洋ラン学園
趣味でない洋ラン園芸
21世紀の洋ランの始め方・育て方・咲かせ方・続け方
洋ラン合格生のノート
分校一覧
初めに
洋ランの栽培書は全て専門家の自作自演でしょう。またHPの多くは栽培書に書かれた方法でも枯れなくなった経験者・少数の成功者の記録でしょう。実際には多くの人がその陰で苦労しています。このHPでは、ここで紹介している易しくて失敗しにくい方法「初めて(小学校)」から、「蕾を咲かせる(大学)」までを、実際に未経験やこれまでうまく育たなかった人にやっていただいて、経過をご紹介したいと思います。また、その際に良くある質問にお答えしたいと思います。
| 
 | 
 | 周年室内 職場冷暖房
 | 周年室内 低温家庭
 | 室内/屋外 | 周年屋外 都心
 | 
| 1 | シンビジウム | 
 | 
 | 大学 | 中学 | 
| 2 | デンドロ・ノビル | 小学校 | 幼稚園 | 大学 | 
 | 
| 
 | デンドロ下垂種 | 
 | 
 | 大学 | 
 | 
| 3 | カトレヤ 原種系
 | 
 | 
 | 大学 | 
 | 
| 
 | ミニカトレア | 小学校 中学
 高校
 | 幼稚園 | 
 | 
 | 
| 4 | コチョウラン | 小学校 中学
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | ミディー・コチョウラン | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | ミニコチョウラン | 小学校 中学
 | 
 | 
 | 
 | 
| 5 | パフィオペディルム | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 6 | オンシジウム | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | マクレラナラ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | ビーララ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | ミニオンシジウム | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | ミニオンシ低温性 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 7 | エピデンドラム | 中学 高校
 | 幼稚園 | 
 | 
 | 
| 8 | ジゴペタラム ジゴニシア
 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 9 | セロジネ | 
 | 
 | 大学 | 
 | 
| 10 | ミニバンダ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 11 | デンファレ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | フォーミディブル | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 12 | キンギアナム | 
 | 
 | 
 | 都心洋ラン | 
| 
 | 大明石斛 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 13 | ミニバンダ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 14 | グラマトフィラム | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 15 | デンドロキラム | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 16 | マキシラリア | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 一 | 石斛 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 二 | 風蘭・名護蘭 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 三 | 春蘭 | 
 | 
 | 
 | 都心和蘭 | 
| 四 | エビネ | 
 | 
 | 
 | 都心和蘭 | 
| 五 | 報才蘭 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | 駿河蘭 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| a | ミルトニア・スペクタビリス | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| 
 | ミルトニア低温種 | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| b | リカステ | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| c | オドントグロッサム | 小学校 | 
 | 
 | 
 | 
| d | ソフロニティス | 
 | 
 | 
 | 
 | 
| e | マスデバリア | 
 | 
 | 
 | 
 | 
カトレヤの開花株を11月の後半に入手したので、育ててみていただくことにしました。ご本人の希望で「カトレヤ幼稚園年少組」となっています。黒のビニールポットにバークで植えられ、名札が付いていませんが、プリズム・パレット’クリスマス・キャンデー’のようです。大きな脇芽に花が2つ着き、反対側の脇芽はシースが枯れたようになっていますが、新しい脇芽が元気に伸びています。どうやら、花芽と葉芽が1年の内に交互に出るタイプのようで、新しい脇芽は葉芽の方だと思われます。
 
  左:開花株を2株入手し、右側の花が開いている方の株で試していただくことにしました。 上や右の写真がそうです。
右:写真の左側にあるシースが咲きそうにない小さい方の脇芽からは新しい脇芽が伸びています。上の写真に大きく写っている右側の開花中の脇芽は新しい根が伸びています。
左:開花株を2株入手し、右側の花が開いている方の株で試していただくことにしました。 上や右の写真がそうです。
右:写真の左側にあるシースが咲きそうにない小さい方の脇芽からは新しい脇芽が伸びています。上の写真に大きく写っている右側の開花中の脇芽は新しい根が伸びています。 
オンシジウム小学校
オンシジウムは、多輪咲きで、先端の花が開いていなかったり、咲いていない枝があったり、ミニオンシでは幾つかの株が寄せ植えになっていて、株に依ってはまだ咲いていないというようなことがあります。そのような株は、入手してから徐々に花が開いていくのを楽しむことができます。
大型コチョウランは、入手した時には既に根腐れしていたり、日焼けしやすく、病気にもかかりやすいので、慣れないうちは厄介ですが、ミディコチョウランはやや小ぶりで、それに比べると易しく、初めての人でも特に透明容器に植えて根腐れが防げれば、入手した開花株から続いて花が咲いたりして楽しむことができます。
ドリテノプシス タイダ・サルー

赤のミディーコチョウランのドリテノプシス タイダ・サルーの3株寄せ鉢が花の盛りを過ぎたので、初めての人に、育ててもらうことにしました。
まずは透明容器への鉢替えです。
下の左は全体、右は鉢から抜いた処で、ポットから抜いて、ミズゴケがむき出しで鉢に入れて、植えにミズゴケが被せてありました。
ペットボトルに移し替えて準備完了!
 
 
透明ポットの代用品はペットボトルです               鉢と同じくらいの深さに切ります
 
 
根は大半が緑色で元気で先に白い枝根も出ています      新しい透明容器に入れた処
 
  初めての水やり、ミズゴケの部分に蛇口から水を掛けるだけです。半分くらい乾いた色になったらまたやります。
初めての水やり、ミズゴケの部分に蛇口から水を掛けるだけです。半分くらい乾いた色になったらまたやります。
2014.5.16 
神楽坂校開校
5.6 目次一覧表
2012.3 小学校、高校開始(エピデンドラム・ミニコチョウラン)
2011.5 大学開始(シンビジウム・デンドロビウム・カトレヤ・セロジネ・キンギアナム)
2010.12.7掲載開始、都心(キンギアナム・大明石斛・春蘭・エビネ)
2010.2 小学校開始