洋ラン学園(趣味でない洋ラン園芸)
21世紀の洋ランの始め方・花の楽しみ方・育て方・咲かせ方・花盛り・続け方
洋ランのレシピ
水やり

2014年版前書き

「洋ランの水やり」は洋ランの世話の中で一般に最も難しいことと考えられています。
それは洋ランは枯れやすい植物で、その原因は水やりがうまくいっていないためと考えられているからです。
根腐れしやすい洋ランを、根腐れしやすい普通の鉢植えにして、細心の水やりで根腐れを防ごうとするからです。
「趣味でない園芸」の洋ラン学園では、「根腐れは水やりでなく根を薄着の洋ラン学園式植え方で防ぐ」「根腐れの恐れが無ければ水やりは簡単」という方法をとります。
特に、過湿にも過乾にもなりにくい鹿沼土植えなら、湿りがいくらか続いても過湿にはなり難く、水やりが遅れても過乾にはなり難いため、水やりに気を使う必要がありません
ミズゴケのように夏には一日で乾いてしまうことが無く、バークのように含水量が不足することが無いため、季節を問わず週1-2回の水やりで十分です。
その上、雨ざらしにすれば季節を問わず週に1回位は雨が降るため、大半の季節は水やりが不要になります。
ランはとても効率の悪い花です。一生懸命世話をしても、花が咲いているのは例えばカトレヤでは1年の内高々2週間です。
上手でないと花がちっとも咲きません。上手でも毎年咲かせるのは至難です。
だから、趣味でない園芸では、手間がかかる世話では割に合いません。
洋ラン学園式の水やりの楽な方法は朗報ではないでしょうか。


12年9月と11月の降水量
 
週1回の水やりとすれば、大半は雨で足りるため、水やりは上旬の1回だけで良い。10月も同様。
11月はほぼ毎週雨が降るので、水やりは全く不要。
従って9-11月で水やりはたったの1回だけ。
雨ざらしにできない種類や、週2回が望ましいシンビジウムなどを除く。


旧版
1 雨任せ
2 水やりから乾きの管理(植え方・置き場所併用)へ



まえがき 1雨任せ
趣味の園芸」では水やりについては、一般的には「鉢の表面の乾きを見てやる」か、「季節により何日おき」と表現されています。しかし、前者は、根腐れの原因となる鉢の中の湿りと異なるために、一般の人が根腐れが避けられません。一方、後者は、苗の種類・鉢の大きさ・植込み材料の種類・育てているによって異なるため、目安としては役に立ちません。また、夏の暑い盛りには毎日どころか朝夕に水やりとか、冬は乾燥するので毎晩霧吹きとか言われていますが、一般の人はそこまでできません。
趣味の園芸以前」でもできる、やさしくて手間のかからない方法は「雨任せ」です。「安全植え」にしてあれば、根腐れしていない苗なら、寒い時期を除けば、少々湿りのある鉢に水やりしても根腐れはしません。また、大株つくりでほどほどに生長し咲けばよいなら、3日間水やりしなくても花つきが悪くなることもありません。従って、定期的に水やりする必要はなく基本的には「雨待ち」していれば良いのです。植込みの「木陰か木漏れ日・物陰で地面近くに置く」にすれば1日でからからに乾くようなことはありません。従って、数日以内に雨が降るなら全く水やりしなくてよいのです。普通言われているような水やりは「約3日以上雨が降らなかったら水やり」で「夏全体で数回」に過ぎません。水やりは雨の間よりは、むしろ雨のあとに木陰で水が当たらなかったような湿りの足りない鉢に「雨上がりに追い水」をして、湿り方を十分にし揃えるために行います。こうしていると、これまでのように高温期に小さい鉢に植えて、渇きの良い棚上に置いて水切れ気味でひんぱんに水やりするより、ずっと水が多くなり、真夏にぐんぐん生長して、夏の終わりにはこれまで咲かなかった株にまで蕾が付くようになります。
なお、冬は「冬知らず」で最低温度を20℃近くに保つと、むしろ春秋の屋外よりも乾きが良く、「鉢の中が適当に乾いたら暖かい日の午前中に全鉢に一斉に風呂場でシャワー・その後だけは居室で温風暖房で乾かす」で、週に2回水やりが必要になるくらいで、根腐れの心配は激減します。

まえがき 2 水やりから乾きの管理へ
「水やり」という言葉は、視野を狭めていると思われます。自生地では誰も水をくれません。少し広く考えると「雨任せ」にたどりつきます。しかし、これとても、水を誰が上げるか、手間が省けるかどうかの違いに過ぎません。
鉢の乾き方はあなた任せで、それに応じて水をやるという考え方では、いつも水やりを気にかけねばならず、その上気候の変化や天候により乾きすぎたり湿りすぎたりという苗の負担はどうしても起きてしまいます。
水やり作業とは別に、鉢の乾きすぎ、湿りすぎを抑えることを考えると、水やりの手間が減るばかりでなく、苗が元気に育ちます。また、それを実際にやるのは植え方と置き場所です。

まえがき 3 乾きの管理(1)植え方
これまでの乾きの管理は「鉢の表面が乾くのを確かめてから水やり」に代表されるように、「根ぐされを防ぐことが主眼で、そのための手段は水やり間隔だけ」でした。また、根ぐされ防止が主眼のため「鉢は小さく」となります。そうすると、生長させるよりは枯らさないことが目的となり、「生長期より休眠期を優先させた育て方」となって、なかなか咲きません。
低温期に根腐れさせない、ためには、水やりを減らすのではなく、乾きを良くすることが大事です。それには根を薄着にする「安全植え」が良いのです。そうすれば「鉢を大きくできる」ため、高温・生長期の乾きの管理ができ水切れも防げます。また、ミズゴケは特に低温期に極端に乾きが悪くなり、また含水量が多いため鉢全体や根が冷えて余計根腐れしやすくなるので、「消費者が使うのは危険」があります。バークも、古くなると膨潤してカビが生えて乾きが悪くなり根腐れしやすくなります。鹿沼土は保水量・乾きの早さ共に両者の中間で、年数を経ても乾きが悪くなることが少ないので消費者には扱いやすい材料です。

まえがき 4 乾きの管理(2)置き場所
根腐れ防止・乾き優先にするには、日向に置いて遮光し、高い位置に置くことです。しかし、高温期にこうすると、乾きすぎて「毎日や朝夕に水やり」しなくてはなりません。それだけでなく、鉢が小さいと乾湿の差が多くて苗に負担になり、苗が小さいと衰弱して枯れることにもなります。
高温期は鉢の保湿、低温期には鉢の除湿」を、置き場所で実現すると、水やりの手間が省け、根腐れ屋枯れを抑え、生長・開花を促進できます。1年の大半は除湿の方が大事です。それには、なるべく「日当たりが良く、乾燥して、風通しの良い場所」に置くことです。一方、夏日(25℃)以上の最高気温があれば、乾きが悪くなったり、根に元気が無くて根腐れしやすいような状況でないので、「湿りをうまく保つ」ことが大事になります。「湿り気のある植込みの下で地面近く」は、多くの洋ランの故郷である熱帯樹林の樹冠の下に近いので最適です。

目次
初めての水やり−冬


初めての水やり−冬に入手・広口ペットボトル植え・室内
冬に入した初めての洋ランを、広い透明容器に移して根鉢の周りに隙間があり、冬知らずの高温で水やり後3-4日でかなり乾く場合です。
ミズゴケでも、バーク植えでも、やや乾くと色が変わってきます。鉢の中の植込み材料が湿るまで、水を注ぎます。ペットボトルでは底に水が溜まってしまうので、容器を横倒しにして、余った水を流し出します。
3-4日でかなり乾き、根が見えていて緑色で元気ならば順調です。
1週間近くも乾かないようなら、根腐れの恐れがあるので、容器をさらに広くしたり、温度が高いか風通しの良いところに置くなどします。

春・週1-2回、春・安全植え・屋外・雨除け
暖かくなって、室内から屋外にだした直後で、日当たりが良く乾燥している場所で雨除けをしており、、安全植えで根腐れしにくくなっている場合です。
慣れないうちは、一鉢ごとに中を見て、半分ほど乾いたら、全体が濡れるように水をやります。ミズゴケでは、全体の色がだんだん白っぽくなっていきます。バーク植えの場合は上から乾いて色が白っぽくなっていくので上から半分くらい色が変わった時を目安にします。

初夏−真夏
雨任せ−高温期=雨季=生長期
最高気温が30℃を超える真夏日が始まったら、水を多くしてぐんぐん生長させる時期です。一方、根が元気であれば、少々湿っていても根腐れしません。
これまでの、小さめの鉢に植えて、良く乾く場所に置き、雨除けをする方法では水切れ気味です。湿りよりも渇きを防ぐようにします。植込みの下の木漏れ日で、地面近くで湿り気のある場所に置きます。雨ざらしにすると、水切れすることが減ります。その上定期的に水やりをする必要がなくなります。
初夏には、雨が降らなかったら1週間以内に次の水やりをすることにします。そうすると、大抵1週間以内に雨は降るので、定期的な水やりはまれになります。むしろ、雨が降ったのに何かの陰で水やりができていない鉢に



2014.1.13 2014年版開始

2011.8.30-