初めての人が冬に開花株を入手しても大抵直ぐに枯れてしまいます。それは1の(1)、(2)、(3)に書いた理由のためです。
「趣味の園芸」では「始め方」がありません。
また趣味の園芸では、苗に人を合わせるので冬と春が当たり前になっていますが、冬と春は最も根腐れしやすい時期です。
洋ラン学園では「夏に始める」も提案しています。
洋ラン学園では「始め方」で、最初にその対策をするので、根腐れは劇的に減り、安全に始められます。
(A) 冬の室内と、春の屋外の代表的な場合のやり方
(i)冬の室内の場合−鉢から出して隙間のあるペットボトルへ引越
根腐れの防ぎ方・初めての洋ラン、置き場所と植え方が決め手、暖かい部屋&広めのペットボトルへの引越
洋ランの根腐れは防げないと思っている人が殆どです。しかし
「
温度は20℃以上・根はむき出し・鉢中が週2回乾いて水やり」にできれば、
ラン・鉢・植込み材料・季節のいかんにかかわらず、また経験が無くても根腐れは殆どありません。
従って初めての人でも「終日・周年冷暖房完備の職場」で「洋ラン学園の方法」で育てるなら色々なランを枯らさず、咲かせられます。
初めは「買ってきた蘭を、鉢より広いペットボトルを切った容器に移すだけ」で良いのです。
こうすると
根はむき出しで、しかも良く見える
温度は20℃以上と高く、容器との間の隙間が広いため、乾きが早くて根が過湿にならない
ため、根腐れしにくくなります。中まで半乾きになって、週に2回水やりが必要な位なら、殆ど心配ありません。
ランは元々木の枝に着生し根は空中に伸びているため、鉢の中では根腐れしやすく、むき出しでしかもときどき水を与えられると快適なのです。
@20℃以上の終日・周年冷暖房完備の職場は「洋ラン天国」です。
本来むき出しの根を鉢植えにするから根腐れ 鉢から抜いて広めのペットボトルに移して根をむきだしにすれば安全 いつでも20℃以上の冬知らずなら洋ラン天国
A家庭で温度が低い場合
温度が低い場所や、屋外での育て方はそれより少しずつ難しくなりますが、洋ラン学園の方法なら大丈夫です。
鉢植えも根をむき出しに近い植え方にすると良いのです。
「3-4日で乾かない」なら、容器を大きくしたり、浅くしたり、底近くに横穴を開けたり、それでもだめならコケ玉にして皿の上などに置いて「3-4日で乾く」ようにすれば同じです。
最低15℃以上で、昼暖かければほぼ「洋ラン楽園」です。隙間を広くしたり、容器を浅くしたりすれば大丈夫です
最低温度が10℃かそれ以下だと乾きにくいですが、根鉢をむき出しか、コケ玉にして皿の上などに置き、水やりは暖かい水を暖かいときにかけて夕方までにできるだけ乾かします。
B春からのやり方
夏は雨季で水栽培で生長促進、冬は乾季で苔玉で乾きを促進して根腐れ防止
引越→苔玉→水栽培
「根がむき出しで、3-4日でほぼ乾く」なら根腐れしません。
冬→春→夏と気温(室温)が上がるにつれて、乾きが早くなるので、いつも適度な速さで乾くように世話の仕方を変えていきます。
コチョウランの苔玉、簡単に作れ、花が咲けば数カ月もちます。冬、低温の間は乾きを早めて根腐れ防止(乾季)
乾きが早すぎる時期(場合)は底に少し水を貯めます(水栽培)、根腐れはしません。夏は水栽培にして生長促進(雨季)
室内でも冬から夏へ昇温と共に乾きが早くなるので、水分を維持するために、昇温に応じて衣替えが有効です
| 衣替え |
(苗入手) | (鉢植え) |
冬 | 隙間のあるペットボトルへ引越 |
春 | 苔玉 |
夏 | 水栽培(苔玉を腰水) |
(ii)屋外(春から秋):ミズゴケはやめる、小鉢は浅広鉢芯入り薄植え重ね着鉢増し
売られている洋ランは、種類や苗の大きさによって丈夫さが異なるだけでなく、植込み材料や鉢が色々で育てやすさが異なります。従って、それらに応じて異なる対応が必要になります。
「趣味の園芸」では、植込み材料はミズゴケかバークとなっています。
しかし、ミズゴケは、屋外では最も根腐れしやすく枯れやすい材料なので「趣味でない園芸」には不向きです。また、バークは普通の園芸店では手に入らず、売っていても大袋が普通で「少し植える」ことができません。
「初めての洋ラン」という本でも、手軽に手に入らないものを使わせようとしています。
「洋ラン学園」では初めての人には手に入りやすいものを使うことを考えています。
ミズゴケ植えはできるだけ早く、他の材料に植え替えた方が安全です。
しかし、多くの種類はバーク植えが安全ですが、バークは簡単に手に入りません。
また、苗の中には種まきから花を咲かせるまで植替えをしないで促成栽培するため身体に不似合いなほど小さな鉢があります。これらは夏には乾きやすく枯れやすいです。広い鉢に移した方が安全です。
@もともとバークや土類で植えられている物−植替えをしない
この頃は大半の種類がバーク(樹皮の小片)に植えられています。
その場合は、慣れない内は植替えなどをせず、そのまま育てるのが無難です。根腐れしないという訳ではありませんが、植替えで枯れる危険の方が多いからです。

植替え不要のバーク(樹皮片)植え、左:シンビジウム、右:デンドロビウム。但しパフィオはバークが古くなって根腐れしていることがあります。
Aバーク植えで鉢が小さい場合:初めての屋外の洋ランの植え方:根の丈夫な種類限定、浅広鉢・鹿沼土植え重ね着鉢増し
鉢が苗に不似合いなほど小さくて、新芽が窮屈になっている場合は、鉢増しをすると良いです。バークは初めてでは手に入りにくいので、鹿沼土を使います。
以下の丈夫な種類については、浅広鉢・鹿沼土への重ね着鉢増しができます。
1シンビジウム、2デンドロビウム・ノビル系、11デンファレ、11フォーミディブル、
12キンギアナム、12大明石斛、14グラマトフィラム、一石斛、二春蘭(
金稜辺)
、四エビネ、五報歳蘭、五駿河蘭
鹿沼土は低温期の乾きの早さがミズゴケより早くバークより遅いので、ミズゴケより根腐れすることが少ないです。
この内の大半の種類(
太字)は、実は普通の厚手のプラスチック鉢(浅鉢が望ましい)でも大丈夫なのです。
植木鉢に鹿沼土植え 左:シンビジウム、普通の鉢 右:デンドロビウム・ノビル系、硬質プラスチックポット・底穴多数
Bミズゴケ植え−浅広鉢に鹿沼土で重ね着鉢増し
ミニカトレヤ、オンシジウム、コチョウラン、デンファレなどは、ミズゴケに植えられている場合があります。鉢が小さめのことが多いです。
ミズゴケを全部取り除く植替えは危険なので、根鉢を作っている新しく元気な根だけをほぐして、浅広鉢に移して、周りに鹿沼土を詰めると良いでしょう。
コチョウランだけは、慣れない内は鹿沼土植えでも根腐れの危険があり、屋外では日焼け・寒い時期の雨による炭疽病などがあるので、初めは暖かい室内でミズゴケ・苔玉などで育てる方が安全です。
ミズゴケ植えC以下の種類は、原則としてバーク植えの方が安全なので、これらの種類を咲かせたい場合は、バークの入手をお奨めします。
洋ラン学園では浅平鉢・鹿沼土植えで問題無く育っている種類が多いです。
3ミニカトレア、3カトレア、7エピデンドラム、
8ジゴペタラム、9セロジネ、10ミニバンダ、
15デンドロキラム、三風蘭
素焼鉢径7.5cmにミズゴケで植えられたミニカトレアは夏には乾きすぎて疲れます。径10.5cmのプラスチック鉢の上縁を切り取れば鉢の深さは変わらず、根は薄植えで広いため乾きは遅くならず、バーク植えなら根腐れの心配がありません。
(D慣れれば、浅平鉢植えなら、低温期の過湿にミズゴケのように注意すれば、多くの種類が鹿沼土植えで大丈夫(ミズゴケよりは安全)です。深鉢を使うと植え方に工夫が必要になり、種類によっては根腐れの恐れがあります。
5パフィオペディルム、6オンシジウム、6ミルトニア・スペクタビリス、
16マキシラリア
鹿沼土植え、左:オンシジウム系、右:パフィオペディルム
パフィオペディルムは根も咲き方も特殊なので経験者向きです。
(B) 洋ランの始め方−夏
梅雨時は、温度が高いので根が元気で、湿度が高いので水切れしにくいため、植替えの適期です。
一方、夏に咲いて店に出回る種類は意外に多いです。
従って、「夏に始める」ことは十分現実的です。
夏に咲いて店に出回る種類、
3カトレヤ、4コチョウラン、5パフィオペディルム、6オンシジウム、7エピデンドラム、8ジゴペタラム、10ミニバンダ、11デンファレ、11フォーミデイブル、14グラマトフィラム、16マキシラリア、二風蘭、五駿河蘭(全てグループの一部で、中には冬と夏に咲く種類があります)
初めての人には植替えは薦められませんが、少し慣れてきたら、冬や春に入手して一年後に「洋ラン学園の安全植え」に植え替えるよりは、夏に入手してそのまま植え替える方がスムーズにいきます。
バンダは経験者向きです(大学院でとりあげます)。「山野草−高山植物−クールオーキッド」類は「趣味の園芸」でないとわが国の夏を越せません。
はじめに
洋ランは初めてという人でなくても、新しく入手した苗の扱いは難問です。
開花株が一番多く店頭に並ぶのは寒い冬で一番根ぐされしやすい季節です。
また売られている鉢は、温室で種まきから最短期間で咲かせるように育てられた苗なので、植え方からして環境の異なる家庭向きにはなっていません。また、手元にある他の苗と経過も植え方も異なるため、同じ世話ではうまくいきません。
そうかと言って、植え替えすると、「植え替えた年は咲かない」のが普通で、植替えはもっとも枯れることの多い原因です。
洋ラン学園では、「
ラン園から家庭への転校」の仕方を工夫し改良ています。
ここでは、2013年のやり方と経過を紹介していきます。
昨年は春から夏にかけて、鹿沼土に完全植え替えをした苗が多かったのですが、今年は鉢増しにしようと思います。
最も大事なのは、鉢と植込み材料と植え方です。
| グループ |
|
|
|
|
|
| 入手時大きさ |
| 鉢 | 植込み材料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開花条件
成株大きさ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 12冬・早春2,3冬知らず |
|
| 2012春4,5月屋外低温 |
| 夏6後7前梅雨 | 夏7後,8月猛暑 |
| 秋9月 | 秋10月屋外低温期始まり | 秋11月屋外最終月雨除け | 冬12,1月冬知らず |
| 早春2,3月冬知らず |
|
|
|
|
最高・最低気温 |
|
| 種類 | 入手時期 | 入手時大きさ | 新芽・蕾 | 鉢 | 植込み材料 |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
|
|
|
|
|
|
共通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1月最低15℃、2・3月最低20℃
(芽出し促進) |
|
|
4月屋外取出し・雨除け・保温
5月雨ざらし・置肥・ |
| 6月安全植えへの植替え鉢増し・置肥・土増(生長促進) | 7月梅雨明け木陰・日陰・保湿・風通し・表面土増し(根保護) |
|
| 暖季から寒季への切り替え、一部雨除け・日向・保温、水やり午前 | 屋外最後の月・雨除け | 12月室内取込み |
|
|
|
|
|
(2012.7追記)
素焼鉢・遮光ネット・ミズゴケ・農薬・液肥・(定期植替え)不使用・ |
置き場所温度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 10月南向高置保温 |
|
|
|
|
|
|
|
|
置き場所遮光 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4月木陰物陰、
5月木漏れ日 |
|
|
梅雨明け木陰物陰
風通し |
| 9月木漏れ日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水やり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 4月定期水やり停止 |
| 6月雨上りに水やり | 梅雨明け定期水やり追加週2 |
|
| 10月定期水やりほぼ停止、晴れ午前 | 11月定期水やり停止 |
|
|
|
|
|
|
室内週一・
4-6,11月定期水やり不要
夏雨上りと4日雨なしで |
1 | シンビジウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 保湿・大株5本立ち(芽欠き) |
2 | デンドロ・ノビル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 保湿(薄葉) |
| デンドロ下垂種 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 保湿(薄葉) |
3 | カトレヤ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大株5本立ち(半年型)・分岐株 |
| ミニカトレア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大株(半年型)・分岐株
じり貧 |
|
| ワルケリアナ系 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| カトレア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| レリア茎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ソフロ系 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ブラサボラ系 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| エピデンドラム系 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ロックレリア系 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ポチナラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4 | コチョウラン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高温・大株葉10枚
日焼けは万病の元・低温期の雨ざらしは炭疽病 |
| ミディー・コチョウラン | 桃花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 高温 |
|
| 黄花 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ミニコチョウラン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 高温 |
| コチョウラン室内 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5 | パフィオペディルム緑葉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大株・多年型 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 同斑入り薄葉種 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 同斑入り厚葉種 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 熱帯種は寒さに弱い |
| フラグミペディウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 寒さにやや弱いか |
6 | オンシジウム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保湿(薄葉)・大株(半年型)
じり貧 |
| ブラッシア・マクレラナラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 寒さにやや弱い |
| ビーララ・コルマナラ・ゴメザ | コルマナラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 夏芽が花芽 |
| ミニオンシジウム・イオノシ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 保湿(薄葉)・大株(半年型) |
| ミルトニア・スペクタビリス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大株 |
| ミニオンシ低温性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 暑さに弱い |
7 | エピデンドラム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 保湿(薄葉) |
8 |
ジゴペタラム
ジゴニシア・ジゴパブスティア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大株・芽欠き |
9 | セロジネ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 秋芽は花芽と葉芽、冬芽は花芽の元 |
10 | ミニバンダ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保湿(薄葉)
低温休眠 |
| 同上フウラン交配 | ヨネザワアラ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11 | デンファレ | 原種小型 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保湿(薄葉)
大型種は低温に弱い(15℃以上) |
| フォーミディブル |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 保湿(薄葉) |
12 | キンギアナム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 保湿・遮光 |
| 大明石斛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大株(多年型)
芽ぶき鈍い
(趣味の園芸ではバルブ太さ4cm)
|
| #1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
13 | バンダ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特殊植えバンダ・ロール
大株葉20枚
(根を窓際・片むきだし) |
14 | グラマトフィラム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 寒さに弱い |
15 | デンドロキラム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
、大株・保湿
暑さにやや弱い
芽ぶき鈍い休眠長い |
16 | マキシラリア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
休眠長い、大株
2011-12年は12月に凍害にあったためか花芽なし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 秋芽が休眠後夏の初めに花茎 |
一 | 石斛 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大株・保湿(薄葉) |
二 | 風蘭・名護蘭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三 | 春蘭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大株 |
四 | エビネ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大株 |
五 | 報才蘭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大株 |
| 駿河蘭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大株・密生して太り足らず? |
a | ミルトニア低温種 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 暑さに弱い |
b | リカステ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 暑さに弱い |
c | オドントグロッサム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 暑さに弱い |
d | ソフロニティス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 暑さに弱い |
e | マスデバリア |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 暑さに弱い |