----------(3)カトレヤ交配系統図鑑(色別)----------

カトレア全書とカラーブックスカトレヤに紹介されている系統を中心に、代表的な系統の親の種類の図鑑を作りました。
赤字は原種、下線付きは主な系統。
詳しい解説はカトログさんより、系図はabiko orchid roomさんより転載
写真は主にカトログさんとリエズカトレアさんにお借りしました。








目次:種類リスト
(1)ラベンダー系、濃紫紅、桃色、赤
(2)赤(ソフロ系)、サーモンピンク、オレンジ、チョコレート
(3)白、黄色
(4)緑・青色系、くさび花
主な子

目次
Lc. Amber Glow(全書、黄色、Blc. Xanthette系
C. amethystoglossa(、点花
C. Angekwalker 'Easter' エンジェルウォーカー ’イースター’
純白色、中輪、整形、ミニカトレヤの交配親、春咲き(全書)
カトログなし
C. aurantiaca(カラー、ミニ多輪)
Lc. Ann Follis(全書、緑)
Lc. Anne Walker
Lc. Anzac Lc. アンザック(全書、濃赤色、Soph. coccinea系)(カラー、紫赤色)
C. aqulandii(カラー、ミニ)
C. Ariel(全書、青、C. bowringiana var. cieruleaの子

C. bicolor(全書、チョコレート色)(カラー、黄色)
Lc. Bonanza(全書、ラベンダー、秋から冬咲き)(カラー、ラベンダー)
C. Bow Bells(全書、白)(カラー、白、ラベンダー・淡色)
C. bowringiana(カラー、多輪桃紅・紫紅色)
C. bowringiana var. coerulea(全書、青)
Rsc. Bryce Canyon(全書、ラベンダー、秋から冬咲き)

C. Chocolate Drop(全書、チョコレート、C. bicolor系)
L. cinnabaria(カラー、ミニ多輪)(カラー、ミニ)
S. coccinea(全書、橙色)(カラー、紫赤色)
Lc.Colorama(全書、くさび、花弁3色)

Lc. Deese(全書、白、パステルピンク、自身は白)(カラー、ラベンダー淡色、B.digbyana混じり)
Lc. Derna(全書、黄色、Lc. Mrs. Medo系統)(カラー、黄色)セミイエロー
C. Dinah AM/RHS 1919 ディナー AM/RHS ラベンダー
自家交配実生株、数少ない夏咲きカトレヤの一つ、交配親としても有名、夏咲き(入門)晩春−初夏
(C. Dupreana x C. Elvina (1/1/1919))
Lc. Dinard 'Z-1155C' ディナード 'Z-1155C' ブルー系・淡ラベンダー、春咲き(全書)青色大輪交配親(全書)
C. dowiana(カラー、黄色)
B. digbyana(全書、唇弁欠刻)(カラー、緑色)
Lc. Dr. PenLc.ドクターペン(カラー、くさび、C. Suavior アクイニ系)
Lc. Drumbeat

C. Enid(全書、白弁赤唇弁=セミアルバ)alba(カラー、白, Stephan Oliver faurakerへ)
Lc.Excellency(全書、くさび、花弁ほぼ一色、C. Suaviorの子)

Falcon(カラー、桃紅・紫赤色)
Blc. Faye Miyamoto = Lc. Amber Glow x Blc. Lleblanche (1975) Registered by Miyamoto's、黄色・セミイエロー
Blc. Fortune(全書、黄色、Blc. Xanthette系
Pot.Fortune Teller(全書、橙、Soph. coccinea系)

Blc.George King(全書、橙)
Lc. Gilla WildernessLc.ジラ ワイルダーネス(全書、くさび、Lc. Kevin Green系)(カラー、くさび、C. Suavior アクイニ系)
S. grandiflora(カラー、紫赤色)
C. guttata var. alba(カラー、緑色)
C. granulosa(カラー、緑色)

ヘンリエッタ ジャフェット(カラー、白・多輪性)−
L. herpophilla(カラー、ミニ多輪)

C. intermedia var. aquinii(全書、くさび)(カラー、くさび)C. inetermedia(カラー、ミニ)

C. J. A. Carbone(C. ジェイ・エー・カーボン)(全書ラベンダー、春咲き、片C. mossiae)

Lc. Kevin Green(全書、くさび)Lc. Gilla Wildernessの親
C. Kittiwake(キティウェイク)

C. labiata(カラー、桃紅・紫紅色)
C. loddigesii(カラー、白色、Henrietta Jaffettへ)
Sc. Lisa Ann(リサ・アン)
C. luteora(カラー、ミニ)
L. lubescens(カラー、ミニ)

C. Margaret Degenhardt 'Saturn' デゲンハート ’サターン’ 
桃色地に紫紅色のくさびと、中央に黄色の彩色が見事、三色花の代表種、赤色花の改良親としてよく使われた、冬咲き(カラー)
Lc. Maria Ozzella(全書、濃紫紅色、ラベンダーx黄色)
Epi. marie(カラー、ミニ)
C. Marjorie Hausermann(全書、白、中輪)
Lc. Masterpiece(全書、白弁赤唇弁=セミアルバ、Lc. South Esk系)
Lc. Mrs. Medo ミセスメドウ(全書黄色)(カラー、黄色)
Blc. Memoria Helen Brown(全書黄色、Blc. Xanthette系)
C. mossiae(カラー、桃紅・紫紅色)(白花、カラー、白花)


Pot. Naokadzu(全書、濃赤色、Slc. Anzac系=Soph. coccinea系)
B. nodosa(カラー、ミニ)
Blc. Normans BayBlc.ノーマンスベイ(全書ラベンダー、秋から冬咲き)(カラー、ラベンダー)

Blc. Oconee(オコニー)、
C. Old Whitey 'Mount Empress'  オールド ホワイティ ’マウント エムプレス’ 白弁唇弁、交配親として有用、冬咲き(入門)

Slc. Pacific Gem パシフィック ジェム 鮮黄色
非常に鮮やかな黄色、ミニカトレヤの交配親、冬咲き(全書)−
Lc. Paseant(全書、白弁赤唇弁=セミアルバ、Lc. South Esk系)
Bc. Pastoral(カラー、白)
Lc. Persepolis(パーセポリス)
Lc. Pirate King(全書、濃紫紅色、ラベンダーx黄色)
C. Porcia(全書ラベンダー多花性、C. bowringianaの子
C. Portia(全書、ラベンダー、多花性、C. bowringianaの子)、(全書、青・多花性の親、C. bowringiana var. cieruleaの子
C. Princess Bells 'Betty's Bouquet' 1959 プリンセス ベルズ ’ベティーズ ブーケ’ 
非常に花形の良い大輪花、白花の一級品種、ハワイの銘花、交配親としても優れている、冬咲き(入門)?咲き
Lc.Prism Palette(全書、くさび、花弁3色、Lc. Colorama系)
Lc. Prophesy 'Monterey' 1966 プロフェシー ’モントレー’ HCC/AOS、・唇弁濃紫紅・喉、交配親
C. Prospector(全書、濃紫紅色、ラベンダーx黄色)
Lc. Puget Sound(全書、黄色、非Lc. Mrs. Medo系)
L. pumila(カラー、ミニ)
L. purpurata(カラー、桃紅・紫紅色)

C. Remy Chollet(レミ・ショレー)
Blc. Ronald Hausermann(全書ラベンダー、秋から冬咲き)
Sc. Rubens(ルーベンス)

Blc. Sally Taylor(サリー・テイラー)、
C. Sedlescombe(全書、くさび)
Lc. South Esk(全書、セミアルバ)
Lc. Stephen Oliver Fouraker(全書、白弁赤唇弁=セミアルバ、B. Enid系冬咲き)(カラー、白、Enidの子)
C.Suaviorスアビア(全書、くさび)aquinii(カラー、くさび、C. intermedia系)
サマースター

C. trianei(白花、カラー、白色)

Slc. Vallezac(全書、濃赤色、Slc. Anzac系=Soph. coccinea系)

Lc. Waianae Sunset(全書、橙色)
C. walkerana(カラー、ミニ) 'Pendenticve'
C. warneri

Blc. Xanthette(全書、黄色、不定期、Lc. Mrs. Medo系統)、(全書、緑)
L. xanthina(カラー、黄色)


----------紫桃・桃色花系、カトレヤを代表する色、通称ラベンダー(カトレア全書)----------
紫紅

春咲きラベンダーの代表種の親、C. J. A. CarbonLc.ボナンザLc. Bonanza(秋−冬系)の片親C. ProspectorをC. mossiaeに戻し交配。濃色花の作出が今後の課題
秋−冬咲きラベンダーBlc.ノーマンスベイNormans BayLc.ボナンザ系の物が非常に多い。秀花Blc. Ronald HausermannやBlc. Bryce CanyonはNormans Bayの孫、この系統の交配は、濃色整形花に向かっている
パステルピンク
Lc.デエスLc. Deeseを用いた物が多い。Lc. Deese自体は白だが、交配親としてはピンク系と考えられる。
多花性は、C. PorciaやC. Portiaなどが著名。これらはもともとC. bowringianaの子で、交配代数が多くない。中大輪多花性をめざすと、草丈が大きくなる問題がある
紫紅色の項より
ラベンダー系の改良で現れた濃紫紅色の物はLc. Pirate Kingのように、ラベンダー系と黄色系の交配により生まれた。中にはLc. Maria Ozzellaのように黒に近い赤の物も含まれる。草姿が比較的大柄だが、大輪整形が多いのが特徴。このような交配では黄色が出現することもある。(紫紅色の交配種はラベンダー系の項にまとめた

カラーブックス・カトレヤ
桃紅・紫紅色花系、カトレヤを代表する色、通称ラベンダー
古い品種には淡い色の物が多く、新しい系統の品種には比較的濃い色の物が主力
現在の交配種の原点は、C.ラビアタ、トリアーネ、モッシェーなどと、L.パープラータなどの原種同士の交配から始まり、7−8代交配を重ねた物が多い、
交配種の交配親の例は、Blc.ノーマンスベイLc.ボナンザ
淡い色では、白花のC.ボーベルスや、Lc.デエスなどとの交配が多い


−−−−−−−−−−濃紫紅色−−−−−−−−−−

Lc. Bonanza 1949 (全書、ラベンダー、秋から冬咲き)(カラー、ラベンダー) C. trianeiから5代目
Lc. Bonanza = Lc. Cavalese x C. Prospector (1949) Registered by Bracey's 
Sc. Bonanza‘Cornucopia’AM/AOS
ソフロカトレヤ ボナンザ‘コルヌコピア’
(Sc. Cavalese x C. Prospector (1/1/1949))
カトログ

 立派な花を着ける個体が多い本種中においても満作状態では特筆すべき巨大輪となるといわれる優秀個体。
 画像の花は我が家で開花したものなのですが、ようやく株が出来始め、本来の魅力を発揮しはじめました(70%くらいでしょうか?)。この力感溢れる猛々しい花容はさすがに偉大なる銘花 Bonanza(ボナンザ)です。なお、実際の花色はもっと濃く鮮やかです。
 ちなみに、Bonanza(ボナンザ)とは、“豊富な金の鉱脈”“思いがけない幸運” “大当たり”などを意味する言葉。スペイン語では、“繁栄”の意。Cornucopia(コルヌコピア)とは、“豊かさの象徴”“豊富・豊饒・豊作”“宝庫”などを意味する言葉だそうです。

カトレヤ交配種の歴史に名を残す偉大なるクラシックの銘花であり、現代に活躍する多くの有名優秀花を生み出した実績を持つ銘交配親品種です。
 春咲きラベンダー系銘花 Sc. Irene Finney が女性的で優しく華麗な美しさを持つことに対し、本種 Sc. Bonanza は豪快で逞しく力強い男性的な堂々とした美しさを持った花ではないかと思います。
 多くの優秀個体を有し、日本国内・海外の各協会・団体への入賞も多数。FCC/AOS 入賞花には‘Wasatch’という個体があります。
 本種の花の全般的な特徴としては「ペタルの脈」「茶色がかる渋い色の黄目」「やや先端のダレるペタル」等があります。
 画像は10年以上前に撮影したもので花径170mmくらいの立派な花で比較的珍しい個体です。10年前くらいまではまだ、本種のこういった勇姿を関西近隣の蘭園さんや蘭展でも見かける機会は多かったものですが、本種の個体の多くがウイルス病に羅病しているという話もあるためか、現在ではごく一部の蘭園でしか見かけることが出来なくなってしまいました。現在所有されている方は恐縮ではございますが是非とも、末永く愛培下さることと無理の無い程度に分け株を作り、信頼出来る方にお譲り下さることで、この“偉大なるクラシックの銘花の保存”を心がけて下さることを宜しくお願い致します。
┌ C. warscewiczii
┌ Lc. Callistoglossa ┤
┌ Lc. Lustre ┤ 1882 └ L. purpurata
│ 1907 │
│ └ C. lueddemanniana
┌ Lc. Cavalese ┤
│ 1924 │ ┌ C. dowiana
│ └ C. Fabia ┤ ┌ C. dowiana
│ 1894 └ C. labiata ┌ C. Empress Frederick ┤
DLc. Bonanza ┤ │ 1856 └ C. mossiae
1949 │ ┌ AC. Monarch ┤
│ ┌ BC. Remy Chollet ┤ 1917 └ @C. trianaei
│ │ 1926 │
│ │ └ C. trianaei
└ CC. Prospector ┤ ┌ C. dowiana
1937 │ ┌ C. Lord Rothschild ┤
│ │ 1893 └ C. gaskelliana
└ C. Santa Monica ┤
1928 └ C. mendelii
原種構成比なし

C. mossiae

Rsc. Bryce Canyon 1973 ‘Splendiferous’AM/AOS 濃く独特な赤紫 Normans BayC. dowiana, C. labiataから5代目)の孫
リンコソフロカトレヤ ブライス・キャニオン‘スプレンディフェラス’
(Rsc. Nacost x Rsc. Patricia Purves (2/1/1973))
リエズカトレア

■花色=濃ラベンダー系
■花径=花径140〜160mmくらいの大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=普通
■着花輪数=1花茎に2〜3輪くらい
■花期=主に秋〜初冬咲き
■株姿=比較的コンパクト
■香り=良い

 濃く独特な赤紫の花色と、リップの大きく渋い黄目が印象的な極美花です。
 なお、本種は近年においても未だ交配親としても重用されており、本種を交配親に使用した場合に継承される傾向のある特長としては下記のようなものが考えられます。

・濃い花色(やや濁る渋みのある色)
・コンパクトな株姿
・大きなリップ
・リップに大きな黄目が入る(黄目の周辺はボカシ状となり、色はややオレンジがかる。)
・極大輪花を着ける。(交配によっては巨大輪花となる。)
・オープンリップとなる傾向がある。
など
<Rsc. Bryce Canyon を交配親に使って生まれた有名優秀花(一例)>
・Rsc. Amber Canyon = Rsc. Bryce Canyon x Sc. Amber Glow (10/6/1992)
・Rsc. Canyon Royal = Rsc. Bryce Canyon x Rsc. Murray Spencer (1/1/1986)
・Rsc. Jeremy Island = Rsc. Bryce Canyon x Rsc. Oconee (1/1/1987)
・Rsc. Kabuki = Rsc. Bryce Canyon x Sc. Drumbeat (1/1/1989)
・Rsc. King of Taiwan = Rsc. Bryce Canyon x Rsc. Purple Ruby (1/1/1989)
・Rsc. Nan Chang Silk = Rsc. Bryce Canyon x Rsc. Pamela Hetherington (1/1/1989)
・Rsc. Chian-Tzy Emperor = C. Horace x Rsc. Bryce Canyon (3/5/1990)
・Rsc. Ronald's Canyon = Rsc. Ronald Hausermann x Rsc. Bryce Canyon (10/30/1991)
・Rsc. Waianae Coast = Rsc. Regal Pokai x Rsc. Bryce Canyon (1/1/1988)
※上記リストから見ると種子親に使った場合に好結果が出る確率が高いようで、通常、種子親に使った方がその特長を子に継承し易いようです。

◎Rsc. Bryce Canyon の親品種の交配
・Rsc. Nacost = Rsc. Nacouchee x Sc. Memoria Walter Armacost (1/1/1960)
・Rsc. Patricia Purves = Rsc. Norman's Bay x Rlc. Hartland (1/1/1961)

┌ B. digbyana
┌ Bc. Digbyano-Mossiae ┤
│ 1889 └ C. mossiae
│ ┌ C. mossiae
┌ Blc. Snowdon ┤ ┌ Lc. Canhamiana ┤
│ 1920 │ │ 1885 └ L. purpurata
│ └ Lc. Isabel Sander ┤
┌ Blc. Hedon ┤ 1912 └ C. mossiae
│ 1952 │
│ │ ┌ B. digbyana
│ └ Bc. Heatonensis ┤ ┌ C. dowiana
│ 1902 └ C. Hardyana ┤
│ 1856 └ C. warscewiczii
┌ Blc. Nacouchee ┤
│ 1952 │ ┌ C. mossiae
│ │ ┌ C. Intertexta ┤
│ │ │ 1897 └ C. warneri
│ │ ┌ C. Cowaniae ┤
│ │ │ 1915 └ C. mossiae
│ └ C. Estelle ┤ ┌ C. gaskelliana
│ 1931 │ ┌ C. Suzanne Hye ┤
│ │ │ 1906 └ C. mossiae
│ └ C. Edithiae ┤
│ 1914 └ C. trianaei ┌ C. warscewiczii
│ ┌ Lc. Callistoglossa ┤
┌ Blc. Nacost ┤ ┌ Lc. Lustre ┤ 1882 └ L. purpurata
│ 1960 │ │ 1907 │
│ │ │ └ C. lueddemanniana
│ │ ┌ Lc. Cavalese ┤
│ │ │ 1924 │ ┌ C. dowiana
│ │ │ └ C. Fabia ┤
│ │ │ 1894 └ C. labiata
│ │ ┌ Lc. Cuesta ┤
│ │ │ 1941 │ ┌ C. warscewiczii
│ │ │ │ ┌ Lc. Callistoglossa ┤
│ │ │ │ │ 1882 └ L. purpurata
│ │ │ └ Lc. Marie Dobrott ┤ ┌ C. warscewiczii
│ │ │ 1930 │ ┌ Lc. Callistoglossa ┤
│ └ Lc. Memoria Walter Armacost ┤ └ Lc. Lustre ┤ 1882 └ L. purpurata
│ 1951 │ 1907 │
│ │ └ C. lueddemanniana
│ │ ┌ C. mossiae
│ │ ┌ C. Enid
│ │ │ 1898 └ C. warscewiczii
│ └ C. Tityus ┤
│ 1912 │ ┌ C. dowiana
Blc. Bryce Canyon ┤ └ C. Octave Doin ┤
1973 │ 1899 └ C. mendelii
│ ┌ B. digbyana
│ ┌ Bc. Digbyano-Warneri ┤
│ │ 1902 └ C. warneri
│ ┌ Bc. Hannibal ┤
│ │ 1920 │ ┌ C. dowiana
│ │ └ C. Fabia ┤
│ ┌ Bc. Hartland ┤ 1894 └ C. labiata
│ │ 1933 │
│ │ │ ┌ C. dowiana
│ │ └ C. Leda ┤ ┌ C. warscewiczii
│ │ 1900 └ C. percivaliana ┌ Lc. Callistoglossa ┤
│ │ │ 1882 └ L. purpurata
│ ┌ Blc. Norman's Bay ┤ ┌ Lc. Lustre ┤
│ │ 1946 │ │ 1907 └ C. lueddemanniana
│ │ │ ┌ Lc. Sargon ┤
│ │ │ │ 1915 │ ┌ C. dowiana
│ │ │ │ └ C. Hardyana ┤
│ │ └ Lc. Ishtar ┤ 1856 └ C. warscewiczii
│ │ 1925 │
│ │ │ ┌ C. dowiana
└ Blc. Patricia Purves ┤ └ C. Fabia ┤
1961 │ 1894 └ C. labiata

│ ┌ B. digbyana
│ ┌ Bc. Digbyano-Warneri ┤
│ │ 1902 └ C. warneri
│ ┌ Bc. Hannibal ┤
│ │ 1920 │ ┌ C. dowiana
│ │ └ C. Fabia ┤
└ Bc. Hartland ┤ 1894 └ C. labiata
1933 │
│ ┌ C. dowiana
└ C. Leda ┤
1900 └ C. percivaliana



C. Dinah AM/RHS 1919 ディナー AM/RHS ラベンダー C. trianeiから3代目
自家交配実生株、数少ない夏咲きカトレヤの一つ、交配親としても有名、夏咲き(入門)晩春−初夏
(C. Dupreana x C. Elvina (1/1/1919))
カトログ

春〜初夏咲きラベンダー系花の重要な交配親であり、登録年代の非常に古いクラシックの銘花です。
 現代に活躍する優秀なラベンダー系花たちの祖先にあたる品種で一例をあげると、Rsc. Bold Ruler、Rsc. Strathfair、Rsc. Spring Dawn、Rsc. South Ghyll、Rsc. Don De Michaels 等も本種の末裔にあたり、本種 C. Dinah は同じく現代のラベンダー系花の重要な親品種 C. Remy Chollet(レミ・ショレー)、C. J. A. Carbone(ジェイ・エー・カーボン)等と肩を並べる重要な品種だと思います。
 また、本種 C. Dinah は現在では入手困難という情報もありますが兵庫県宝塚市の蘭園数件では、まだ在庫株も多く入手が可能です。
 ちなみに、本種の個体名で‘AM’というのは入賞記録という説が有力です。

●本種の親品種の交配
・C. Dupreana = C. warneri x C.warscewiczii (1/1/1906)
・C. Elvina = C. schilleriana x C. trianae (1/1/1896)

系統図原図なし、Blc. Spring Dawnの該当部分
┌ C. warneri
┌ C. Dupreana ┤
│ 1906 └ C. warscewiczii
BC. Dinah ┤
1919 │ ┌ C. schilleriana
└ AC. Elvina ┤
1896 └ @C. trianaei


Lc. Drumbeat 1967 (両親:Lc. Bonanza1949C. trianeiから5代目, C. Horace 1938 C. mossiaeから5代目)
Sc. Drumbeat‘Heritage’CCE/AOS
ソフロカトレヤ ドラムビート‘ヘリテージ’
(Sc. Bonanza x C. Horace (1/1/1967))
Triumph
カトログ

■花色=ラベンダー系
■花径=花径130〜160mmくらいの大輪系
■花型=極整型
■弁質=厚弁
■花着き=良い
■着花輪数=1花茎に2〜4輪くらい
■花期=主に秋〜冬咲き ※やや不定期
■株姿=普通
■香り=良い

・交配親としても偉大な功績を残している銘花・銘交配親同士の交配から生まれた“超”が付くほどの有名品種です。
・本種もまた交配親として多くの優秀美花を生み出しており、代表的な有名品種としましては Rsc. Rose Whisper (Sc. Drumbeat x Rlc. Llano (1/1/1986)) や Rsc. Triumphal Coronation (Sc. Drumbeat × Rsc. Pamela Hetherington (1/1/1982)) などがあります。
・営利用として切花や鉢物向けに大量生産されており流通量は多く、とにかく丈夫でよく咲く品種のため初心者の方には是非おすすめします。
・本個体に酷似する有名な別個体‘Triumph(トライアンフ)’との差異は「‘Heritage’の方が花色がやや薄い」「‘Heritage’の方がリップとペタル周囲に入るフリルが細かく多い」「‘Heritage’の方が花径や株姿がやや小さい」などが挙げられると思いますが、正直なところ、やや混同している感は否めません。
・花容の差異について少し、違った表現をしますと、‘Heritage’は「Sc. Bonanza 似」で‘Triumph’は「C. Horace 似」といった感じかもしれません。
・‘Triumph’の方が花保ちが良く、交配親としても良い結果を出しているようです。
・数年前の大型蘭展では株高30cmくらいのコンパクトな株姿に花径130mm前後の花を2〜3輪着けた本個体が2〜3千円くらいで大量に出回っていましたが、近年、メリクロンで増殖されたものだと思われます。当然、栽培環境にもよりますが本来の本種の株姿は、あれほどコンパクトではないようです。
・交配親として赤花やセミイエロー系花との交配により、強健で花着きの良い大輪サンセットカラー系花の創出に貢献してくれそう。
<入賞データ>
・HCC/AOS = 77P, F=4, 1970年
・CCM/AOS = 84P, NS142mm, 9花茎31輪着花, 1990年
・CCE/AOS = 90P, NS140mm, 2004年
(※CCM = 栽培賞、CCE = 最優秀栽培賞)

◎Sc. Drumbeat の親品種の交配
・Sc. Bonanza = Sc. Cavalese x C. Prospector (1/1/1949)
・C. Horace = C. trianae x C. Woltersiana (1/1/1938)

Blc. Herons Ghyll 'Nigrescens' AM/AOS, RHS ヘロンズ ギル  ’ニグレッセンス’ 濃色ラベンダー、秋咲き(全書)


C. Horace 1938C. mossiaeから5代目
(C. trianae x C. Woltersiana (1/1/1938))
カトログ

言わずと知れた整型花を生む優秀な交配親品種として非常に有名な花。また、濃色系花との交配においても、自らの持つ“淡い花色というマイナス要素”を抑えつつ、“極整型の花型というプラス要素”を非常に高い確率で子孫に遺伝させる傾向があると言われ、現在でも、育種・品種改良に重用されているあまりにも有名な往年の銘花・銘交配親です。ベルギーのフランドリア社の交配・登録で作出後の数十年間は営利用の切花用品種の交配親として使用されていた“門外不出”的な特別な品種だったようです。
 営利用に切り花・鉢物向けに生産される超有名品種 Lc. Drumbeat(ドラムビート)。極整型花を着ける多くの優秀個体を生んでいる国産セミアルバ&ラベンダー系銘花 Lc. Melody Fair(メロディー・フェア)。多彩な花色を発現する多くの優秀個体を生み続け、今なお、育種家の注目を集める革命的な品種 Blc. Goldenzelle(ゴールデンゼル)等を生み出した実績を持つ、大輪系カトレヤ交配種の歴史に残る銘花・銘交配親です。

<C. Horace の創出に使用された品種たち>
C. trianae = 原種
・C. Woltersiana = C. Queen Mary x C. Rajah (1/1/1923)
・C. Queen Mary = C. mendelii x C. warneri (1/1/1911)
・C. Rajah = C. Empress Frederick x C. Enid (1/1/1919)
・C. Empress Frederick = C. dowiana x C. mossiae (1/1/1888)
・C. Enid = C. mossiae x C. warscewiczii (1/1/1898)

C. trianaei
│ ┌ C. mendelii
DC. Horace ┤ ┌ C. Queen Mary ┤
1938 │ │ 1911 └ C. warneri
└ CC. Woltersiana ┤ ┌ C. dowiana
1923 │ ┌ AC. Empress Frederick
│ │ 1956 └ @C. mossiae
└ BC. Rajah ┤
1919 │ ┌ @C. mossiae
└ AC. Enid
1898 └ C. warscewiczii

C. Horace の原種構成比 [交配系統図表示]
C. mendelii 12.5%
C. mossiae 12.5%
C. warneri 12.5%
C. trianaei 50%
C. dowiana 6.25%
C. warscewiczii 6.25%

本HPでも写真を使わせていただいているuchiyamaさんがabiko orchid roomに書かれたコメントを転載させていただきました。
 C. Horaceは、1/2トリアネーなんです。母親がトリアネーなんですよ。
 ピンクも優しいピンクです。
 カトレアでは、ラベンダー系の色は、他の色に対して優性なのですが、C. Horaceは、
 相手の色を残して、花の形をよくする形質があるので、交配親としてとても重要なのです。
 カトレアに限らないように思うのですが、親または祖父母の世代が原種であるにも関わらず、
 非常によい花が咲くものは、交配親として重要なようです。
 以上、2月8日 『A Sunny Path in Bloom』 より抜粋
Abiko orchid roomさんのコメント
Lc. ドラムビート、Blc. ゴールデンゼル、Slc.ミスティーガール、Lc.メロディーフェア
などの大輪極整形花の重要な親
C. Horaceの孫にあたる、Lc. チャーリーナガタ、Lc. ジョージビートやLc. キャンディトライアンフは、
いずれもLc. ドラムビートの子。

Lc. Hyperion(レリオカトレヤ ハイペリオン) ラベンダー ルーベンス系 L. pumilaから4代目
(Sc. General Maude x C. Leda (1/1/1933))
カトログ

■花色=ラベンダー系
■花径=130〜140mmくらいの大輪系
■花型=極整型
■弁質=厚弁
■花着き=普通
■着花輪数=1花茎に2輪くらい
■花期=主に秋〜冬咲き
■株姿=コンパクト
■香り=弱い

写真は交配種図鑑
 現在ではあまりお目にかかることの出来ないクラシックの銘花です。現在、最先端で活躍中の優秀花たちと比較すると、これといって傑出した点があるわけではないのですが、古美術品のような独特な存在感を持っている“渋い花”だと個人的には思っています。
 片親の Sc. General Maude(ジェネラル・モード)の交配に使われている Sc. Rubens(ルーベンス)を祖先に持ち、その特長を継承する品種は「Rubens(ルーベンス)系」と呼ばれており、Sc. Rubens は原種 S. pumila(プミラ)のピンとした“ペタルの展開の良さ”や“コンパクトな株姿”に着目し、その特徴を子孫に伝え改良を行うことを目的とした交配とのことです。
 ただし周知の通り、S. pumila はペタル幅が狭くリップが小さく、着花輪数が少ないという特徴も持っていますから、交配の過程ではこのマイナスの特徴を発現した花も大量に発生したはずで、この系統の育種にも先人の多大なる時間と労力と情熱が費やされたことは想像に難くありません。
 また、Sc. Hyperion の興味深いところは、本種自体は素晴らしい良花にもかかわらず、本種を直接交配した子孫には現在、銘花と呼ばれ一般に見ることの出来る有名品種が Sc. Prophesy (C. Horace x Sc. Hyperion (1/1/1966)) くらいしかないといわれていることで、おそらく直接の交配親としてはその長所を子供には伝えにくい傾向があるのではないかと推察されます。今後、登場するであろうその後の世代に本種の特長を発現する優秀花が現れることを期待しています。
系統樹図原図なし
Prophesy部分
C. dowiana
┌ C. Hardyana ┤
│ 1856 └ C. warscewiczii
┌ ALc. Rubens
│ 1903 └ @L. pumila
┌ BLc. General Maude ┤
│ 1917 │ ┌ C. dowiana
│ └ C. Hardyana ┤
CLc. Hyperion ┤ 1856 └ C. warscewiczii
1933 │
│ ┌ C. dowiana
└ C. Leda ┤
1900 └ C. percivaliana


Sc. Irene Finney 1964 (アイリーン・フィニー) 'York' C. mossiaeから7代目
Lc. Irene Finney = Lc. Bruno Alberts x C. J A Carbone (1964) Registered by Hausermann's
'Black Beauty'
カトログ

多くの春〜初夏咲きラベンダー系花を生み出した実績を持つ有名優秀な交配親 C. J. A. Carbone(ジェーエーカーボン)を親に持つ品種の中でも特に有名な 銘花 Sc. Irene Finney(アイリーン・フィニー)を代表する銘個体。
 本種は主に営利用(切り花向け)に栽培されている品種なのですが、営利用としては別個体の‘Dark Beauty(ダーク・ビューティー)’や‘Ingrid(イングリッド)’の方が優秀なようで現在でも大規模な設備で大量に生産され、主に冠婚葬祭用として市場に供給されています。ただ“趣味家的(僕的?)”には品種全体で見ると正直なところ花色も花容もあまりにスタンダード過ぎて刺激や面白味に欠ける品種かもしれません。しかし、その中でも‘York’は別格で、見かけるとついつい、欲しくなってしまいます(苦笑)。多くの素晴らしい銘花の存在するラベンダー系花中においても‘York’は“伝説的な銘花”と言っても過言では無い程の存在感を今なお有し続けている極美花です。
 ちなみに、現在出回っているメリクロンには株の老化が早いものが多いとのこと。また、交配親として使用する個体に関しては、やはり‘York’がベストなようです。

◎本種の親品種の交配
・Sc. Bruno Alberts = Sc. Florida x Canhamiana (1/1/1954)

C. J. A. Carbone の親の C. Prospector は銘花 Sc. Bonanza の親でもあります。(Sc. Bonanza = Sc. Cavalese x C. Prospector (1/1/1949))
系統図
┌ C. warscewiczii
┌ Lc. Callistoglossa ┤
│ 1882 └ L. purpurata
┌ Lc. Lustre ┤
│ 1907 └ L. lueddemanniana
┌ Lc. Sargon ┤
│ 1915 │ ┌ C. dowiana
│ └ C. Hardyana ┤
┌ Lc. Red Oak ┤ 1856 └ C. warscewiczii
│ 1946 │
│ │ ┌ C. dowiana
│ └ C. Diana ┤ ┌ C. dowiana
│ 1920 └ C. Sibyl ┤
│ 1914 └ C. Iidescens
┌ Lc. Florida ┤
│ 1949 │ ┌ C. warscewiczii
│ │ ┌ Lc. Callistoglossa ┤
│ │ │ 1882 └ L. purpurata
│ │ ┌ Lc. Lustre ┤
┌ Lc. Bruno Alberts ┤ │ │ 1907 └ C. lueddemanniana
│ 1954 │ └ Lc. Sargon ┤
│ │ 1915 │ ┌ C. dowiana
│ │ └ C. Hardyana ┤
│ │ ┌ C. mossiae 1856 └ C. warscewiczii
│ └ Lc. Canhamiana ┤
Lc. Irene Finney ┤ 1885 └ L. purpurata ┌ C. dowiana
1964 │ ┌ C. Empress Frederick
│ │ 1856 └ C. mossiae
│ ┌ C. Monarch ┤
│ │ 1917 └ C. trianaei
│ ┌ C. mossiae ┌ C. Rem Chollet
C. J A Carbone ┤ │ 1926 └ C. trianaei
1945 └ C. Prospector ┤ ┌ C. dowiana
1937 │ ┌ C. Lord Rothschild ┤
│ │ 1893 └ C. gaskelliana
└ C. Santa Monica ┤
1928 └ C. mendelii

C. J. A. Carbone(C. ジェイ・エー・カーボン)(全書ラベンダー、春咲き、片C. mossiae)C. mossiaeから6代目
(C. mossiae x C. Prospector (1/1/1945))
個体記録もれ
カトログ

 米国アーマコスト&ロイストン社創出の多くの春〜初夏咲きラベンダー系花を生み出した実績を持つ有名優秀な交配親品種です。片親の C. Prospector(プロスペクター)は銘花 Sc. Bonanza(ボナンザ)の親としても有名です。
 残念ながら、現在ではほとんど見かけることの出来ない品種となってしまったようです。
 なお、下記に本種の有名優秀な子供たちを挙げさせて頂きましたが、意外にも本種の交配親としての実績は36品種と少なめです。それにもかかわらず下記の品種はいずれも営利用品種として知られる有名優秀品種ばかりです。
 ちなみに、上の画像は1996年の5月にどこかの植物園で撮影させていただいたものだったと記憶しているのですが、個体名は記録漏れです。スミマセン!(Princess Michiko の可能性大です。)

<C. J. A. Carbone の有名優秀な子供たち(一例)>
・C. Califlora = C. mossiae x C. J. A. Carbone (1/1/1984)
・C. Irene Holguin = C. Astral Beauty x C. J. A. Carbone (1/1/1969)
・Sc. Antonetta Mahan = Sc. Marcia Foster x C. J. A. Carbone (1/1/1977)
・Sc. Casitas Spring = Sc. Irene Finney x C. J. A. Carbone (1/1/1978)
Sc. Irene Finney = Sc. Bruno Alberts × C. J. A. Carbone (1/1/1964)
系統図
C. dowiana
┌ AC. Empress Frederick
┌ BC. Monarch ┤ 1856 └ @C. mossiae
┌ C. mossiae ┌ CC. Remy Chollet ┤ 1917 │
EC. J A Carbone ┤ │ 1926 │ └ C. trianaei
1945 └ DC. Prospector ┤ └ C. trianaei
1937 │ ┌ C. dowiana
│ ┌ C. Lord Rothschild ┤
└ C. Santa Monica ┤ 1893 └ C. gaskelliana
1928 │
└ C. mendelii

Sc. Maria Ozzella 1958 ‘Mendenhall’AM/AOS(全書)Lc. Maria Ozzella(全書、濃紫紅色、ラベンダーx黄色C. NigrellaC. labiataから4代目)の子
ソフロカトレヤ マリア・オゼラ‘メンデンホール’
(Sc. Lee Langford x C. Nigrella (1/1/1958))
リエズカトレア
カトログ別個体
'black watch'

 赤花銘花 Rsc. Edisto(エディスト)の親としても有名なクラシックの赤花銘花。画像の個体‘Mendenhall’は1972年に花径133.4mm、5輪咲き(2花茎)、83点で AM/AOS に入賞している優秀個体です。
 両親共に現代の濃色赤花系花の重要な親品種として育種に重用されてきた銘親で(※下記をご参照下さい。)、Sc. Lee Langford(リー・ランフォード)は黄〜オレンジ色系品種で、現代の赤花有名優秀花 Rsc. Chia Lin の祖先にも Rsc. Maitland(マイトランド)= Rsc. Acapana × Sc. Lee Langford の形で存在しており、赤花系との交配においてさらに濃く美しい赤花良花を生み出す優秀な交配親しても重用されています。
 また、一方 C. Nigrella(ナイグレラ)は非常に美しい濃赤紫系花を着ける品種で、比較的最近の優秀花 Rsc. Murray Spencer‘Armroy's Dark Star’FCC/AOS の親でもあり、Rsc. Murray Spencer のあの独特な花色の発現に直接の親の C. Nigrella が大きく貢献していることは疑いようの無い事実ですから、本種 Sc. Maria Ozzella の濃厚な赤も、やはりこの C. Nigrella の貢献によるところが大きいのだと思います。ただし、 C. Nigrella の子供はペタルの先端が尖る傾向があるようで、本種にもその特徴は継承されています。
 ちなみに、本種における原種 C. dowiana(ドウイアナ)の構成比率は 50% です。
 なお本種の交配親としての実績としては同じような構成の赤花(Rsc. Owen Holmes、 Rsc. Oconee、Sc. Royal Emperor など)や、いわゆるソフロ系の赤花(Sc. Anzac、Sc. Mae Hawkins)などとの交配も行われていますが、正直なところ、 本種の子供に Rsc. Edisto 以外の特筆すべき優秀花は現れていないようです。おそらく、本種の特長である濃い花色を忠実に発現する子供ほど、本種のマイナスの特徴ともいえる花径の小ささ(主に中輪クラス)とペタル幅の狭さを発現してしまった傾向も強かったのではないかと思われます。
 今後、もし本種を育種に活用するとすれば、すでにいくつかの交配は試みられていますが、Rsc. Sylvia Fry や Rsc. Meditation などの淡い花色で花径の大きい品種との交配によって、それらをやや濃色化する方向での利用は考えられると思います。ただ、種子親として使用した場合、株が弱って枯死してしまう場合があるとのことですので、個人的にはクラシックの銘花の保存の意味でも花粉親としての使用をオススメしたいところではあります。
C. Nigrella(ナイグレラ)についてはLc. Pirate Kingの項参照、C. trianaeiから4代目、Mrs. Medo黄色の交配親

◎本種の親品種の交配
・Sc. Lee Langford = Sc. Calizona x Sc. S. J. Bracey (1/1/1948)
・C. Nigrella = C. Fabia x C. Ypres (1/1/1934)
系統図原図無し、Blc.Edisto部分
C. dowiana
┌ C. Hardyana ┤
│ 1856 └ C. warscewiczii
┌ Lc. Haroldiana ┤
│ 1901 └ L. tenebrosa
┌ Lc. Calizona ┤
│ 1941 │ ┌ C. dowiana
│ └ C. Triumphans ┤
│ 1904 └ C. rex
│ ┌ C. dowiana
┌ Lc. Lee Langford ┤ ┌ Lc. Luminosa ┤
│ 1948 │ │ 1901 └ L. tenebrosa
│ │ ┌ Lc. Mrs Medo
│ │ │ 1922 │ ┌ C. dowiana
│ │ │ └ C. Venus ┤ ┌ C. bicolor
│ │ │ 1908 └ C. Iris ┤
│ └ Lc. S J Bracey ┤ 1901 └ C. dowiana
│ 1940 │
Lc. Maria Ozzella ┤ │ ┌ C. bicolor
1958 │ │ ┌ C. Adula ┤ ┌ C. dowiana
└ C. Thebes ┤ 1905 └ C. Hardyana ┤
1914 │ 1856 └ C. warscewiczii
│ └ C. dowiana
│ ┌ C. dowiana
│ ┌ C. Fabia ┤
│ │ 1894 └ C. labiata
└ CC. Nigrella ┤ ┌ C. dowiana
1934 │ ┌ AC. Fabia ┤
│ │ 1894 └ @C. labiata
└ BC. Ypres ┤
1918 │ ┌ C. dowiana
└ C. Mrs Pitt ┤
1913 └ C. loddigesii

Blc. Memoria Roselyn Reisman 'Diana' 1967 メモリア ロスリン レイスマン ’ダイアナ’ 濃ラベンダー
厚弁、整形、花もちよい、濃ラベンダー花として有名種、濃紫紅色を生む親としても有名、栽培容易、秋咲き(入門)
Blc. Memoria Roselyn Reisman = Blc. Norman's Bay x Lc. Elizabeth Off 1967
Lc. Elizabeth Off = Lc. Dinard x C. Fred Sander (1947)
カトログなし


C. Nigrella
カトログなし、Pirate Kingの項参照 C. labiataから4代目

交配系統図(Lc. Quadroonの交配系統図より)
C. dowiana
┌ C. Fabia ┤
│ 1894 └ C. labiata
CC. Nigrella ┤ ┌ C. dowiana
1934 │ ┌ AC. Fabia ┤
│ │ 1894 └ @C. labiata
└ BC. Ypres ┤
1918 │ ┌ C. dowiana
└ C. Mrs Pitt ┤
1913 └ C. loddigesii


Blc. Normans BayBlc.ノーマンスベイ(全書ラベンダー、秋から冬咲き)(カラー、ラベンダー) C. dowiana, C. labiataから5代目
Blc. Norman's Bay = Bc. Hartland x Lc. Ishtar (1946) Registered by Low's, S.
’Gothic'
カトログ

1970年に花径165mm、87点でAM/JOS に、1976年に花径178mm、94点で FCC/AOS に入賞している超がつくほど有名な偉大なるクラシックの銘花。その王者の品格は現代においても衰えることなく末裔である Rsc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’などにも忠実に継承されていると思われます。
 本種は言わずと知れた現在の多くの濃色大輪系花たちの品種改良の礎となった非常に重要かつ偉大な品種で、個体‘Low’はかつて、アメリカでは“満作で花径が300mm近くにまでなった”という話がある伝説的な銘個体であり、非常に有名な往年の銘花です。
 交配親としての実績も多数有し、現在、第一線で活躍中の濃色大輪系有名優秀花たちの親品種のさらに、祖先として存在し、いくつかの優れた系統を生み出した重要な品種です
<Rsc. Norman's Bay の血の濃い系統の一例>
・Rsc. Memoria Crispin Rosales = Rsc. Norman's Bay の子。主にラベンダー極大輪系花の重要な親品種。
Rsc. Oconee = Rsc. Norman's Bay の子。主に赤花系の重要な親品種。
Rsc. Bryce Canyon = 主に独特な深みのある濃ラベンダー極大輪系花の重要な親品種。親の Rsc. Patricia Purves の交配が Rsc. Norman's Bay x Rlc. Hartland (1/1/1961)。
・Rsc. Herons Ghyll = Rsc. Norman's Bay の子。主に雄大なリップを持つ子孫を生む重要な親品種。
 ちなみに、本種の影響力は濃色大輪系花のみに留まらず、意外なところでは、ハワイでの育種でも交配親として重用され、目の覚めるような鮮やかな花色が非常に印象的な中大輪系極美花 Rsc. Hisako Akatsuka なども本種 Rsc. Norman's Bay の血の濃い品種です。他にも意外なところではセミイエロー系代表種で有名優秀花として名高い Rsc. Alma Kee も本種の血の濃い品種です。
 なお、かつて沖縄国際洋蘭博覧会で大賞を受賞した優秀個体を有する Rsc. Sakurayama の親 Rsc. Hawaiian Present の交配は Sc. Helen Mizuta x Rsc. Norman's Bay でこの花にも Rsc. Norman's Bay による良い影響が及んでいると言えると思います。
<Rsc. Norman's Bay‘Low’の栽培について>
 正直なところ、栽培難易度は他の品種に比べると高い方だと思います。下記に“個人的に我が家での栽培において”感じているその特徴や栽培ポイント等を箇条書きにしました。
・株姿は長大で葉やバルブは柔らかく自重で蛇のようにうねうね曲がるため支柱での整型が必要。
カイガラムシが付きやすい傾向があるように感じられる。
根は細めで、弱め
コンポストはバークでもよく育つ。むしろ低温越冬になる可能性がある栽培環境の場合はバークの方が冬季に根を傷める可能性が低く出来て良いかもしれない。
・花はやや咲かせにくい。5バルブ以上のある程度しっかりした株にならないと花芽を付けにくいように思われる。
・花茎の長さは普通ですが、花茎、子房部も細めで支柱が必要。
・現存する株に老化が見られるためか、もともと樹勢が弱いのかは不明ですが、花後の株の衰弱が目立つように思われる。そのため花は出来るだけ早めに切って切花で楽しむことをオススメします。
・どの品種にもたいてい当てはまることですが、夏に咲いた花は花径小さめ、弁質と花色薄め、花茎短く細め、当然花保ちも悪いです。ただし、初冬のころの花は見違えるような素晴らしい花となります。

◎本種の親品種の交配
・Rlc. Hartland = Rlc. Hannibal x C. Leda (1/1/1933)
・Sc. Ishtar = Sc. Sargon x C. Fabia (1/1/1925)

◎交配系統図(Abiko Orchid Roomより転載)
┌ Bc. Digbyano-Warneri ┤
│ 1902 └ C. warneri
┌ BBc. Hannibal ┤
│ 1920 │ ┌ C. dowiana
│ └ AC. Fabia ┤
┌ CBc. Hartland ┤ 1894 └@ C. labiata
│ 1933 │
│ │ ┌ C. dowiana
│ └ C. Leda ┤ ┌ C. warscewiczii
│ 1900 └ C. percivaliana ┌ Lc. Callistoglossa ┤
DBlc. Norman's Bay ┤ │ 1882 └ L. purpurata
1946 │ ┌ Lc. Lustre ┤
│ │ 1907 └ C. lueddemanniana
│ ┌ BLc. Sargon ┤
│ │ 1915 │ ┌ @C. dowiana
│ │ └ AC. Hardyana ┤
└ CLc. Ishtar ┤ 1856 └ C. warscewiczii
1925 │
│ ┌ C. dowiana
└ C. Fabia ┤
1894 └ C. labiata

<本種の祖先にあたる品種たちの交配>
・Rlc. Hannibal = Rlc. Digbyano-Warneri x C. Fabia (1/1/1920)
・C. Leda = C. dowiana x C. percivaliana (1/1/1900)
・Sc. Sargon = Sc. Lustre x C. Hardyana (1/1/1915))
・C. Fabia = C. dowiana x C. labiata (1/1/1894)
・Rlc. Digbyano-Warneri = Rl. digbyana x C. warneri (1/1/1902))
・Sc. Lustre = Sc. Callistoglossa x C. lueddemanniana (1/1/1907))
・C. Hardyana = C. dowiana x C. warscewiczii (1/1/1896))
・Sc. Callistoglossa = C. warscewiczii x S. purpurata (1882)


Lc. Pirate King 1962 (全書、濃紫紅色、ラベンダーx黄色) C. Dinah(C. trianeiから3代目)のひ孫、片親はC. trianeiから6代目
'Crimson Glory’HCC/AOS, AM/JOS
ソフロカトレヤ パイレート・キング‘クリムゾン・グローリー’(カトログ)
カトログ
Lc. Pirate King = Lc. Lee Langford x Lc. Quadroon (1962) Registered by Stewart Inc.
(Sc. Lee Langford x Sc. Quadroon (1/1/1962))


■花色=赤・濃赤紫系
■花径=125〜140mmくらいの大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=普通(光線不足では花芽を着けない傾向あり)
■着花輪数=1花茎に2〜3輪咲き
■花期=主に秋〜冬咲き
■株姿=普通
■香り=良い

 
 深く濃厚な花色がひときわ目をひく、ひと昔前の赤花有名品種。
 正直な所、現在では、似たような花色でより整型大輪化を成し遂げた最近の赤花有名花 Rsc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’などにその座を譲り渡した感は否めないように思えます。
 なお、交配親としては Rsc. Pirate's Fortune (Rsc. Fortune x Sc. Pirate King) や Sc. Dal's Jackpot (Sc. Royal Emperor x Sc. Pirate King) などの、次世代にその発展が大いに期待できそうな優秀美花を生み出した実績を有しています。
 ちなみに、本種 Sc. Pirate King の親の Sc. Lee Langford(リー・ランフォード)は前出 Rsc. Chia Lin の祖先にも Rsc. Maitland(マイトランド)= Rsc. Acapana × Sc. Lee Langford の形で存在しており、Sc. Lee Langford は黄〜オレンジ色系品種で、赤系花との交配においてさらに濃く美しい赤花良花を生み出す優秀な交配親しても重用されています。また、本種の交配系統の中で気になるのは C. Nigrella(ナイグレラ)の存在で、非常に美しい濃赤紫系花を着ける品種とのことで、最近の優秀花 Rsc. Murray Spencer‘Armroy's Dark Star’FCC/AOS の親でもあり、Rsc. Murray Spencer のあの独特な花色の発現に直接の親の C. Nigrella が大きく貢献していることは疑いようの無い事実ですから、本種 Sc. Pirate King の濃厚な赤も、やはりこの C. Nigrella の特長の継承によるところが大きいのだと思います。
 なお、本種に似た交配の赤花に Sc. Royal Emperor があり、その交配は Sc. Lee Langford x C. Dark Emperor です。ここにある C. Dark Emperor も前出 C. Nigrella の血の非常に濃い品種です。 そこで「これほど似ているのなら、もっと Sc. Pirate King も Sc. Royal Emperor のような朱赤っぽい花色になってもよいのでは?」という疑問が生まれたのですが、Sc. Pirate King の親 Sc. Quadroon の親の Sc. Susan という品種は C. Dinah の子供であるノーマルラベンダー系の品種のようでその影響から Sc. Royal Emperor と比較すると赤紫味の残る花色になっているのだと思われます。

◎本種の親品種の交配
・Sc. Lee Langford = Sc. Calizona x Sc. S. J. Bracey (1/1/1948)
・Sc. Quadroon = Sc. Susan x C. Nigritian (1/1/1954)
Sc. Lee Langfordの交配系統図
┌ C. dowiana
┌ C. Hardyana ┤
│ 1856 └ C. warscewiczii
┌ Lc. Haroldiana ┤
│ 1901 └ L. tenebrosa
┌ Lc. Calizona ┤
│ 1941 │ ┌ C. dowiana
│ └ C. Triumphans ┤
│ 1904 └ C. rex
│ ┌ C. dowiana
Lc. Lee Langford ┤ ┌ Lc. Luminosa ┤
1948 │ │ 1901 └ L. tenebrosa
│ ┌ Lc. Mrs Medo
│ │ 1922 │ ┌ C. dowiana
│ │ └ C. Venus ┤ ┌ C. bicolor
│ │ 1908 └ C. Iris ┤
└ Lc. S J Bracey ┤ 1901 └ C. dowiana
1940 │
│ ┌ C. bicolor
│ ┌ C. Adula ┤ ┌ C. dowiana
└ C. Thebes ┤ 1905 └ C. Hardyana ┤
1914 │ 1856 └ C. warscewiczii
└ C. dowiana
Sc. Quadroonの交配系統図
┌ C. warscewiczii
┌ Lc. Callistoglossa ┤
┌ Lc. Lustre ┤ 1882 └ L. purpurata
┌ Lc. Mrs Chamberlain Chanler ┤ 1907 │
│ 1922 │ └ C. lueddemanniana
│ └ L. purpurata
┌ CLc. Susan ┤ ┌ C. warneri
│ 1943 │ ┌ C. Dupreana ┤
│ │ │ 1906 └ C. warscewiczii
│ └ BC. Dinah
│ 1919 │ ┌ C. schilleriana
│ └ AC. Elvina ┤
│ 1896 └ @C. trianaei
ELc. Quadroon
1954 │ ┌ C. dowiana
│ ┌ C. Fabia ┤ ┌ C. dowiana
│ │ 1894 └ C. labiata ┌ C. Empress Frederick ┤
│ │ │ 1856 └ C. mossiae
│ ┌ CC. Fred Sander ┤ ┌ AC. Monarch ┤
│ │ 1934 │ │ 1917 └ @C. trianaei
│ │ └ BC. Remy Chollet
│ │ 1926 └ C. trianaei
└ DC. Nigritian
1945 │ ┌ C. dowiana
│ ┌ C. Fabia ┤
│ │ 1894 └ C. labiata
C. Nigrella ┤ ┌ C. dowiana
1934 │ ┌ C. Fabia ┤
│ │ 1894 └ C. labiata
└ C. Ypres ┤
1918 │ ┌ C. dowiana
└ C. Mrs Pitt ┤
1913 └ C. loddigesii
Lc. Pirate King の原種構成比 
C. mossiae 0.78% C. rex 6.25%
C. loddigesii 1.56% C. labiata 7.81%
C. lueddemanniana 3.13% C. trianaei 7.81%
C. schilleriana 3.13% L. purpurata 7.81%
C. warneri 3.13% C. warscewiczii 9.38%
C. dowiana 35.16% L. tenebrosa 9.38%
C. bicolor 4.69%

C. Porcia 1927 (全書ラベンダー多花性、C. bowringianaの子 C. loddigesiiから3代目
C. Porcia = C. Armstrongiae x C. bowringiana (1927) Registered by Alexander's
山田蘭園

カトログなし
交配系統図
C. dowiana
┌ C. Hardyana ┤
│ 1856 └ C. warscewiczii
┌ AC. Armstrongiae ┤
BC. Porcia ┤ 1907 └ @C. loddigesii
1927 │
C. bowringiana

C. Portia
カトログ'coerulea'のみ、abikoなし

Lc. Prophesy 'Monterey' 1966 プロフェシー ’モントレー’ HCC/AOS、・唇弁濃紫紅・喉黄 
C. HoraceはC. mossiaeから5代目、Sc. HyperionはL. pumilaから4代目
花形が優れた品種、銘花同士の交配から生まれた銘花、秋咲き(入門)主に晩秋−冬咲き
ラベンダー整形、大輪、有名種、交配親としても有名、多くの整形花の親(種類)
カトログ

■花色=ラベンダー系
■花径=花径140〜160mmくらいの大輪系
■花型=極整型
■弁質=厚弁
■花着き=普通
■着花輪数=1花茎あたり2〜3輪咲き
■花期=主に晩秋〜冬咲き
■株姿=普通
■香り=良い

 旧 Lc. Prophesy。
 整型花を生む銘交配親品種として名高い C. Horace(ホレース)と Rubens(ルーベンス)系の往年の銘花 Sc. Hyperion(ハイペリオン)との交配から生まれた銘花です。本種 Sc. Prophesy は Sc. Hyperion の最も優秀な子とされ、本種が登場するまでは“Sc. Hyperion の交配親としての素質”は疑問視されていたそうですが、本種を突破口に数々の優秀美花が誕生しています。

◎本種の親品種の交配
・C. Horace = C. trianae x C. Woltersiana (1/1/1938)
・Sc. Hyperion = Sc. General Maude x C. Leda (1/1/1933)

┌ C. trianaei
│ ┌ C. mendelii
C. Horace ┤ ┌ C. Queen Mary ┤
│ 1938 │ │ 1911 └ C. warneri
│ └ C. Woltersiana ┤ ┌ C. dowiana
│ 1923 │ ┌ C. Empress Frederick ┤
│ │ │ 1956 └ C. mossiae
│ └ C. Rajah ┤
│ 1919 │ ┌ C. mossiae
│ └ C. Enid
Lc. Prophesy ┤ 1898 └ C. warscewiczii
1966 │
│ ┌ C. dowiana
│ ┌ C. Hardyana ┤
│ │ 1856 └ C. warscewiczii
│ ┌ Lc. Rubens
│ │ 1903 └ L. pumila
│ ┌ Lc. General Maude ┤
│ │ 1917 │ ┌ C. dowiana
│ │ └ C. Hardyana ┤
Lc. Hyperion ┤ 1856 └ C. warscewiczii
1933 │
│ ┌ C. dowiana
└ C. Leda ┤
1900 └ C. percivaliana


C. Prospector 1937 (全書、濃紫紅色、ラベンダーx黄色C. trianeiから4代目
abiko、カトログなし
Bonanzaの片親(全書)
Bonanza交配系統図部分
C. dowiana
C. Empress Frederick
│ 1856 └ C. mossiae
┌ AC. Monarch ┤
┌ BC. Remy Chollet ┤ 1917 └ @C. trianaei
│ 1926 │
│ └ C. trianaei
CC. Prospector ┤ ┌ C. dowiana
1937 │ ┌ C. Lord Rothschild ┤
│ │ 1893 └ C. gaskelliana
└ C. Santa Monica ┤
1928 └ C. mendelii

Lc. Red Empress 'Island Beauty' レッド エンプレス ’アイランド ビューティー’濃ラベンダーから春咲き(全書)
(Lc. Bonanza x Lc. Excellency (1/1/1964))
カトログ別個体、くさび

C. Remy Chollet(レミ・ショレー) 1926 ラベンダー C. trianeiから3代目
カトログ

(C. Monarch x C. trianae (1/1/1926))
 1926年登録のクラシックの銘花です。現在のラベンダー系の往年の銘花や優秀な交配親たちの親にあたる重要な品種。画像の花は150mmくらいの大輪花です。
交配系統図なし
Bonanza交配系統図部分
C. dowiana
┌ C. Empress Frederick ┤
│ 1856 └ C. mossiae
┌ AC. Monarch ┤
BC. Remy Chollet ┤ 1917 └ @C. trianaei
1926 │
C. trianaei

Blc. Ronald Hausermann 1976 (全書、ラベンダー、秋から冬咲き) Blc. Norman's Bay (C. labiataC. dowiana) から5代目)の孫(全書)
'Carl'
カトログ

カトログ解説なし
交配系統図
┌ Blc. Edwin Chong
┌ Blc. James Hausermann ┤ 1953
│ 1965 │
│ └ Lc. Harold J Patterson
FBlc. Ronald Hausermann ┤ 1952
1976 │
│ ┌ DBlc. Norman's Bay
└ EBlc. Memoria Roselyn Reisman ┤ 1946
1967 │
└ Lc. Elizabeth Off
1947
Blc. Norman's Bay = Bc. Hartland x Lc. Ishtar (1946) Registered by Low's, S.

Sc. Rubens 1903 (ルーベンス) Rubens系、Hyperion 参照、L. pumilaから2代目
カトログなし
Prophesy部分(090605)
C. dowiana
┌ C. Hardyana ┤
│ 1856 └ C. warscewiczii
ALc. Rubens ┤
1903 └ @L. pumila



----------淡色(桃色)系----------

パステルピンク(カトレア全書より)
Lc.デエスLc. Deeseを用いた物が多い。Lc. Deese自体は白だが、交配親としてはピンク系と考えられる。
多花性は、C. PorciaやC. Portiaなどが著名。これらはもともとC. bowringianaの子で、交配代数が多くない。中大輪多花性をめざすと、草丈が大きくなる問題がある
桃紅・紫紅色花系、カトレヤを代表する色、通称ラベンダー(カラーブックスより)
古い品種には淡い色の物が多く、新しい系統の品種には比較的濃い色の物が主力
現在の交配種の原点は、C.ラビアタ、トリアーネ、モッシェーなどと、L.パープラータなどの原種同士の交配から始まり、7−8代交配を重ねた物が多い、
交配種の交配親の例は、Blc.ノーマンスベイLc.ボナンザ
淡い色では、白花のC.ボーベルスや、Lc.デエスなどとの交配が多い


--------------------


C. Bob Betts 1950 ‘York’AM/AOS
カトレヤ ボブ・ベッツ ‘ヨーク’
(C. Bow Bells x C. mossiae (1/1/1950))
カトログ

 現在の白花品種改良の礎となった非常に重要な品種 C. Bow Bells(ボウ・ベルズ)を直接の交配親に持つ品種中、名実共に最も優秀な品種と言っても過言ではないと思われる銘花です。
 もちろん、交配親としての能力も特筆もので、その子供たちの顔ぶれは、C. Princess Bells(プリンセス ベルズ)(=C. Empress Bells x C. Bob Betts (1/1/1959)) を筆頭に驚異的とも言える程です!
 また、サーモンピンク系花の代表種 Blc. George King‘Serendipity’(ジョージ・キング ‘セレンディピティ’)の親としても有名です。

◎本種の親品種の交配
・C. Bow Bells = C. Edithiae x C. Suzanne Hye (1/1/1945)
・C. mossiae = 原種

C.Bow Bells、ボーベルス 白参照 C. mossiaeから4代目
カトログ

現在の白花カトレヤ交配種の品種改良の礎となった非常に重要な品種でカトレヤ交配種の品種改良の歴史に名を残す非常に有名なクラシックの銘花です。子孫たちには、第一線で活躍中の錚々たる顔ぶれの銘花たちが名を連ねており、その影響力は C.(カトレヤ)系のみならず、Rlc.(リンコレリオカトレヤ)Rsc.(リンコソフロカトレヤ)等の白・ピンク・ラベンダー・濃ラベンダー系花にまで及んでいます。
系統参照
C. gaskelliana
┌ AC. Suzanne Hye ┤
│ 1906 └ @C. mossiae
┌ BC. Edithiae ┤
│ 1914 └ C. trianaei
CC. Bow Bells
1945 │ ┌ C. gaskelliana
└ C. Suzanne Hye ┤
1906

Lc. Deese 白参照 C. labiataから4代目、C. trianeiから3代目
カトログ

交配図、構成比原図なし
Pastoralより部分
┌ C. dowiana
┌ B. digbyana ┌ AC. Fabia ┤
┌ CBc. Ferrires ┤ │ 1894 └ @C. labiata
│ 1942 └ BC. Dionysius ┤
│ 1912 └ C. warscewiczii
DBc. Deesse ┤
1947 │ ┌ C. dowiana
│ ┌ C. Lord Rothschild ┤
└ AC. Lamartine ┤ 1893 └ C. gaskelliana
1926 │
└ @C. trianaei

Bc. Marcella Koss 'Pink Marvel' 1970 マーセラ コス ’ピンク マーヴェル’ 、秋咲き(入門)cat C. Deeseの孫,
C. Bob Betsの子
Bc. Marcella Koss‘Pink Marvel’
ブラソカトレヤ マーセラ・コス ‘ピンク・マーベル’
(C. Bob Betts x Bc. Languedoc (1/1/1970))
カトログ

 現在でも多くの方に愛培されているパステルピンク系有名銘花です。淡い色彩と上品な花容、女性に人気のある可憐な美しさを持った主に秋咲きの品種です。
 栽培条件が良いと花径は170mm近くにまでなり、秋と冬もしくは春の年2回咲くこともある強健種。10年程前には、よく鉢植えのギフト品としても出回っていました。もはや往年の銘花となりつつある、かつてのパステルピンク系花の代表品種のひとつ。
交配系統図なし
親Rlc. Languedoc‘Singapore Welcome’について
リンコレリオカトレヤ ラングードック ‘シンガポール・ウェルカム’
(Rlc. Deesse x C. Memoria Rosemary (1/1/1956))
◎本種の親品種の交配
Rlc. Deesse = Rlc. Ferrieres x C. Lamartine (2/1/1947)
・C. Memoria Rosemary = C. Cybele x C. Purity (1/1/1936)

Bc. Mount Hood 'Orchidglade' 1962 AM/AOS マウント フッド ’オーキッド グレイド’明桃色 C. Deeseの子
明桃色系の代表的銘花、大輪、整形、強健、冬咲き(全書)冬 yam
(Rlc. Deesse × C. Claris (1/1/1962))
カトログ

■花色=白系
■花径=160〜200mmくらいの巨大輪系
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=普通 ※ただし光線不足には弱い傾向有り
■着花輪数=1花茎に2〜3輪くらい
■花期=主に冬咲き
■株姿=やや大型
■香り=強く良い。爽やかな香り。

 雄大なリップを持つピンクと白花系巨大輪花を着ける品種の重要な親 Rlc. Deesse(デエス)の優秀な子供。
 今回ご紹介する個体‘Mary(マリー)’はアメリカでは花径300mmに達したという噂もある白花巨大輪花を着ける有名個体です。
 通常はさすがに300mmとまではいきませんが、上手く育てると他の品種に比べると比較的容易に花径200mm近い巨大輪花を着けてくれる極厚弁で大変花保ちの良い、素晴らしい花です。
 なお、本種を交配親として使用するとリップと花径を大きく出来る可能性が高いようです。ただし花型はやや崩れる傾向があるようです。

◎本種の親品種の交配
Rlc. Deesse = Rlc. Ferrieres x C. Lamartine (2/1/1947)
・C. Claris = C. Clementine Goldfarb x C. Eucharis (1/1/1949)

┌ C. dowiana
┌ B. digbyana ┌ C. Fabia ┤
┌ Bc. Ferrieres ┤ │ 1894 └ C. labiata
│ 1942 └ C. Dionysius ┤
│ 1912 └ C. warscewiczii
Bc. Deesse
│ 1947 │ ┌ C. dowiana
│ │ ┌ C. Lord Rothschild ┤
│ └ C. Lamartine ┤ 1893 └ C. gaskelliana
│ 1926 └ C. trianaei
│ ┌ C. gaskelliana
Bc. Mount Hood ┤ ┌ C. Cybele ┤
1962 │ │ 1902 └ C. lueddemanniana
│ ┌ C. Clementine Goldfarb ┤
│ │ 1939 │ ┌ C. labiata
│ │ └ C. Snowdon ┤ ┌ C. gaskelliana
│ │ 1914 └ C. Suzanne Hye ┤
│ │ 1906 └ C. mossiae
└ C. Claris ┤
1949 │ ┌ C. mossiae
│ ┌ C. Intertexta ┤
│ │ 1897 └ C. warneri
│ ┌ C. Cowaniae ┤
│ │ 1915 └ C. mossiae
└ C. Eucharis ┤
1931 └ C. mossiae


Blc. Pamela Hetherington 'Coronation' 1970 FCC/AOS パメラ ヘザリントン ’コロネーション’ 桃色、冬咲き(写真集)YamT*xCcat  C. DeeseC. Bow Bellsの孫
Rsc. Pamela Hetherington‘Coronation’FCC/AOS
リンコソフロカトレヤ パメラ・ヘザリントン‘コロネーション’
(Sc. Paradisio x Rlc. Mount Anderson (1/1/1970))
カトログ

※上の画像はあまり画質はよくないのですがあえて使いました。というのはこの画像の花は僕が初めて生で Rsc. Pamela Hetherington‘Coronation’を見た1995年1月11日のもので、当時、神戸市の西区にあった吉川さんという趣味家の方の100坪を超える巨大な温室の中で撮影させて頂いた時のものだからです。(花径200mmオーバーの立派な花でした!)ちなみに、この時、吉川さんに分けて頂いた Rsc. Pamela Hetherington‘Coronation’は「阪神淡路大震災」を乗り越えて今も毎年、ちゃんと咲いてくれています。

■花色=パステルピンク系
■花径=160〜180mmくらいの巨大輪系(※満作状態では、しばしば200mmを超えます。)
■花型=整型
■弁質=極厚弁
■花着き=良い
■着花輪数=1花茎あたり2〜3輪
■花期=主に冬咲き(1月上旬から2月上旬くらい)
■株姿=やや大型で立葉
■香り=やや強く良い香り
■花保ち=花弁厚く良い
■株の強さ・栽培しやすさ=基本的に強健。低温、高温共に強く、よく殖える。

 旧 Blc. Pamela Hetherington
 巨大輪パステルピンク系花のスーパースター的存在の「超」が付くほどの有名銘花。
 本種の親 Sc. Paradisio(パラディシオ)の交配は Sc. Robertiana x C. Remy Chollet でラベンダー系花の銘交配親 C. Remy Chollet(レミ・ショレー)が交配親としてあり、もう一方の親 Rlc. Mount Anderson の交配は C. Bow Bells x Rlc. D醇Pesse で C. Bow Bells は白花の品種改良に多大なる影響を与えたことであまりにも有名な銘交配親であり往年の銘花。Rlc. D醇Pesse(デエス)は、かつて「ブラソピンク」や「ブラソ系白花」と呼ばれていた系統の銘交配親として多くの実績を残している品種です。
 本種 Rsc. Pamela Hetherington はこうした銘花・銘交配親の血を受け継ぎ、その長所を存分に発揮した生まれるべくして生まれた銘花ということになると思います。
 そして現在、本種を親として素晴らしい新花が続々と誕生しています。
 なお、本種を交配親として見た場合、C. Bow Bells 等の白花を祖先に持つため、濃色系花の作出に使用するには不向きなようです。特に個体‘Coronation’は、その立派なリップを見てもどちらかと言うと Rlc. D醇Pesse の血の濃く出た個体のようですので、この系統は祖先に色素のない(アルビノ)緑色の花を咲かせる Rl. digbyana(ディグビアナ)が存在するため、相性によっては雄大なリップと引き換えに、相手の花色を極端に薄めてしまう傾向があるように思われますので、濃色系花を創り出すための交配親として使用する際には要注意です。
 ちなみに、この花には僕自身、とても強い思い入れがあったため、初めてこの花をアメリカから輸入された蘭園さんに十数年前、直接手紙で情報提供をお願いした事があります。そして大変有り難い事に、お返事を頂きました。僕一人で持っているのはもったいない貴重な情報ですので、ここに公開させて頂きます。一層この花を末永く、深く、愛培して下さる方が増えることを祈って。
<その他>
・立葉でほふく茎の間が狭い傾向があるため大株作りに向く
・気根が長く伸び、鉢からはみ出しやすい傾向がある
・花茎が長く丈夫なため、花の並びを矯正しやすい
・株は堅く丈夫、強光により赤味を帯びる
・他品種と比べ花期が非常に安定している
・国際園芸さんが Sc. Drumbeat(ドラムビート)とこの花を交配して作出された Rsc. Triumphal Coronation(トライアンファル・コロネーション)には多くの非常に素晴らしい個体があります。
◎Rsc. Pamela Hetherington の親品種の交配
・Sc. Paradisio = Sc. Robertiana x C. Remy Chollet (1/1/1946)
・Rlc. Mount Anderson = C. Bow Bells x Rlc. D醇Pesse (1/1/1962)

┌ C. warneri
┌ Lc. Gottoiana ┤
│ 1900 └ L. tenebrosa
┌ Lc. Saint Gothard ┤
│ 1908 │ ┌ C. dowiana
│ └ C. Hardyana ┤
┌ Lc. Robertiana ┤ 1856 └ C. warscewiczii
│ 1922 │
│ │ ┌ C. labiata
│ └ C. Amabilis ┤
│ 1904 └ C. warscewiczii
Lc. Paradiso ┤ ┌ C. dowiana
┌ 1946 │ ┌ C. Empress Frederick ┤
│ │ │ 1856 └ C. mossiae
│ │ ┌ C. Monarch ┤
│ │ │ 1917 └ C. trianaei
│ └ C. Remy Chollet
│ 1926 └ C. trianaei ┌ C. gaskelliana
Blc. Pamela Hetheington ┤ ┌ C. Suzanne Hye ┤
1970 │ │ 1906 └ C. mossiae
│ ┌ C. Edithiae ┤
│ │ 1914 └ C. trianaei
│ ┌ C. Bow Bells
│ │ 1945 │ ┌ C. gaskelliana
│ │ └ C. Suzanne Hye ┤
│ │ 1906 └ C. mossiae
└ Bc. Mount Anderson ┤ ┌ C. dowiana
1962 │ ┌ B. digbyana ┌ C. Fabia ┤
│ ┌ Bc. Ferrieres ┤ │ 1894 └ C. labiata
│ │ 1942 └ C. Dionysius ┤
│ │ 1912 └ C. warscewiczii
Bc. Deesse
1947 │ ┌ C. cowiana
│ ┌ C. Lord Rothschild ┤
└ C. Lamartine ┤ 1856 └ C. warscewiczii
1926 │
└ C. trianaei


----------−---------



----------赤−紫紅色花系----------

赤−紫紅色花系(カトレア全書)
アンザックの系統とラベンダー系の改良とがある。
アンザックの系統はSlc. VallezacとPot. Naokadzuに代表され、草姿が比較的小型なことと、濃い赤色の色彩が特徴。コクシネアに強く由来し、比較的低温に強い種類も知られている
ラベンダー系の改良で現れた濃紫紅色の物はLc. Pirate Kingのように、ラベンダー系と黄色系の交配により生まれた。中にはLc. Maria Ozzellaのように黒に近い赤の物も含まれる。草姿が比較的大柄だが、大輪整形が多いのが特徴。このような交配では黄色が出現することもある。(紫紅色の交配種はラベンダー系の項にまとめた

桃赤色系
ソフロニティスのグランディフロラやコクシネアを親として改良発展させたため、Sc.,Slc.,Pot.が殆ど、新しい傾向のものにLc.やBlc.の赤花も
ソフロニティスを原点にした系統の赤花を「ソフロ系」の花と呼ぶように、紫色を全く含まない赤緋色のファルコンや赤紅色のアンザックを親とした銘花が多数作出され、現在も改良に使われている。これらは中輪が多く、低温に比較的強い物もある。
大輪の紫赤色を望むことが多いため、濃紫紅色系と黄色系との交配から、見事に大輪の濃赤紅色の花もかなり作出されている


----------ラベンダー系----------

Bc. Oconee ‘Mendenhall’1976 AM/AOSリンコソフロカトレヤ オコニー‘メンデンホール’赤・濃赤紫系、オコニー系、Rsc. Norman's Bay(C. dowiana, C. labiataから5代目)の子
(Sc. Belle of Celle x Rsc. Norman's Bay (1/1/1976))

 カトログ

歴史に名を残す赤花系銘花、そして“オコニー系”と言える多くの赤花系の有名優秀花を生み出した銘交配親で、その子供達には Rsc. Chia Lin(チア・リン)を始め、Rsc. Edisto(エディスト)、Rsc. Hunting Island(ハンティング・アイランド)、Rsc. Jeremy Island(ジェレミー・アイランド)、Rsc. Owen Holmes(オーウェン・ホルムズ)、Rsc. Raye Holmes(レイ・ホルムズ)等があり、現在、本種を直接交配した品種は約200品種にも及びます。また、アメリカのカーター&ホルムス社が自社の育種計画のベースとなる重要な品種として本種 Rsc. Oconee を使用した事は有名です。
 なお、片親の Rsc. Norman's Bay(ノーマンズ・ベイ)はアメリカではかつて花径300mm近くにまでなったという噂のある‘Low(ロウ)’FCC/RHSという個体のある品種ですので、本種 Rsc. Oconee をシブリングクロス(異個体同士の交配)やセルフクロス(同個体の自家受粉)すれば、巨大輪系個体発現の可能性もあるかもしれません。
 ちなみに、上の画像の花は育種家サンセットさんの所持株からの分け株を育種家の四国巡礼さんの温室で咲かせられたものとのことなのですが、この花を見るまで、僕の知っている Rsc. Oconee‘Mendenhall’の株姿は株元から葉先までがせいぜい30cmくらいのもので花径は大きくても140mmくらいまで、というものだったのですが、上の画像の株は、僕の記憶では株元から葉先までが40〜50cm、花径は150mmほどもあり、「これが、オコニー !?」と我が目を疑う素晴らしい株でした。
 なお、サンセットさんご自身も、この画像の Rsc. Oconee‘Mendenhall’は“あるところ”から5〜6年がかりで漸く入手された貴重な株とのことで、サンセットさんの温室で9年程前の1月には2輪咲きで花径170mmにも達したということです!ちなみに現在、日本国内で見られるコンパクトな株姿の本種はおそらく日本国内でメリクロンされたものではないか?ということです。
<入賞データ>
・AM/AOS = 83P, NS140mm, 1979年
・AM/AOS = 88P, NS153mm, F=2, 1982年

◎Rsc. Oconee の親品種の交配
・Sc. Belle of Celle = Sc. Edgard Van Belle x C. Nigrella (1/1/1965)
・Rsc. Norman's Bay = Rlc.Hartland x Sc. Ishtar (1/1/1946)
 上記いずれの品種も現在活躍中の赤花銘花の重要な祖先にあたる品種です。
系統図
┌ C. mossiae
┌ Lc. Hippolyta ┤
│ 1890 └ L. cinnabarina
┌ Lc. Ceres ┤
│ 1900 └ C. mossiae
┌ Lc. Firminii ┤ ┌ C. warscewiczii
│ 1909 └ C. dowiana ┌ Lc. Callistoglossa ┤
┌ Lc. Cloth of Gold ┤ │ 1882 └ L. purpurata
│ 1938 │ ┌ Lc. Purple Emperor ┤
│ │ │ 1904 └ C. warscewiczii
│ └ Lc. Verviers ┤
│ 1928 │ ┌ C. dowiana
│ └ C. Octave Doin ┤
┌ Lc. Edgard Van Belle ┤ 1899 └ C. mendelii
│ 1952 │
│ │ ┌ C. dowiana
│ │ ┌ Lc. Luminosa ┤
│ │ │ 1901 └ L. tenebrosa
│ │ ┌ Lc. Carmencita ┤
┌ Lc. Belle of Celle ┤ │ │ 1912 └ C. dowiana
│ 1965 │ └ Lc. Gallipoli ┤ ┌ C. gaskelliana
│ │ 1931 │ ┌ Lc. Endymion ┤
│ │ └ Lc. Suvla ┤ 1902 └ L. tenebrosa
│ │ ┌ C. Fabia -(1) 1915 │
│ │ │ 1894 └ C. dowiana
│ └ C. Nigrella ┤ ┌ C. Fabia -(1)
│ 1934 │ │ 1894
│ └ C. Ypres ┤ ┌ C. dowiana
│ 1918 └ C. Mrs Pitt ┤
Blc. Oconee ┤ 1913 └ C. loddigesii
1976 │
│ ┌ B. digbyana
│ ┌ Bc Digbyano-Warneri ┤
│ │ 1902 └ C. warneri
│ ┌ Bc. Hannibal ┤
│ │ 1920 │ ┌ C. labiata
│ ┌ Bc. Hartland ┤ └ C. Fabia -(1) ┤
│ │ 1933 │ 1894 └ C. dowiana
│ │ │
Blc. Norman's Bay ┤ │ ┌ C. dowiana
1946 │ └ C. Leda ┤ ┌ C. warscewiczii
│ 1900 └ C. percivaliana ┌ Lc. Callistoglossa ┤
│ │ 1882 └ L. purpurata
│ ┌ Lc. Lustre ┤
│ │ 1907 └ C. lueddemanniana
│ ┌ Lc. Sargon ┤
│ │ 1915 │ ┌ C. dowiana
│ │ └ C. Hardyana ┤
└ Lc. Ishtar ┤ 1856 └ C.warscewiczii

1925 │ ┌ C. labiata
└ C. Fabia ┤
1894 └ C. dowiana

Sc. Royal Emperor‘Wade’AM/AOS ソフロカトレヤ ロイヤル・エンペラー‘ウェイド’ロイヤル・エンペラー系と言っても良いほど、C. Nigrella(ラベンダー系)の孫
(Sc. Lee Langford x C. Dark Emperor (1/1/1970))
リエズカトレア(カトログより)

 1974年に2輪咲き、花径150mm、83点で AM/AOS に入賞しています。
 現在でも交配親として活躍しているひと昔前の赤花代表種。花色の割には控えめで上品な印象の花容を持ち、花色は最近の赤花有名花Rsc. Chia Lin‘Shin Shyn(新市)’のような濃く暗い赤紫とはまた違った、やや朱赤っぽい、まったりとした独特な赤で Rsc. Chia Lin よりもやや柔らかい印象となっていますので、濃色で派手な花が苦手な方にも人気があるようです。
 また本種 Sc. Royal Emperor は交配親として見ると Rsc. Chia Lin を生み出した Rsc. Oconee のオコニー系に対して、ロイヤル・エンペラー系と言っても良いほどの優秀花を生み出している優秀な交配親品種と言えると思います。その実績は下記の<Sc. Royal Emperor の子供たち>をご参照頂きたいのですが、その中には今後、注目度アップ間違いなし!と思われる素晴らしい品種たちが名を連ねています。
 ちなみに、本種 Sc. Royal Emperor の親の Sc. Lee Langford(リー・ランフォード)は前出 Rsc. Chia Lin の祖先にも Rsc. Maitland(マイトランド)= Rsc. Acapana × Sc. Lee Langford の形で存在しており、Sc. Lee Langford は黄〜オレンジ色系品種で、赤系花との交配においてさらに濃く美しい赤花良花を生み出す優秀な交配親しても重用されています。また、本種の交配系統の中で気になるのは C. Nigrella(ナイグレラ)の存在で、非常に美しい濃赤紫系花を着ける品種とのことで、最近の優秀花 Rsc. Murray Spencer‘Armroy's Dark Star’FCC/AOS の親でもあり、Rsc. Murray Spencer のあの独特な花色の発現に直接の親の C. Nigrella が大きく貢献していることは疑いようの無い事実ですから、本種 Sc. Royal Emperor の美しい赤も、やはりこの C. Nigrella の貢献によるところが大きいのだと思います。

◎本種の親品種の交配
・Sc. Lee Langford = Sc. Calizona x Sc. S. J. Bracey (1/1/1948)
・C. Dark Emperor = C. Nigritian x C. Nigrella (1/1/1957)
交配系統図
┌ C. dowiana
┌ C. Fabia ┤ ┌ C. dowiana
│ 1894 └ C. labiata ┌ C. Empress Frederick ┤
│ │ 1856 └ C. mossiae
┌ C. Fred Sander ┤ ┌ C. Monarch ┤
│ 1934 │ │ 1917 └ C. trianaei
│ └ C. Remy Chollet ┤
│ 1926 └ C. trianaei
┌ C. Nigritian ┤
│ 1945 │ ┌ C. dowiana
│ │ ┌ C. Fabia ┤
│ │ │ 1894 └ C. labiata
│ └ C. Nigrella ┤ ┌ C. dowiana
│ 1934 │ ┌ C. Fabia ┤
┌ C. Dark Emperor ┤ │ │ 1894 └ C. labiata
│ 1957 │ └ C. Ypres ┤
│ │ 1918 │ ┌ C. dowiana
│ │ └ C. Mrs Pitt ┤
│ │ ┌ C. dowiana 1913 └ C. loddigesii
│ │ ┌ C. Fabia ┤
│ │ │ 1894 └ C. labiata
│ └ C. Nigrella ┤ ┌ C. dowiana
│ 1934 │ ┌ C. Fabia ┤
│ │ │ 1894 └ C. labiata
│ └ C. Ypres ┤
│ 1918 │ ┌ C. dowiana
Lc. Royal Emperor ┤ └ C. Mrs Pitt ┤
1970 │ 1913 └ C. loddigesii

│ ┌ C. dowiana
│ ┌ C. Hardyana ┤
│ │ 1856 └ C. warscewiczii
│ ┌ Lc. Haroldiana ┤
│ │ 1901 └ L. tenebrosa
│ ┌ Lc. Calizona ┤
│ │ 1941 │ ┌ C. dowiana
│ │ └ C. Triumphans ┤
│ │ 1904 └ C. rex
│ │ ┌ C. dowiana
Lc. Lee Langford ┤ ┌ Lc. Luminosa ┤
1948 │ │ 1901 └ L. tenebrosa
│ ┌ Lc. Mrs Medo
│ │ 1922 │ ┌ C. dowiana
│ │ └ C. Venus ┤ ┌ C. bicolor
│ │ 1908 └ C. Iris ┤
└ Lc. S J Bracey ┤ 1901 └ C. dowiana
1940 │
│ ┌ C. bicolor
│ ┌ C. Adula ┤ ┌ C. dowiana
└ C. Thebes ┤ 1905 └ C. Hardyana ┤
1914 │ 1856 └ C. warscewiczii
└ C. dowiana

Pot. Sally Taylor(サリー・テイラー)
‘Red’AM/AOS
リンコソフロカトレヤ サリー・テイラー‘レッド’赤・濃赤紫系Blc. Norman's Bay から4代目
(Rsc. Manu Ula x Rsc. Fuchsia Fantasy (1/1/1985)) Miyamoto
リエズカトレア

 見事に円いリップと濃く深みの在る花色が印象的なハワイ産の極美花です。実際の花色は画像よりもっと濃く鮮やかなはずです。
 交配親としても優れた品種であることが知られ重用されている本種は最近の赤花優秀花 Rsc. Miya's Radiance(ミヤズ・ラディアンス)をはじめとする数々の優秀花を生み出している優秀な交配親品種でもあります。交配・登録は有名なハワイの育種家ミヤモトさんです。
<入賞データ>
・HCC/AOS = 77P, NS132mm, 1花茎4輪着花, 1988年
・AM/AOS = 82P, NS147mm, 2花茎9輪着花, 1994年

◎Rsc. Sally Taylor の親品種の交配
・Rsc. Manu Ula = Sc. Naomi Kerns x Rsc. Cynde Fujino (1/1/1967)
・Rsc. Fuchsia Fantasy = Rsc. Honolulu Harbor x Rsc. Pokai Feature (12/1/1980)
系統図(Abiko orkid room)
┌ Slc. Naomi Kerns
┌ Pot. Manu Ula ┤ 1956
│ 1967 │
│ └ Blc. Cynde Fujino
│ 1959
Pot. Sally Taylor ┤ ┌ Blc. Norman's Bay
1985 │ ┌ Pot. Honolulu Harbor ┤ 1946
│ │ 1980 │
│ │ └ Slc. Honolulu
└ Pot. Fuchsia Fantasy ┤ 1958
1980 │
│ ┌ Blc. Cynde Fujino
└ Blc. Pokai Feature ┤ 1959
1980 │
Blc. Norman's Bay
1946