洋ランの雨除け


目次
1 初めに
2 雨ざらしの得失
2.1 長所
2.2 短所
3雨除けの基本
3.1 種類
3.2 季節

1 初めに

洋ランにとって雨は大敵のように言われることが多いですが、水やりを補い、害虫を抑えるなど、良い面もたくさんあります。一方で、確かに、低温期の長雨に当てると種類によっては病気になることがあります。雨のたびに一々移動するのは大変ですが、雨の当たらないところは往々にして日当たりが悪かったり、風通しが悪かったりします。雨除けは、どういう場合に必ず必要か、少なくするにはどうしたら良いか考えます。種類と季節が分けるポイントです。

2 雨ざらしの得失

2.1 長所

夏負けの防止・生長促進

真夏は、どうしても水が不足し、夏負けしやすくなります。夕立に当てると、生き生きと回復し、ぐんぐん生長します。

害虫の抑制

カイガラムシの幼虫やハダニは、雨が苦手です。乾燥した冬の室内ではこれらが繁殖します。春に屋外に出して、時々雨に当たるようにしていると、これらの繁殖が抑えられます。

2.1 短所

低温期の根腐れ

低温期に長雨に当てると、種類によっては根腐れします。植え込み材料の過湿が続くのが原因と思われます。

低温期のカビ起因の病気

例えばコチョウランでは炭疽病に罹ることがあります。

3 雨除けの基本

3.1 種類
丈夫な種類

夫なシンビジウムは雨除けの必要はありません。デンドロビウムは寒い時期には黒点病にかかることがあります。その他の種類も例えば夏には全て雨ざらしで問題ないようです。

病気になりやすい種類

一方、コチョウランは病気にかかりやすいので、夏以外は原則として雨除けした方が安全なようです。パフィオペディルムもカビの病気にかかりやすいので、真夏以外は棚板を置いた棚の中段以下に置くと遮光を兼ねて安心です。

新芽が枯れたり腐ったりしやすい種類

また、新芽が腐りやすいカトレヤやオンシジウム、新葉が巻いていて水が溜まり枯れの原因になりやすいとされているジゴペタラムなどは、新芽の出始めの時期には雨にも注意が必要でしょう。

3.2 季節
真夏

年間を通して大まかに考えると、まず、夏の、梅雨明けから秋雨前線の停滞する前の、真夏日や猛暑日の間(6月半ばから9月半ばの3カ月間)は、全ての種類を雨ざらしにして問題ありません。

梅雨と秋雨前線

一方、梅雨時(6月半ばから7月半ば)と秋雨前線(9月半ばから10月半ば)の期間は、雨が数日続いたり、それに伴って低温が続いたりするためか、病気が出やすかったり、根腐れの危険があります。高温の梅雨時によくある、1日の雨で気温が下がらないような場合は、雨ざらしでも構いません。雨が数日続いたり、前後に比べて大幅に温度が下がる場合には、日射に依る消毒も望めないので、弱い種類を優先的に雨除けしましょう。秋雨前線以降は気温が下がり保温に努める方がよいので、日射に強い種類は南向きの軒下におけば安心です。


2010.9.23掲載開始