洋ラン学園
金稜辺キンリョウヘンの育て方と咲かせ方
デボニアナムとエバーニューム
ミスマフェット


初めに
金稜辺

金稜辺は元来は中国春蘭の一種でシンビジウムの仲間ですが、この頃は、ミツバチの来る花として有名になりました。
人気がありますが、そのせいか、貧弱な苗の割に高価だったり、その結果遅くまで売れ残って店頭に長くあることがあります。
比較的大きめで花茎らしいものが付いている鉢があったので、育ててみることにしました。2012
金稜辺の花芽と葉芽の区別や、花芽の出方について参考になる情報はネット上には殆どありません。
そこで、花期の参考資料を目安にしながら、観察を続けてみます。2014.2.23
金稜辺の花芽が枯れたという記事を多く見かけます。また洋ラン学園でも実際そうでした。
育て方が悪いのではないかと思いましたが、そうではなく苗が小さいためと考えられます。
また開花時期が遅かったせいか、咲いてもミツバチがきませんでした。
今年は大きく育てて蕾やミツバチがどうなるかを調べてみたいと思います。2014.6.1
花芽は毎年11月前半に出ています。2023/10/13

デボニアナムとエバーニューム
デボニアナムとエバーニュームは日本ミツバチを金稜辺と同様に集めると知られているシンビジウムの原種です。
これらのシンビジウムの改良にも使われている種類としてエバーニュームがあります。
2016年の末に入手したのでこの項で一緒に(別ページ)扱うことにします。2016.12.24
原種で金稜辺とは草姿も育ち方も花芽の出方も違うようで分かりません。2018/11/2
花茎は早ければ10月前半から出ます。
ミスマフェットとハニービー
「Cymbidium Miss Muffet」 と 「Cymbidium Honey Bee」は、共に金稜辺(Cymbidium pumilum)とデボニアナム(Cymbidium devonianum)の交配種です。
2品種とも、キンリョウヘンとデボニアナムを両親に持つ品種です。父母が逆のようで、ミスマフェットはデボニアナムの花にキンリョウヘンの花粉を交配させた品種、ハニービーはキンリョウヘンの花にデボニアナムの花粉を交配させた品種と理解しています。ハニービーは今現在RHSには登録されていないようです。(大武農園のHPから転載させていただきました2018.1.27)
デボニアナムなどと違って金稜辺との交配種なので少し近いかも知れません。2011/11/2


目次
基本の育て方-洋ラン学園の苗と衣食住の4原則
生長から開花のパターンと開花条件
最初(冬)に枯らさない方法(幼稚園年少組)
開花株を入手して1年後に咲かせる(小学校)
2年目以降も咲かせる・作落ち対策と大株作り(中学校)

エバネウムとデボニアナムとミスマフェット

ミスマフェット
旧版

洋ラン学園21世紀の洋ランの育て方と咲かせ方トップページ
今月の洋ラン(洋ラン24節気)最新
春蘭・寒蘭の育て方と咲かせ方
 日本春蘭 秩父春蘭
中国春蘭
 中国春蘭 集円
 一茎九華
 春寒蘭 (中国奥地蘭)
報歳蘭(恵蘭)の育て方と咲かせ方
駿河蘭(雄蘭)の育て方と咲かせ方



金稜辺
2023年

初めに
昨年は全体的に夏に水切れで生長不良でした。
今年は春から雨に当てるようにして、水やりも心がけています。
4月に芽が出て6月中に10pを超え葉8枚なので咲くと思われます。
1株が8月に30pで、9月初めに35pを超えました。2019年以来で本来の大きさである40p以上に近づいています。
11月初め、伸びはほぼ止まり、大きな芽の基の太りは続きます。
35cmになった株は花芽が出ることが多いようです。
年内、11月までに花茎が出ることを期待しています。
35cm 基幅1.5pで11月初めまでに出始めます。
どの鉢も親株ができ、基本条件が分かったので、今後はそれを充実させていきます。
高さ、基幅、葉数、最大葉番/長
目安A花茎


B花茎
花茎C花茎

花茎

2R3L
3LR22L3R2L2R2BRLR
5'L
ALR2L
AR2L23RL3R

4/9春芽4x0.7,5
2











5/23















6/241513x1,8,6/8
8.5x0.66,4/6.510x0.657,6/6.29.5x0.77,6/5.514x0.75,8,5/12
12.5x0.7,7,5/11
12.5x0.85,8,6/8
6.5x0.6,6,5/4.512x0.8,7,5/8


















7/242522x1.7,10
13.5x0.6,618x0.7,818x0.8,825x1.7,9
20x0.8,8
19x0.75.9
15x0.8,716x0.75,8

8/9
25x1,10
14x0.7,621x0.9,821x0.9,830x0.9,9
22x0.8,9
22x0.8,9
17x0.8,821x0.8,8

8/2230


2123x1.1









9/63531x1.05,10
1721.5x1.121.536.5x1.1,9
26.5x0.9
29.5x0.8,9
23.5x0.75,825.5x0.9,9

9/184033x1.05,10
18.5x0.7,722.5x1.122.5x1.1,938x1.2,9
28.5x0.9,9
32.5x0.9,9
26x0.8,827.5x0.9,9

10/11
35x1.4
19x0.827.5x132x138x1.35x1
30x1
33x1
28x0.930x0.9

10/28
35.5x1.350.520x0.827x0.933.5x1.140x1.6?30.5x1.2?36.5x1.3
28.5x0.931x1.3?
11/9
36x1.41.220x0.928.5x1.0533.5x1.340x1.7x1.2130.5x1.3?36x1.5x1.2?28.5x0.931x1.45x1.20.7
11/28
36.5x1.5x1.32
28.5x1.133.5x1.340x1.8x1.2231x1.3x1.1136x1.5x1.21.228.5x1.0531x1.5x1.21.2



































2022年版

金稜辺は小株でも花付きが良いです。
昨年は水切れで25cm未満と大きくなりませんでした。
今年は回復です。2019年の経過と比べます
近年は夏の6月になってから芽が出ます。今年の各鉢の最大の芽でも開花に足りない大きさです。
8月末に20p余り、9月末に30p余り、葉数は8-9枚です。
10月から基が太り始め10月末に幅1.5p前後が最低の目安でしょう。
9月後半、葉の根元が伸びて背が高くなっていますが30cmに達しません。
11月後半、基が厚くなり始めたようです。
4月前半、1鉢の株の根元に花芽らしいものが見えます。
これを何とか咲かせるとともに、水切れで小さい株からなるべく早く芽を出させたいと思います。
2021年5月



草丈基幅 厚葉数葉長 幅花茎草丈基幅 厚葉数葉長 幅花茎2021
2022草丈基幅 厚葉数葉長 幅草丈基幅 厚葉数葉長 幅
草丈基幅 厚葉数葉長 幅花茎
鉢株A#12019


A#2R2020


A#2R2

A-2R32022

B-rl12022


C#ALR22022


6/10




2.70.656

3x0.5















6/212019








6x0.65

4.50.857/6:2




4.50.66/5:3
7/219.50.97/57
10.50.87/5:7
9.5x0.9















7/18









15x0.95

9.50.98/6:6120.7576-9
12.50.758/6:10
8/1223
8/718
180.88/6:16.5x1.2
20x1















8/27




22.50.85x0.68/6:19x1.2
26x1.15

19.519/7:16.2x1.4522.50.828/6:20.5x1.05
220.78/7:20x1.1
9/8




270.98/6:23x1.3
30x1.05

21.50.97:18.5x1.5260.858/7:23x1.1
250.88/7:25x1.2
9/16




310.7x0.58/7:30x1.3



261.098:22x1.82718/8:24.5x1
27.30.88/7:26x1.1
10/534.51.4x18/734x1.4
341x0.78/7:32x1.2



261.0x0.797:22x1.6271x0.68/7:26.5x1.2
270.95x0.68/7:26.5x1.1
10/2037.51.4x18/734x1.4








261.3x0.99
28.51.2x0.85
26.5x1.2
27.51.1x0.75
26.5x1.2
11/5
1.4x1.05 8
7
34.5x1.451x0.5




31x1.3,1x0.5


1.4x1.1


1.3x0.9



1.1x0.7


11/19





1.15x0.7


2x0.5


1.15x0.7


1.3x0.9



1.2x0.7


12/8





1.2x0.8






1.2x0.8











12/16





1.3x0.9/8:32無し







































#5’



4/9

















1.5x0.8

0.8
1.3x0.8

0.8


基本の育て方-洋ラン学園の苗と衣食住の4原則
洋ランは枯れやすく咲きにくいと思われています。寒さに弱く、根が乾燥や過湿で枯れるためです。
洋ラン学園ではこれらを予防し、易しい方法の普及を目指しています。
詳しくはHP冒頭にありますが、要点は下記の通りでどの種類も同じです。入手してからこの方法に慣らしていきます。温室・ミズゴケ・バーク・農薬を使いません。
(1)苗は1年後に開花が期待できる丈夫な種類の大株を入手する。
(2) 植え方(衣)は枯れやすいミズゴケやバークを使わず、東洋蘭で使われている鹿沼土に植える。
(3)置き場所(住)は、冬以外は屋外、冬は屋内で防寒・防霜
(4)水やり(食)は高温期には雨ざらしで生長促進(害虫も駆除)

金稜辺と、同じシンビジウムでミツバチの来るランとされているデボニアナム、エバネウムや交配種のミスマフェットは、中国の亜熱帯・温帯とその高山産です。
シンビジウムは丈夫で、低温や日射にも一番強く、金稜辺の仲間もそれに準じます。
春蘭とも近縁で、金稜辺はシンビジウムの交配親なので鹿沼土植にも抵抗がありません


生長から開花までのパターンと開花の条件
シンビジウムやデンドロビウムを初めとする蘭の大半は複茎種で、主にアジアの温帯から熱帯に分布します。セッコクはdンドロビウムの一種です。
複茎種の生長と開花のパターンの基本は、毎年春に開花親株から新しい脇芽が出て、秋までに親株並みに大きく根元が太くバルブになり花芽を出して、冬に咲きます。
亜熱帯や熱帯の原産地では、乾季の終わりに咲いて脇芽が出て、雨季に伸びて根元にバルブを作ります。
日本の冬は乾季、夏は雨季に相当します。

金稜辺とその仲間は、基本的にはシンビジウムと同じで、毎年脇芽を出して咲きます。エバネウムは同じ株から2年以上新葉と花茎を出し続けます。
新芽は花が終わった後に薄いのが出て、初秋までに丈が伸び親並みになり、次に根元が丸く膨らみます。
すると横から丸みを帯びた花芽が出て冬の終わるころにぐんぐん伸びると共に蕾が現れ、初夏に咲きます。日本ミツバチが活発に動き出す頃です。
10月半ばに最低草丈35cmバルブ幅1.5cm厚1cmが花茎の出る新芽の大きさの目安で、この頃から花芽が出始めます。
脇新芽(葉芽)は平べったく、花芽は丸い筆の穂先のような形をしています。
寒さや水切れで、花芽が伸びなくなったり、シースの中で蕾が黄色く枯れたりします。2019/10/212016年の新芽の出は5月、2-4月にも出たことがあります。
2019年の生長と開花

草丈基幅 厚葉数葉長 幅花茎草丈基幅 厚葉数葉長 幅花茎草丈基幅 厚葉数葉長 幅花茎
鉢株A#1



B#A



B#B



7/219.50.97/57
100.88/75.51.1
8
8/42.5
8/1223
8/718
230.79/16
20.50.559/616.5
10/534.51.4x18/734x1.4
351.35x0.959/834x1.5
331.x30.99/830x1.4
10/2037.51.4x18/734x1.4
371.55x1.19/834x1.4
341.3x19/830x1.3
11/5
1.4x1.05 8
7
34.5x1.451x0.5361.65x1.25/834.x1.42x0.75341.65x1932x1.351.55x0.3


































2020年に花芽が出たときの株の大きさ
花芽の出は早くは10月半ばから、株が大きいほど早く出る傾向ですが、例外もあります。
花芽時
草丈基幅厚葉数葉長幅花芽

A1R1/910/234.51x0.787-39x1.21.2


2R12/16
341.2x0.687-31x1.21.2


3L3/22
372x0.887-35x1.22.8x0.6

BAL11/19
341.25x1
8-29x2



AR10/17
391.2x0.8587-32x1.30.5


BL10/17
401.35x1.587-35x1.40.5


表作成2021/0728

2014-16年の新芽の出からバルブの太りの経過です。
01LR
01LR
01LRL
01LRL
01LR2
01LR2
2014/04
バルブ幅mm
2015/03
バルブ幅
2016/02
バルブ幅
1e
1l
2e
2l
3.5
6
3e
1
3l
4e
2
1.8
4l
5e
2
5l
13
9
6e
5.5
8
6l
7e
12
7
7l
17
8
8e
20
9
8l
30
26
11
8.3
6.5
9e
12
6
9l
30
10
15.5
7.5
10e
29
11
23
7.5
10l
29.5
12
23
8.5
11e
29.5
14
11l
29.5
14.5
12e
12l
1e
29.5
14
1l
2e
14
2l
14
3e
3l


2013-14年の生長と開花の経過
#3





年月草丈基幅基厚葉数葉長幅花芽
2013/7前半16.5

9


9月初め281.20.7921x1.2

10月初め331.50.9930







11月後半341.41931.5x1.22.3
2014/2後半




3x0.7
3月新芽





4月初新芽



鉢#1蕾



枯れない始め方 「洋ラン幼稚園(年少組)」
ランはもともと木に着生して根は空中に伸びています。
鉢植えにすると根は酸欠や過湿と低温で腐りますが、それが最もひどいのがバンダとコチョウランです。
洋ラン学園では、鉢から抜いて広口の透明容器に移して根の外側をむき出しにするため根腐れが起きません。
根腐れの心配が全然いらなくなります。2019/09/28

金稜辺の仲間はシンビジウムなので、暑さ寒さや日光などには最も強い方で、根腐れもしにくい方です。この頃はバークに植えられていることが多いですが、高温期に水切れしやすく、生育不良や葉の日焼けになりやすく、2-3年でバークが腐って植え替えが必要になります。
最初から鹿沼土重ね着鉢増しにした方が育てやすく咲き易いです。

生長から開花のパターンと開花の条件
シンビジウムやデンドロビウムを初めとする蘭の大半は複茎種で、主にアジアの温帯から熱帯に分布します。セッコクはデンドロビウムの一種です。
複茎種の生長と開花のパターンの基本は、毎年春に開花親株から新しい脇芽が出て、秋までに親株並みに大きく根元が太くバルブになり花芽を出して、冬に咲きます。
亜熱帯や熱帯の原産地では、乾季の終わりに咲いて脇芽が出て、雨季に伸びて根元にバルブを作ります。
日本の冬は乾季、夏は雨季に相当します。
コチョウランやバンダはアジアの主に熱帯産の単茎種です。風蘭はバンダの、名護蘭はコチョウランの一種です。
単茎蘭の生長と開花の基本パターンは、雨季に株の上から新しい葉を出し大きくなって、終わりに古い葉の間から花茎を出して咲きます。
蘭の中で最も根腐れしやすいです。
なお、パフィオペディルムは複茎種ですが、通常は新葉が出るのに時間がかかり、新芽が出始めてから2年以上たって葉の数が8枚前後になると新葉の間からシースをのぞかせて咲くという単茎種に似たパターンです。

シンビジウムは、冬から春に開花すると、その元から脇芽が出て、秋までに同じ丈に伸びバルブが太り、バルブの基から花茎が出てきて咲きます。
デボニアナムは、古い葉の間から葉芽のような丸みのある芽が出て、花茎になって咲きます。

新芽の出方
2014年には3月末から花芽の下から蕾が出始めるのと並行して春新芽の出が始まりました。
開花中も芽の出は続き、花芽の無い側から遅く芽が出たりし6月前半に出る場合もあるようです。2018/11/2
2月は2cm、3月は3cm、4月は4cm、と少しずつ大きくなり、それからは急に伸びるようです。

花芽の出方
咲かせたことのない種類は花芽がいつどのようにして出てくるか分かりません。
また新芽が出てきても花芽か葉芽か分かりません。
近頃は花茎は11月初めに出ています。


花芽と葉芽
咲かせたことのない種類は花芽がいつどのようにして出てくるか分かりません。
また新芽が出てきても花芽か葉芽か分かりません。
ネットで調べても写真は殆どが花で、出始めの花芽の写真は殆どありません。
洋ラン学園では、出始めの花芽の写真や、花芽と葉芽の区別などを紹介するようにしています。
金稜辺の花芽の枯れは株が小さいせい?
ネットで見ると、「せっかく着いた金稜辺の花芽が大きくならずにかれてしまった」という記事があります。
実際、洋ラン学園でも、何個もある花芽のうち咲いたのは一つだけでした。
世話の仕方が悪いのか、何か対策をしないといけないのではないか、置き場所や水やりに問題はないかと神経質に考えがちです。
しかし、株が大きければそのようなことは少ないのではないかと思われます。
今回の例では、咲いた株でも草丈は30cm、バルブは幅2cm未満と、上記の花芽分化の報告例の株に比べて相当小さいです。
入手した鉢が小さかったので、これから肥培して大きくなったら咲きやすくなるのではないかと期待しています。2014.5.7

金稜辺の花芽葉芽
花芽時に金稜辺に出た新芽は、ちょっと見ただけでは花芽か葉芽か分かりません。
ネット上でも区別がつきにくいとされています。
金稜辺は普通は赤花で、その場合は花芽は赤っぽいので緑色の葉芽と区別がつきます。
しかし、白花の場合は、色は緑なので分かりにくいです。
シンビジウムの花芽と葉芽の区別は、丸みを帯びた太い筆状が花芽、やや細身で硬くて尖っているのが葉芽とされています。
金稜辺でも基本的には同じですが、金稜辺の場合は花芽は中ほどまでは丸みがあるのですが先は細くなっているためシンビジウムほど差がありません。
ある程度大きくなると、光に透かして中を見ると、花芽は先が空洞になっていて、半ばから下に陰が見えることで区別できます。
参考資料にもあるように、花芽は上の方から出るため、下の葉につつまれて上に伸びる傾向があるのに対し、葉芽はより下から、下葉の外芽から横向きに出る傾向があります。
また、花芽は早く晩秋から初冬に出るのに対し、葉芽の方が遅く、早春に出ます。
従って秋に芽が出れば形や色に注意しなくても花芽と思ってよさそうです。2016.12.10

  
左:花芽は中ほどまでは膨らんで、先が細い。中:さらに大きくなると透かして中を見ると蕾が見えて先は空。右:蕾。最右:花芽の後からその下から出た葉芽
強健・花易、8月に草丈35cm、葉9枚基幅1.4cmで10月に花芽らしい新芽が出、12月に確実になり、寒い場所に置くと3月頃まで大きくならず、4月初めころに蕾が顔を出します。日本ミツバチの分蜂は4月のようでこれでは遅そうです。

2014-15年 花芽の伸び、2019-20年早まりました。
3R2LR314202019-20鉢B株A





11/52x0.7





11/241.7x0.8





12/212.2x0.8
2015/
01/18
2x0.61.5x0.52.5x0.8
1/52.1x0.7
02/01x0.71.8x0.62.2x0.82cm2/82.5x0.75
02/273.4x0.92.8x0.753x0.9



03/143.2x0.93x0.853x0.93cm


04/074x1.1 4.5x1
蕾8
4.5x1.34cm4/99.5蕾20余り
04/13
4.5
蕾10+3
6
蕾10+3













表作成2019/03/16

蕾付き株を咲かせる「洋ラン幼稚園 年長組」
大抵の洋ランは2週間ほど咲くと終わってしまいます。
1年の大半は枯れないように世話をするだけです。
コチョウランは花の持ちが良く1か月以上持ちます。その上、花茎の先が伸びて蕾が出てきて、新しい花が咲きます。
従って数か月花を楽しむことができます。さらに花が終わっても花茎を残しておくと半年前後で枝が出てきて咲くことがあります。
エピデンドラムの花茎は枝が出てきます。
デンファレは半年後に同じところから花茎が出てきます。
ミニカアトレアの多くは半年型で、開花株に次の脇芽がついていて時にはすでにシースや蕾が出ています。しばらく元気に育てていると次の花が咲きます。

金稜辺やデボニアナム・ミスマフェットは、開花株よりは花茎又は蕾付き株が売られていることが多いです。
冬の低温と水不足で蕾が枯れる心配はありますが、うまくすれば花を見られます。
2012-13年
2012年9月に開花見込み株を初めて入手しました。
ラン鉢状の細くて深い黒ビニールポットにバークで売られています。
10月前半に根元から丸みを帯びた脇芽が出て後から花芽であることが分かりました。
順調に育てば翌春に咲きます。

2012年↓
9月半ば
三+ 中国春蘭 金稜辺・白花
ミツバチが集まるとして話題になった金稜辺を入手しました。洋ランのシンビジウムの多くの種の交配親ですが、ここでは本来の春蘭として扱います。世話はシンビジウムと一緒にします。
径10.5cm黒軟質ビニール深ポットバーク植え
旧株4本草丈最大49cmバルブ幅1.3cm4枚まで、最大46x1.6cm。
子株5株、草丈最大40cmバルブ最大幅2x厚1.4cm8枚まで最大31x1.5cm、親越え。+
10月前半
小さな新芽、花芽?
  

  

2012年↑

開花株を入手して1年後に咲かせる(小学校)
洋ラン学園では、どの種類も「開花株を入手して1年後に咲かせる」を目標にして実例を示しています。
1年目は親株が大きいので最も咲かせやすいです。
以下は種類を問わない世話の内容です
(1) 冬に入手することが多いので、室内で最低温度10℃を保つ
(2) ミズゴケ植えの苗は幅広容器に移す
(3) 春になったら最低気温10℃以上で屋外の半日陰(直射日光では日焼けして枯れる)、軒下(雨ざらしでは一部の種類がかび病で枯れる)に置く
(4) ミズゴケ植えとバーク植え共に根腐れと枯れの原因なので、一回り広い浅鉢に移し、隙間に鹿沼土を入れる(重ね着鉢増し)
(5) 同時に緩効性の化成肥料粒を表面にばらまく
(6) 梅雨入り前後から雨ざらし・半日陰において、水を切らさないようにする。
(7) 夏から初秋までは、日焼けと水切れに注意し新しい脇芽を開花親と同じ高さを目指して伸ばす。
(8) 最低気温が20℃を下回ったら(10月から)病気になりやすい種類は軒下などで雨除けする
(9) 最低気温が10℃を下回ったら(11月後半から)、新株は暖かい陽だまりなどで保温する
(10) 最低気温が5℃を下回ったら(12月から)屋内に移動する。
一般に秋に花茎が出て冬に咲きます。



2年目以降も咲かせる・作落ち対策と大株作り(中学校)
温室育ちに比べて家庭では温度が低めなので新しい脇芽は親株より小さくなることが多いです。
新芽が早く出て親株が大きいほど新芽は大きくなります。
従って2年目以降は作落ちすることが多く咲きにくくなる傾向があります。
また種類によっては親株が小さいと新芽が出ないことすらあります。
一方年々新芽が出ていれば次第に大株になり、丈夫になります。
また株が屋外作りに慣れてきて耐寒性も増してきます。
野生の株が木の枝などに沿って大きく広がって咲くのに似てきて品評会で見るような群開も夢ではありません。

金稜辺の鉢は年々脇芽を両側に出すため、数年で新芽が鉢の縁に円周状にぶつかります。
2019年春に再度株分けして鉢の中心に据えました。
株が小さくその上株分けしたので心配でしたが大きく育った新芽からは花芽が出てきました。2019/10/21


大型・大株作り
2019年までは毎年冷害に遭い、株が小さいままでした。また、親株の両側から出た新芽を育てた株は生長が不十分になりました。
2020年は、まだ親株は小さいですが、新芽の出が早められたので、大きく育つと期待できます。
また、株数の足りている鉢は、両側から出た脇芽の一方を芽欠きします。
いずれも一鉢に3本開花を標準にしてみます。春からの経過を見ていきます。2020/06/10
2019年
株と花茎の数は2017年は4/3、2018年は6/5でした。
開花株の生長を記録します。
月日株#草丈 基幅
葉数
最大
葉長幅花茎株#草丈 基幅
葉数
最大
葉長幅花茎株#草丈 基幅
葉数
最大
葉長幅花茎株#草丈 基幅
葉数
最大
葉長幅花茎株#草丈 基幅
葉数
最大
葉長幅花茎株#草丈 基幅
葉数
最大
葉長幅花茎

A#11



A#31



B#11



A1R1



A1R

























































































































11/5

1.4x1.0587-34.5x1.451.5x0.4
361.65x1.25
8-34.2x1.42x0.75
341.65x198-32x1.35



















表作成2020/06/10


ほったらかしで花盛り

洋ランは一般にすぐに枯れてしまいがちです。
またそうでなくてもだんだん元気が無くなり咲かないのが普通です。
その為に色々世話をしますがうまくいきません。
うまくいっていればそんなに世話をする必要はありません。
野生の蘭は誰も世話をしていません。
むしろ世話をしないでうまく行くのがもっとも自然で理想的です。
育て方としては仕上げの段階と言えるでしょう。2020/07/25

2020年

新芽が出てから咲くまでを昨年と比較してみます。
新芽を3鉢10株に増やしました。
やや小さいです。
9月末に伸びが止まるまでに丈が30cm基幅が1.2cm以上が必要と思われます。
7月初め10cm、8月初め20cm、8月中に30cm基幅1cm。
10月初めに草丈30cm未満が2株、基幅1cm未満はそれらを含めて3株あり、花は難しそうです。
株の両側の新芽を残した3組もどうなるか分かりません。

2021年

7月初めに約10pになりました。
今年は親株がしっかりしているので昨年以上に大きくなるよう期待しています。
また最も小さい鉢#Cも咲いてほしいと思います。

2020年

4月末に咲き始めた花が終わりに近づいた5月末に芽が出て、7月終わりまでに最後の葉、8枚目くらいが出ました。7月初めに約10pになりました。
草丈と葉の伸びは9月末まで続き、
2020年経過

鉢B株#AL




鉢B株#ALR





鉢A株#3L



鉢C株#AL



2020草丈 基幅
葉数葉長幅花茎2021草丈 基幅
葉数葉長幅花茎
2020草丈 基幅
葉数葉長幅花茎草丈 基幅
葉数葉長幅花茎
5/2510.6

春芽




春芽

2


春芽2


春芽
6/102.50.6


6/64.70.8




5.50.8


3.80.7








6/198.51.676-4.3












7/610.50.886-6
7/2101.586-7


130.875-9
9.50.7
5-6.5
8/218.50.886-15x1.1








210.986-19x1.2
17.50.7
6-14.5x1.2
8/22250.5x0.787-21x1.2








270.9x0.5586-25x1.2
220.65x0.5
6-19x1.1
9/4291x0.787-24x1.1








310.8x0.687-29x1.3
250.7x0.5
7-23x1.1
9/1933 1.1x0.888-29x2








351x0.5
8-30x1.1
28.50.85x0.6
8,7-25x1.1
10/2341.25x188-32x1.2








371.299-35.5x1.2
300.85x0.6587-27.5x1.1
10/17



1




1



































12/16






















1/9
1.5x1

1.5x0.6




1.5x0.6











2/15



1.5




1.5











3/3






















3/22



4.3x0.75




4.3x0.75





2.5x0.6




























5/5
1.6x1.1

21




21
















5/23了




5/23了












小株
鉢##A


#A


#B


#B
#C
#C
#C
株#1R1
1L
2R
3L
AL
AR
BL
AL
AR
3’rr
年月日 草丈
基幅厚
葉数
葉長幅
草丈
基幅厚
葉数
葉長幅
草丈
基幅厚
葉数
葉長幅
草丈
基幅厚
葉数
葉長幅
草丈
基幅厚
葉数
葉長幅
草丈
基幅厚
葉数
葉長幅
草丈
基幅厚
葉数
葉長幅
草丈
基幅厚
葉数
葉長幅
草丈
基幅厚
葉数
葉長幅
草丈
基幅厚
葉数
葉長幅
20



















2/8



















4/26



















5/3



















5/25



















6/10



















7/6



















8/218,0.8 6-15x1.2
8
15.5
0.9x0.8

18,0.8
21,0.9
15.5,
0.9x0.8

21,1
22,0.8
17.5,0.7
16,0.8
18,0.7





















































































表作成2020/08/02


株分けから開花までの経過


花芽 1月前半、根元から横に伸びることが多い、秋から出る芽は花芽のことが多い
2019年
株と花茎の数は2017年は4/3、2018年は6/5でした。
基の株が小さくなっていたので、株分けしたにもかかわらずバルブは親より大きくなっています。11/5
3鉢6株の内、2鉢3株が咲きました。
分かれ目は、10月初めに伸びが止まりかけた時点で、基幅が1.3cmを越えている株が咲き、1.2cm以下の株は咲かなかったと整理できます。
2018年は2鉢6株の内、5株が咲きました。10月半ばに伸びが止まりかけた時点で、基幅が1cmを越えている株が咲き、丈が30cm未満で1.1cm以下の株は咲かなかったと整理できます。2020/09/03
株#












































草丈 基幅
葉数
最大
葉長幅花茎
草丈 基幅
葉数葉長幅花茎
草丈 基幅
葉数葉長幅花茎
草丈 基幅
葉数葉長幅花茎
草丈 基幅
葉数葉長幅花茎
草丈 基幅
葉数葉長幅花茎
草丈 基幅
葉数葉長幅花茎




























































































17/11/13




2'381.79/8 38
1.4

2''311.28/7 30
1.4

#1'32.51.38/7 29
1.3







3'261.16/5 24.5
1























































#2'L











































18/8/6260.98/6 21
1.25

#2’R230.98/620
#2''R19.50.77/ 14
1.2

#1'L29.50.99/6 24.51
1.4

#1'R310.99/8 26
1.2

3'r210.76/617









9/1133.50.98/6 28
1.4


310.9/6241.3

24
7/6 20.5
1.3


34.50.89/8 28.5
1.3


360.89/8 31
1.2


26.50.77/6 22
1.2










10/1535 1.15
0.85
8/7 35
1.4


36.51.1/7 24
1.1


271.357/6 24
1.4








33 1.4
0.9
8/7 33
1.3


27 1.1
0.5
7/6 22
1.2










18/11/2



1.2




-
27.51.3未

1
(34.5)29/6 (24.5
1.4)
1.5
0.6

38 1.4
0.9


0.8
27 1.1
0.6
7/6 22.5
1.3










19/4/4



5.2
0.9





4.2
0.75





4.8
0.6





4.5
0.7





2.8
0.55















19/11/538 1.55
1.1


18
361.2



26


12+
32 1.2
0.9




38.5 1.25
0.9


















A#1




A#2




A#3




B#A




B#B




C#A













19/7/219.50.97/57












19/7/2100.88/75.51.1

8
8/42.5

11.5
7/56.5









8/1223
8/718

21
8/717

19
7/521
8/1223
0.7
9/16

20.50.559/616.5

23
0.65
8/619









10/534.5 1.4
1
8/7 34
1.4


35 1.2
0.9
8/8 29.5
1.2


34.5 0.9
0.6
7/6 30.5
1.1

10/535 1.35
0.95
9/8 34
1.5


331.30.99/8 30
1.4


31 0.9
0.8
8/7 28
1.2,










10/2037.5 1.4
1
8/7 34
1.4


34 1.3
1
8/7 30.5
1.3


33 1.3
/0.6
7/6 31
1.1

10/2037 1.55
1.1
9/8 34
1.4


34 1.3
1
9/8 30
1.3


32 1.1
0.7
8/7 30
1.2










11/5
1.4
1.05
8
7
34.5,1.45 1
0.5

33 1.7
1.15
8,7 31
1.7

#3

7/6 31
1.2

11/536 1.65
1.25
/8 34.2
1.4
2x0.75B/B34 1.65
1
9 32
1.35
1.55x0.3C/A31.5 1.35
1
8/7 31
1.2





































































































草丈 基幅
葉数葉長幅花茎








































キンリョウヘン(金稜辺、学名:Cymbidium floribundum,Cymbidium pumilum)は、ラン科シュンラン属の1種である。中国原産で、日本には文明年間(1469?1486年)には渡来していたとされる。明治時代にブームが起こり品種改良が行なわれ様々な品種が作られている。小型のシンビジウムの仲間で寒さに強く、乾燥や直射日光にも強く栽培しやすい品種。春から初夏にかけて開花し、赤色(赤褐色)または白色(黄緑)の小輪花を、密に多数つける。花よりもどちらかといえば葉芸の方が重視される。
Cymbidium floribundum Lindl. (1833)
Synonyms
Cymbidium pumilum Rolfe (1907)
Cymbidium pumilum f. virescens Makino (1912)
Cymbidium illiberale Hayata (1914)
Cymbidium floribundum var. pumilum (Rolfe) Y.S. Wu & S.C. Chen (1980)

ウィキペディアから転載

Cym. devonianum シンビジウム デボニアナム
インド北部〜タイの高地に分布する、着生種。バルブは小さく、葉は幅広(5cm内外)。下垂する花茎に、通常10数〜20輪位着花。ニホンミツバチ誘引種としても知られています。(フジ園芸さんから転載)


Cymbidium eburneum シンビジウム エバネウム、エバニューム
中国雲南〜ネパール〜インドの、山地に原生する着生種。シンビの品種改良に貢献して来た原種。乳白色に薄い桃紅色を淡く彩る、花の幅は約8cm、1花茎1〜2輪咲き。主に春咲き。夏期は、通風が良く冷涼な環境を好む。栽培は比較的容易。(フジ園芸さんから転載)
【Cym. eburneum】
<特徴>
・芳香がある
・4Nがある
・標準的な花の大きさは5〜10cmだが、4Nの大きさは不明
・花期は4月頃
・1花茎に1〜2輪しか咲かない
<自生地>
北インド(シッキム、アッサム、カシー山地)、ネパール、ベトナム、北ミャンマー、中国(雲南省の南部)の300~2000mの高地の雲務林の木や岩に地生、半着生するらしい
(ベランダ蘭栽培48さんから転載)

目次
初めに
金稜辺
金稜辺について
参考資料 金稜辺の花芽分化
2016年版
2015年まで
2014年版
2013年版
エバネウムとデボニアナムとミスマフェット
Cymbidium eburneum シンビジウム エバネウム、エバニューム
Cym. devonianum シンビジウム デボニアナム
ミスマフェット Cymbidium Miss Muffet, デボニアナム×金稜辺
金稜辺旧版

参考資料
金稜辺の花芽分化
市橋正一 Orchid Research Verl. 1 March 4, 1994から要約転載
葉数4枚、葉長40cm、葉幅1.5cm以上、9-10月


基本の育て方-洋ラン学園の苗と衣食住の4原則
洋ランは枯れやすく咲きにくいと思われています。寒さに弱く、根が乾燥や過湿で枯れるためです。
洋ラン学園ではこれらを予防し、易しい方法の普及を目指しています。
詳しくはHP冒頭にありますが、要点は下記の通りでどの種類も同じなので大明石斛も同じです。入手してからこの方法に慣らしていきます。温室・ミズゴケ・バーク・農薬を使いません。
(1)苗は1年後に開花が期待できる丈夫な種類の大株を入手する。
(2) 植え方(衣)は枯れやすいミズゴケやバークを使わず、東洋蘭で使われている鹿沼土に植える。
(3)置き場所(住)は、冬以外は屋外、冬は屋内で防寒・防霜
(4)水やり(食)は高温期には雨ざらしで生長促進(害虫も駆除)2019/09/14

初めての金稜辺-枯らさない育て方(洋ラン幼稚園)
蘭が枯れるのは種類に依らず主に以下の理由です。
低温過湿で根が腐る
高温乾燥で干からびる、直射日光で日焼けする
雨で病気、低温で冷害・霜害・雪害・凍害
従って以下の点に注意することにより枯れにくくなります。
低温で乾きにくく高温で干からびやすいミズゴケやバーク植えを止める
直射日光に当てたり、低温期に雨ざらしにしない
金稜辺の場合は冬に0℃以上に保ち屋外で霜・雪に当てない。2019/09/14

開花株を入手して1年後に咲かせる(洋ラン小学校)
洋ラン学園では上記を当面の目標にして、実例を示しています。以下に金稜辺の例を示します。2019/09/14
2012年の秋9月に鉢を入手しました。
10月に小さな脇芽が出てきて、後に花芽であることが分かりました。
1年目は不慣れの為咲きませんでした。バーク植えで水切れ気味だったと思われます。
2013年に春芽が出て、5月にはバーク植えで乾きやすいため株分けし鹿沼土で植えました。秋に同じように花芽が出て、2014年になると今度は花芽が大きくなり始め、3月末には蕾が見えて、後に咲きました。
2014年の開花までの記録、鉢#2、株#3
#2



#3





年月草丈基幅基厚
葉長幅草丈基幅基厚葉数葉長幅花芽
2013/7前半




16.5

9


9月初め




281.20.7921x1.2

10月初め




331.50.9930












11月後半




341.41931.5x1.22.3
2014/2後半361.61.3
32.5x1.4




3x0.7
3月




新芽





4月初




新芽



鉢#1蕾

2012年↓
9月半ば
三+ 中国春蘭 金稜辺・白花
ミツバチが集まるとして話題になった金稜辺を入手しました。洋ランのシンビジウムの多くの種の交配親ですが、ここでは本来の春蘭として扱います。世話はシンビジウムと一緒にします。
径10.5cm黒軟質ビニール深ポットバーク植え
旧株4本草丈最大49cmバルブ幅1.3cm4枚まで、最大46x1.6cm。
子株5株、草丈最大40cmバルブ最大幅2x厚1.4cm8枚まで最大31x1.5cm、親越え。+
10月前半
小さな新芽、花芽?
  

  


あらまし2015(洋ラン学園式の育て方と咲かせ方)
金稜辺は、シンビジウムの仲間で、東洋蘭の一群で、中国に産します。国産と間違われることがあります。
花の香りが日本ミツバチを誘因することで知られており、養蜂家が栽培していることが多いです。
シンビジウムに比べると小さく丈は40cm位までで、葉は幅が2cm余りと広く明るい緑色で艶があります。
旧暦の年の初めに、花茎を伸ばして、細い茶色かかった花を咲かせます。
シンビジウムに準じて、丈夫で、根も丈夫で寒さや直射日光にはやや弱いです。花も咲きやすい方なのでお奨めです。
種類
報歳蘭は東洋蘭の分け方では、葉を楽しむ恵蘭で、駿河蘭や金稜辺も仲間で、主に斑を楽しみます。
東洋蘭としては中国と台湾産があり、大型のものは丈が80cmに達します。
一般の園芸店で売られているのは主に「台湾報歳蘭」で、斑の入っていない小型の普及品です。
花を楽しむのに適しています。

洋ラン学園の原則通り、なるべく大きくて、何株も出ている大鉢が有望です。
始め方
植込み材料は、洋ラン系のバークやミズゴケよりは、東洋蘭系の土に植えられていることが多いです。
鉢も細長いラン鉢に植えられていることが多いです。
洋ラン学園式に移行するには、「浅広底穴鉢への、鹿沼土鉢増し」をすると良いでしょう。
鉢から抜いて、幅が広くて深くない鉢に移すと、他の鉢と同じ管理が出来ます。
根鉢が長くて鉢の深さを越えるようなら、底の方だけ根を大事にほどいてやります。
植替えに慣れていない場合は根鉢の周りに鹿沼土の中粒を詰める「重ね着鉢増し」が安全でしょう。
根の先だけほどいて広げてやると、新しい鉢に馴染みが早くなります。
育て方
置き場所:日向向きの種類ですが、直射日光は特に夏は日焼けします。常に「やや木漏れ日」程度が無難です。
雨除け:また、「新芽が雨に当たるとカビ病で枯れる」ことがあります。「大株なら新芽が一つくらい枯れても雨の恩恵の方が大きい」でしょう。
水やり:根は丈夫なので、咲かせるには「夏は積極水やり」が必要です。
冬越し:「低温種」ですが、シンビジウムほどではありません。「洋ラン学園式の最低気温が5℃以下では屋内」が無難です。
咲かせ方
脇芽が親株並みの丈で、葉の幅や、根元の厚みも同じ位になれば咲くでしょう。
シンビジウムが1年後に咲くのに対して、報歳蘭は「2年目に咲く」2年型です。
作落ちした場合などでは「丈が35cm、バルブ幅が1.5cm以上あれば咲く」ようです。
続け方
適当な時期に、古い植込み材料を除いて、「全部鹿沼土」に植え替えたいです。
株が増えたら株分けを兼ねても良いでしょう。2015.1.14



2018年版
初めに2018/01/27
株分けや冷害で一度小さくなってから段々と回復してきました。
2015年8月後半には丈37cmバルブ幅1.4cm葉9枚葉長34cm葉幅1.6cm。
10月前半に脇芽が出て、12月頃に花芽と確認でき大きくなり始めました。
生長の様子でなく、親株との大きさの比較をします。
また、大株作りという見方をしてみます。
下の表に比較して示します。
今年は10月半ばに丈35cm基幅1cm余りで、11月初めに丈35cm基幅1.5cm近くとなって花芽が1cm前後に伸びています。
2018-9年 花芽の伸び
2株は例年通り秋の花茎が11月に残りの株からも2月後半と3月後半に花茎が出ました。基幅が1cm足らずの株からは出ません。
大きい花芽は3月半ば過ぎに長4cmに達し目立って太くなってきました。このまま暖かくして水やりを続け早く咲かせミツバチの来るのを待ちたいと思います。
1'L1'R2'L2'R2"R3'R
草丈34.53338.535.52727
10/15
基幅
1.21.41.4x0.91.4x1.11.351.1x0.85








11/02基幅






2019/02/26
基幅
1.30.8

10.85
2018/10/15花茎
?




11/021.5x0.6
1.2---
2019/02/262.2
2.4x12x0.6


03/162.5x0.6512.7x0.9x0.62.7x0.82.7

03/223.2x0.652x0.53.8x0.9x0.83.5x0.83.9x0.6

04/044.5x0.7x0.72.8x0.55 5.2x0.9x0.65
現れ
4.2x0.75x0.64x0.8x0.6
04/115x0.7蕾84x0.6未8x0.85蕾155.5x0.85蕾105.5x0.8蕾5

04/18全長10蕾155蕾10全長11.5蕾208.5蕾13全長8蕾10


















表作成2019/03/22

2019年↓
8月前半
新芽は丈20-23,基厚0.6-0.7cm葉数7-9枚、昨年に近いので花の希望が持てます。
5月後半
新芽が鉢の縁につかえているので3鉢に株分け

2019年↑

2018年↓
11月初
今年は親株の両側からの芽を含めて6株が生長し3株に花芽が出ています。10月後半には出ていたと思われます。水切れ気味で最盛期に比べると小株ですがすっかり軌道に乗りました。来年こそは鉢増しまたは株分けします。

10月前半

9月前半
1月前に比べて丈が伸び、元はやや太り、葉が増えて長くなった。昨年よりも基幅がやや狭い。
1株からは葉芽が出た。
来月には花芽を期待したい。

8月初め
新芽は水切れのため細い、丈もやや短い。

1月末
花芽の伸び止まる

  















親株01LR親株#3R2LR1'L親株#-2R'
親株#1'
親株#2'
親株#2''親株#3'#6+

草丈、基幅、基厚
葉枚数、最長葉長、葉幅
草丈、基幅、基厚
葉枚数、最長葉長、葉幅
草丈、基幅、基厚
葉枚数、最長葉長、葉幅

草丈、基幅、
葉枚数、最長葉長
草丈、基幅、
葉枚数、最長葉長
草丈、基幅、
葉枚数、最長葉長

草丈、基幅、
葉枚数、最長葉長
草丈、基幅、
葉枚数、最長葉長
























7










8










9










10










11










12











201520152015
2017
2017
20172017
1










2










3










4










5










6










7










8










932.5,1.6,1.2,8,32,1.341,1.6,1.1,9,39,1.619,0.8,-,6,18,-
30,0.9,8,26
39,1,9,34
32,1,7,2425.5,0.9,6,23
10










11



32.5,1.3,9,29花茎
38.5,1.7,9,38花茎1.5
31,1.2,8,2626,1.1,6,20
12子株子株子株
子株#1'L子株#1'R子株#2'L子株#2'R子株#2''R子株#3'R

2016,01LR23R2LR2-2R3
201820182018
20182018
1










2










3










4










5










6










7










8



29.5,0.9,9,2131,0.9,9,2626,0.9,8,2123,0.9,8,2019.5,0.7,7,1421,0.7,6,17
8










9



34, 0.8, 9, 28.536, 0.8, 9, 3133.5, 0.9, 8, 2824.5, 0.7, 7, 20.531, 0.9, 8, 24.526.5, 0.7, 7, 22
9










1023,0.75,6,2037,1.3,8,34.526.5,0.95,8,21

33,1.4,0.9,3735,1.15,0.8,,35
27,1.35,7,2427,1.1,0.67,22
11初



,1.2,26,花茎1.5,0.6,1.4,0.9,花茎0.838.5,1.4,0.9,,花茎1.235.5,1.4,1未27.5,1.3未同上未
12花茎長1.8花茎長2.5








02/26


2019/02/262.2
2.4x12x0.61

03/16


03/162.5x0.6x0.512.8x0.9x0.62.8x0.82x0.7-





































2017年版
初めに
株分けや冷害で一度小さくなってから段々と回復してきました。
2015年8月後半には丈37cmバルブ幅1.4cm葉9枚葉長34cm葉幅1.6cm。
10月前半に脇芽が出て、12月頃に花芽と確認でき大きくなり始めました。
生長の様子でなく、親株との大きさの比較をします。
また、大株作りという見方をしてみます。

1月後半
1度雪が降りましたが花芽は無事です。

1月前半
年末までは西の壁に沿った屋外に置いていましたが、軒下に移しました。
零下5℃を下回ることが増えたので時々夜は玄関に入れます。
花芽が2本出ていて少しずつ膨らんでいます。高さ約2.5cm、太さ約0.7cm
花芽の出ない株から新芽が伸びています。丈3.5cm幅0.6cm。

2018年↑

11月前半
新芽が伸びています。丈は何とか合格で昨年と同等以上ですがすが基幅も1つは1.7cmと大きくなりました。
大きい株の脇芽は花芽のようです。
鉢の中心はこれまでの冷害で枯れています。
古葉が茶色く枯れました。

9月後半
新芽が伸びています。丈は何とか合格で昨年と同等以上ですがすが基幅が小さいです。
昨年秋に雪に遭ったのと、夏中日向の大きなシンビジウムの陰に置いたためでしょうか。

20159月
後半

2016.25月2016.10月後半
12月前半


2017.9


.11




2018.8




株#全長基幅基厚葉枚数葉最長葉幅株#

全長基幅葉枚数葉最長花茎長

株#全長基幅葉枚数葉最長全長基幅葉枚数葉最長花茎長
全長基幅葉枚数葉最長

01LR32.51.61.28+321.301LR2

230.756201.8

1'300.982632.51.3929
#1'R310.9926

3R2LR411.61.19391.63R2lR2

371.3834.52.5

2'39193438.51.79381.5#2'L38.51.7938


















2"321724311.2826

311.2826

-2R'190.8
618
-2R3

26.50.95821


3'25.50.9623261.1620

261.1620





































2016年版
初めに
株分けや冷害で一度小さくなってから段々と回復してきました。
2015年8月後半には丈37cmバルブ幅1.4cm葉9枚葉長34cm葉幅1.6cm。
10月前半に脇芽が出て、12月頃に花芽と確認でき大きくなり始めました。
11月に雪に遭っています。


2017年↓
1月後半
花芽は先が細く長く尖り、中ほどは膨らんで中の蕾が見える状態になりました。長さ3cm余り幅1cm厚み0.7cm
屋内に入れてから、昼は屋外に出すことが多いですが、最低温度がほぼ10℃以上に保たれているので、例年より早く生長しています。

2017年↑

2016年↓
12月後半
花芽は確実になり少しずつ大きくなっています。2個、大きい方#2R2L2Rは草丈37cm長葉4枚葉長34.5x1.4cmバルブ幅1.5x厚0.9cm花芽長2.5x幅0.6cm、小さい方#01LRは草丈39.5cm長葉5枚長37x幅1.3cmバルブ幅1.45x厚1cm花芽長1.8x幅0.cm。例年よりひどい寒さに遭わせましたが、なんとかほぼ追いつきました。


12月前半
新芽(花芽)は少しずつ大きくなっています。

10月後半
大きい新芽は伸びが止まってバルブの太りも鈍くなり、新芽が出てきました。丈はかなり大きいものから小さいものまで、バルブは小さいです。
大きいものは9月後半、それよりやや小さいのは10月前半に伸びが止まります。
バルブの太りは続いています。
新芽の一つは新芽の下の茶変した葉の内側から上向きに伸びた薄くて幅広の芽です。花芽と葉芽の区別はつきにくいです。
もう一つは親株の新芽と反対の側から出た脇芽で、斜めに突き出し丸みがあります。


10月前半
大きい新芽は伸びがほぼ止まってバルブが太り、後から出た小さい芽は伸びが続いています。例年早ければ10月に出る花芽状の新芽はまだ出ません。
最大の新芽は高さが親株を超えているので、まだバルブは細いですが11月に花芽が出るかも知れません。

9月後半
新芽は大中小と有りますが、大のみはほぼ例年並みです。


9月前半
新芽、最も大きいものはようやく草丈33.5cm、基幅1.2cmに達し心持太り始めたようで、葉の枚数は8枚です。昨年開花した親株に比べると高さも基幅も足りませんが、花茎が付くのにぎりぎりの大きさと思われます。10月前半が楽しみです。


8月後半
新芽、最も大きいものはようやく草丈30cm、基幅1.1cmに達しました。花茎が付くのにぎりぎりの大きさと思われます。


5月後半
新芽、大きいのと出始め
  


2016年↑
2019/10/07 改訂新版開始
2016.5.30 2016年版開始

2015.1.14 あらまし2015年版(洋ラン学園式の育て方と咲かせ方)


11.22 検索「金稜辺の育て方」5位以内
11.2 検索「金稜辺の育て方」10位以内
7.4 生長・開花グラフ
5.8 2014年版開始
5.6 金稜辺の花芽の枯れは株が小さいせい?、検索「金稜辺の咲かせ方」3位、
開花
2.23 参考資料 金稜辺の花芽分化、検索「金稜辺の咲かせ方」10位以内
2014.2.22 2014年経過記録本格化、検索「金稜辺の育て方」15位以内

12.2 検索「金稜辺の育て方」10位以内
6.13 13年版生育表
2013.5.24作成開始

2012.8月半ば 苗の入手