | 1.6 | 3.3 | 9.7 | 8.9H | - |
軒下は3℃超 カトレア葉変色か 夜取り込み続 | ||||||||
30 | 4.8 | 11.8 | 7.7 | 14.3 | 7.3 | 13.1 | 0.0H, 1.5mm | 8.1 | 3.1 | 4.0 | 12.0 | 8.9H | - |
ビニール袋鉢カバー プラスチックケース | 少雨 | ||||||||
最低 結果 |
最高 結果 | 日照時間,降水量 | 最低結果 |
最高 結果 | 降水量 |
最低 結果 |
最高 結果 | 最低結果 | 最高結果 | 日照時間,降水量 | 最低結果 | 最低結果 | 軒下最低 |
最高 結果 | 日照時間 | 降水量 | 霜予報 | ||||||
月天候まとめ |
2016年は (2017追記) |
洋ランの故郷は、東南アジアと南米大陸を中心とした、いわゆる亜熱帯乾燥地帯です。洋ランには色々な種類があって、その性質は原産地と関係づけて論じられることが多いですが、高度以外の情報は余り考えられていません。ところで、わが国には四季があり、主に温度が変わりますが、世界の他の地域では1年の内の気候の変化は雨季と乾季で代表されます。そして、洋ランの原種は、雨季に生長し、乾季には休眠して同時に花を咲かせます。従って、そのような地域の気候を知ることが大事です。
世界の地域による気候の違いは「ケッペンの気候区分」として知られています。
A(熱帯)
Af(熱帯雨林気候)
Am(熱帯モンスーン気候)
Aw(サバナ気候)
As(熱帯夏季少雨気候) - ごく限られた地域のみに存在する。
B(乾燥帯)
BWh,BWk(砂漠気候)
BSh,BSk(ステップ気候)
C(温帯)
Cfa(温暖湿潤気候)
Cfb,Cfc(西岸海洋性気候)
Cwa,Cwb,Cwc(温暖冬季少雨気候)
Csa,Csb,Csc(地中海性気候)
D(冷帯)
Dfa,Dfb,Dfc,Dfd(冷帯湿潤気候)
Dwa,Dwb,Dwc,Dwd(冷帯冬季少雨気候)
Dsa,Dsb,Dsc,Dsd(高地地中海性気候) - ごく限られた地域のみに存在する。
Dfa,Dfb,Dwa,Dwb,Dsa,Dsb(湿潤大陸性気候|大陸性混合林気候)
Dfc,Dfd,Dwc,Dwd,Dsc,Dsd(亜寒帯気候|針葉樹林気候)
E(寒帯)
ET(ツンドラ気候)
EF(氷雪気候)